-
運営 wrote a new post, 【メモリアルイヤー】山手線E235系トウ39編成に103系風前面ラッピング どのような企画なのか?, on the site Kumoyuni45 1日 16時間前
先日、東京総合車両センターにて山手線E235系トウ39編成に103系に類似した前面ラッピングが施されていることが確認されています。
なお、今年は山手線の前身が開業140周年、環状運転開始から100周年、現在活躍するE235系もデビュー10周年と山手線に関する様々なメモリアルイヤーであり、過去にも山手線がメモリアルイヤーの際には当時のE231系500番台を用いて特別ラッピング車両が運行された実績があります。
今回もメ[…]
E235系に103系類似のラッピング昨日までに東京総合車両センターで103系を模したラッピングをしたE235系トウ39編成が確認されています。 -
運営 wrote a new post, 【初の廃車か】719系カタY-11編成が部品撤去 同形式の今後は?, on the site Kumoyuni45 4日 16時間前
昨日、山形線の標準軌用719系5000番台カタY-11編成に部品撤去の動きが確認されました。状況から廃車になった可能性が高いとみられます。
719系は2020年までに0番台が、2023年に0番台を改造した700番台観光列車「フルーティアふくしま」が引退し狭軌用の車両は全廃(訓練車除く)しましたが、5000番台はこれまで大きな動きがなく活躍が続いていました。
なお、JR東日本の標準軌用在来線車両をめぐっては、田沢湖線[…]
-
運営 wrote a new post, 【甲種開始】E501系2編成が西小倉へ 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 6日 16時間前
本日より、E501系元カツK752編成・K753編成のうち各編成のサハE501形を脱車した8両が郡山駅から西小倉駅へ向けて甲種輸送されています。
E501系のJR九州譲渡は書籍で示唆がされていましたが、今回甲種輸送されたことにより確定的になったとみられます。
果たして、九州に到着後のスケジュールやJR九州での形式名、運行開始時期や運行区間はどうなるのでしょうか?
E501系元カツK752・753編成が甲種輸送(着駅は西小倉駅)本日よりE501系元カツK752編成・カツK753編成のうちサハE501形を脱車した8両が郡山より甲種輸送されています。着駅は西小倉駅となっており、書籍で明らかとなっていたJR九州への譲渡が見込まれます。 -
運営 wrote a new post, 京葉線E233系ケヨ551編成が単独で幕張へ その目的と今後は?, on the site Kumoyuni45 1週間 1日前
本日、京葉線のE233系5000番台分割編成のうち、6両編成のケヨ551編成が併結相手の4両編成ケヨF51編成を切り離し、単独で臨時回送され、幕張車両センターへ送り込まれたようです。
分割編成やそれを活用した外房線・東金線と直通運転を行う運行体系は、長編成ワンマン運転やホームドアとの兼ね合いなどから長期的な継続を疑う声もあり、車両動向の発生可能性が度々注目されています。今回ケヨ551編成が単独で幕張へ向かったのはどの[…]
E233系ケヨ551編成が幕張へ臨時回送本日、京葉線E233系5000番台分割編成のケヨ551編成が幕張車両センターへ臨時回送されました。回送の目的と今後の動きが気になるところです。 -
運営 wrote a new post, 【実現すれば2例目】京成新型特急の地下鉄直通の実現有無や運行形態は?, on the site Kumoyuni45 1週間 5日前
3日に公開された朝日新聞による京成電鉄の天野社長へのインタビューにて、2028年にデビュー予定の成田空港と押上を結ぶ新型特急は都営浅草線への直通運転も視野に入れていることが明かされました。
実現すれば特急形車両による地下鉄への直通運転は東京メトロ千代田線に乗り入れる小田急ロマンスカー「MSE」60000形に続き2例目となります。
なお、地下鉄線で特別料金が必要な列車の運行は先述の小田急「MSE」の他に西武線から有楽[…]
-
運営 wrote a new post, 【試運転実施】京成3200形によるワンマン運転はいつ開始されるのか?, on the site Kumoyuni45 2週間 6日前
8月24・25日、京成3200形3204編成(3204-3203+3202-3201)の4両編成による試運転が実施されました。
金町線内では「普通 ワンマン 京成金町」といった行先表示も確認されており、ワンマン運転を想定した試運転であった可能性が高いとみられます。
現在、3200形が4両編成でワンマン運用に就いた実績はありませんが、今後いつから営業列車でのワンマン運転が開始されるのか注目されます。
京成3200形3204編成が4連で試運転(3201号車が先頭に)6両編成で運用されていた京成電鉄3200形の3204編成ですが、3205-3206の2両が切り離され、3201-3202+3203-3204の4両編成で試運転を行う姿が本日未明に確認されています。行先表示器の内容などから、ワンマン運転に向... -
運営 wrote a new post, 【譲渡開始】東急9000系譲渡第1陣が西武鉄道へ到着 今後は?, on the site Kumoyuni45 3週間 3日前
22日、元東急9000系9003F・9011Fが西武鉄道へ到着しました。「サステナ車両」の東急9000系初入線となります。
なお、元9005Fは恩田で譲渡に伴う改造を受けているのに対して、今回の元9003F・9011Fは無改造であることから、今後は武蔵丘での改造工事が見込まれます。
元東急9000系(西武7000系?)の今後の動向やデビュー時期、更には車両デザインや機器類など様々な事に注目されます。
東急大井町線9011Fが甲種輸送20日、東急電鉄(大井町線各停用)9000系9011F(4両)が長津田から甲種輸送されています。牽引はDD200-12です。9011Fは先日、デハ9411を脱車し、4連化が確認されていました。また、デハ9403を脱車し4連化し... -
運営 wrote a new post, 【初採用か】西武が東急9000系サステナ車両に東洋製VVVFを採用・その理由は?, on the site Kumoyuni45 3週間 5日前
西武鉄道サステナ車両(7000系?)として譲渡に向けて改造中の元東急電鉄9000系9005Fに、西武での採用前例がないと考えられる東洋電機製造が設計・製造したVVVFインバータ制御装置が搭載されました。
従来同社で採用が確認されたVVVFのメーカーは日立製作所(30000系・20000系など)、三菱電機(001系など)、東芝(40000系など)でしたが、他社からの譲受となり、種車から大幅な改造が実施されるサステナ車両で東洋製[…]元東急9000系9005Fに東洋電機製造製のVVVF装置が設置西武鉄道向け譲渡改造が行われている元東急9000系9005Fですが、本日東洋電機製造製のVVVF装置が搭載されたことが確認されています。西武鉄道で東洋電機製造のVVVFインバータが採用されるのは初めての事です。 -
運営 wrote a new post, 【1000番台同様】E233系0・2000番台の機器更新が開始 引き続きVVVF更新が2両のみの理由は?, on the site Kumoyuni45 1か月前
先日、E233系の中央快速線用0番台トタT8編成及び常磐緩行線用2000番台マト5編成の機器更新が確認されました。
それぞれ0番台・2000番台初の機器更新で、後者はドアエンジンの更新も確認されています。
なお、今回の2編成は先に更新が始まっている京浜東北線用1000番台と同様、編成内に3両あるモハE233形のVVVF装置の更新が確認されているのは2両分のみとなっています。
京浜東北線や今回の中央線・常磐線の[…]
-
運営 wrote a new post, 【2011年の789系以来】JR北海道が特急型電車を新製か・考えられる計画は?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
先日、JR北海道の特急電車導入に向けた資料提供招請について公示されたことで、同社が特急型電車の新製を計画する可能性が高まりました。
現時点で最後に新製投入された特急型電車は2011年の789系0番台サウHE-106編成・サウHE206編成で、十数年以上ぶりの導入になることが見込まれます。
現在の特急型電車の中には新製からの経年が20年〜30年超、重要機器取替工事からも18年〜20年となる785系も在籍していますが、今回新製[…]JR北海道、特急電車の新製計画が浮上(785系置き換えか)JR北海道は本日8日付の公示で、新製特急電車の調達に向けた資料提供について招請しました。一方、同社が希望する両数や納入時期については公示文書では確認できません。これにより、JR北海道の次期特急電車の新製計画が予定されていることが明らか... -
運営 wrote a new post, 【「新型やくも」2025年度も新製】273系の今後の増備計画はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
公開されたJR西日本の2025年度移動等円滑化取組計画書の内容から、特急やくもの新型車両として登場した273系の新製が今年度にも計画されていることが判明しました。
273系は従来やくもで使用されていた381系の老朽取替用として4両編成11本、計44両の導入予定が公表され、2024年度中に予定分の新製が完了していました。同計画書には273系が新製されるという情報しか記載されておらず、内訳などの計画の詳細は不明ですが、今[…]
273系が2025年度も新製へ(バリアフリー計画書に明記)予定された4両11編成の新製が2024年度に完了していた特急「やくも」用の273系ですが、公開されたJR西日本2025年度移動等円滑化取組計画書において、N700S・227系と併せて273系の新製が明記されました。今年度にも同系列の増備が... -
運営 wrote a new post, 【長検でも西武譲渡準備?】東急9000系9003Fが長津田検車区で4連化・今後の動きは?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
従来東急テクノシステム長津田工場(恩田)への入場とそこでの改造のみが確認されていた東急9000系の西武譲渡(サステナ車両)に向けた動きですが、先日9003Fが長津田検車区でデハ9403号車を脱車、4両編成とする動きが初めてありました。
西武では4両編成で運用されることが見込まれる為、今回の動きも西武譲渡に関連していることが考えられますが、長津田検車区では東急テクノシステムで行うような大規模な改造は実施されていません。[…]東急9000系9003Fがデハ9403を脱車・4連化4両編成で西武鉄道サステナ車両として譲渡される予定の東急電鉄9000系ですが、本日長津田検車区構内で9003Fが中間車デハ9403号車1両を脱車し、4両編成を組成する動きが確認されました。同区では初めての動きですが、長津田車両工場・東急テ... -
運営 wrote a new post, 【番号飛ぶ】半蔵門線18000系が18113Fを飛ばし18114Fが出場した理由は?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
7/31、東京メトロ半蔵門線18000系18114Fが日立製作所を出場しました。しかし前回出場した編成は18112Fであり、18113Fが飛ばされたことになります。
果たして18113Fが飛ばされ18114Fが先に出場したのは何故なのか、また18113Fはいつ出場するのでしょうか?
東京メトロ18114Fが日立製作所を出場本日、東京メトロ18000系の18114Fが日立製作所を出場し、下松から甲種輸送が実施されています。 9ヶ月ぶりの18000系の甲種輸送になります。 -
運営 wrote a new post, 西武旧2000系が近江鉄道へ向け甲種輸送開始 形式・改造内容はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1か月 3週間前
本日より、西武旧2000系2417F・2419Fが近江鉄道へ向け甲種輸送されています。
昨年近江鉄道へ譲渡された新2000系2451F・2453Fは塗色は西武時代のまま検測装置を搭載した200形「ドクターガチャコン」となり間もなくデビュー予定ですが、今回譲渡される旧2000系は形式名がどうなるのか、また改造内容や塗色がどうなるのか気になるところです。
西武2000系 近江鉄道譲渡へ 今後は?予てから甲種輸送の準備が行われていた西武2000系(新2000系)2451F+2453Fですが、19日より甲種輸送が行われました。行先は彦根駅(近江鉄道彦根車両区)となっており、近江鉄道への譲渡が見込まれます。西武鉄道の子会社でもある近江鉄 -
運営 wrote a new post, 【デゴイチに傷が…】D51 498の動輪が損傷 今後はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 1か月 3週間前
7月19日に初運行となった「GV・SLぐんま横川」でD51形498号機の動輪が回転しないまま走行するトラブルが発生し、同列車は往路の安中駅で運転打ち切り、D51の動輪が大きく損傷する事態となりました。
翌日20日の同列車はC61形20号機の代走により運行され、本日運行予定だった「GV・SLぐんま桐生」は運休となったことから、D51は当然使用できる状況ではないことがうかがえますが、同機は今後どうなるのでしょうか。D51形の動輪が回転せず走行(GV-E197系初営業運転)本日「GV・SLぐんま横川」が初めて運転され、高崎駅発車場面でD51 498号機の動輪が回転しないまま走行しました。その後の動画では回転しており、一時的な緩解不良と推測されますが、同列車は北高崎〜群馬八幡間で車両点検を行い、安中駅で運転を... -
運営 wrote a new post, 【常磐線、再び九州へ】E501系のJR九州譲渡が明らかに… 具体的な車両計画は?, on the site Kumoyuni45 2か月前
7月28日に発売予定のイカロス出版『ビジュアルガイド首都圏新系列電車2025-26』の目次に「E501系、JR九州に譲渡へ」と記載されていることが分かり、同系列がJR九州に譲渡されることが事実上判明しました。
JR九州がJR東日本から車両を譲受するのは2008年の415系以来で、奇しくも同じ常磐線・水戸線で活躍していた車両が再び九州へ渡ることになりそうです。415系は4両編成3本の計12両が、JR東日本で車籍を抹消さ[…]
E501系、JR九州へ譲渡予定今月28日に発売予定のイカロス出版の書籍の目次にて、「E501系、JR九州に譲渡へ」との項目が確認できました。東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形に続き()、同形式もJR九州に譲渡されるようです。関門トンネルなどに投入され、旧国... -
運営 wrote a new post, 【T8のG車がT40へ】中央線E233系グリーン車の組み替えが発生 その理由と今後の動きは?, on the site Kumoyuni45 2か月 1週間前
中央快速線グリーン車組み込み準備改造を受けながらグリーン車が組み込まれなかったことで注目されていたE233系0番台トタT40編成が、トタT8編成に組み込まれていたグリーン車を組み込んで長野総合車両センター(NN)を出場しました。
中央快速線E233系はグリーン車が57編成分なのに対し組み込み対応編成が58編成で、近頃は機器更新による長期入場や車両不足による運休が発生していたことから、「車両不足時に備え『運用できない12両[…]
トタT40編成がトタT8編成のG車を組み込み出場6月30日に長野総合車両センターまで回送されていたトタT40編成ですが、グリーン車2両を組み込み12両化のうえ、本日長野総合車両センターを出場しました。トタT8編成が12両で7月1日に長野総合車両センターに入場しており、トタT40編成はト... -
運営 wrote a new post, 西武旧2000系に甲種輸送準備 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 2か月 1週間前
2日に武蔵丘を出場し小手指に留置されていた西武旧2000系2417F・2419Fですが、5日に行先表示機の撤去や連結器の自連への交換といった動きが確認されています。状況から甲種輸送の準備が行われているものと推測されます。なお、6/7に武蔵丘車両検修場で行われた「西武・電車フェスタ」では旧2000系が搭載している機器の展示に他事業者への譲渡を示唆するメッセージが書き込まれていました。
西武2000系を巡っては昨年10月に新[…]
西武旧2000系 自連交換・行先表示機撤去 甲種輸送準備か小手指で留置されている西武旧2000系2417F・2419Fですが、本日いずれかの車両の行先表示機の撤去と先頭車に自動連結器が設置されたことが確認されました。状況や前例から甲種輸送の準備が行われているものと推測され、今後の動向に注目されま... -
運営 wrote a new post, 211系GG編成の流鉄譲渡甲種輸送が開始 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 2か月 1週間前
西浜松に留置され、流鉄への譲渡が示唆されていた元JR東海211系5000・6000番台シスGG5編成・シスGG6編成・シスGG8編成・シスGG9編成ですが、本日より馬橋に向け甲種輸送が行われています。
なお、荷票から川崎貨物駅より先は分割することが明らかとなっていますが、今後の動きや留置場所はどのようになるのでしょうか?
211系シスGG5,GG6,GG8,GG9編成が甲種輸送・流鉄譲渡へ本日、JR東海での運用を終えた静岡車両区の211系シスGG5編成・シスGG6編成・シスGG8編成・シスGG9編成が、西浜松から馬橋に向けて甲種輸送が開始されています。少なくともシスGG9編成には流山電鉄のキャラクター「りゅうのしん」などが... -
運営 wrote a new post, りんかい線70-000形は先頭車だけJR九州へ… 具体的な改造メニューは?, on the site Kumoyuni45 2か月 2週間前
JR九州筑肥線・唐津線用の103系1500番台の後継車として譲渡される東京臨海高速鉄道70-000形は先頭車10両(譲渡済みZ8編成2両を含む)の予定で、制御電動車への改造も見込まれることが判明しました。
単純に数えれば2両編成5本程度の規模で、この編成数は現行の103系3両編成の本数と合致することから、減車を伴う置き換えとなる可能性が考えられます。トイレのような種車にはないものの現行車両の全てで標準的な設備の設置改[…]
東臨70-000形JR九州譲渡は先頭車10両・制御電動車化を実施筑肥線103系1500番台置き換え用としてJR九州へ譲渡されている東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形ですが、先頭車10両を譲渡する予定であること、制御車から制御電動車へ改造される車両も登場する見込みであることが乗りものニュースの取材に... - さらに読み込む
