-
運営 wrote a new post, 【「新型やくも」2025年度も新製】273系の今後の増備計画はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 39分前
公開されたJR西日本の2025年度移動等円滑化取組計画書の内容から、特急やくもの新型車両として登場した273系の新製が今年度にも計画されていることが判明しました。
273系は従来やくもで使用されていた381系の老朽取替用として4両編成11本、計44両の導入予定が公表され、2024年度中に予定分の新製が完了していました。同計画書には273系が新製されるという情報しか記載されておらず、内訳などの計画の詳細は不明ですが、今[…]
273系が2025年度も新製へ(バリアフリー計画書に明記)予定された4両11編成の新製が2024年度に完了していた特急「やくも」用の273系ですが、公開されたJR西日本2025年度移動等円滑化取組計画書において、N700S・227系と併せて273系の新製が明記されました。今年度にも同系列の増備が... -
運営 wrote a new post, 【長検でも西武譲渡準備?】東急9000系9003Fが長津田検車区で4連化・今後の動きは?, on the site Kumoyuni45 3日前
従来東急テクノシステム長津田工場(恩田)への入場とそこでの改造のみが確認されていた東急9000系の西武譲渡(サステナ車両)に向けた動きですが、先日9003Fが長津田検車区でデハ9403号車を脱車、4両編成とする動きが初めてありました。
西武では4両編成で運用されることが見込まれる為、今回の動きも西武譲渡に関連していることが考えられますが、長津田検車区では東急テクノシステムで行うような大規模な改造は実施されていません。[…]東急9000系9003Fがデハ9403を脱車・4連化4両編成で西武鉄道サステナ車両として譲渡される予定の東急電鉄9000系ですが、本日長津田検車区構内で9003Fが中間車デハ9403号車1両を脱車し、4両編成を組成する動きが確認されました。同区では初めての動きですが、長津田車両工場・東急テ... -
運営 wrote a new post, 【番号飛ぶ】半蔵門線18000系が18113Fを飛ばし18114Fが出場した理由は?, on the site Kumoyuni45 6日前
7/31、東京メトロ半蔵門線18000系18114Fが日立製作所を出場しました。しかし前回出場した編成は18112Fであり、18113Fが飛ばされたことになります。
果たして18113Fが飛ばされ18114Fが先に出場したのは何故なのか、また18113Fはいつ出場するのでしょうか?
東京メトロ18114Fが日立製作所を出場本日、東京メトロ18000系の18114Fが日立製作所を出場し、下松から甲種輸送が実施されています。 9ヶ月ぶりの18000系の甲種輸送になります。 -
運営 wrote a new post, 西武旧2000系が近江鉄道へ向け甲種輸送開始 形式・改造内容はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1週間 5日前
本日より、西武旧2000系2417F・2419Fが近江鉄道へ向け甲種輸送されています。
昨年近江鉄道へ譲渡された新2000系2451F・2453Fは塗色は西武時代のまま検測装置を搭載した200形「ドクターガチャコン」となり間もなくデビュー予定ですが、今回譲渡される旧2000系は形式名がどうなるのか、また改造内容や塗色がどうなるのか気になるところです。
西武2000系 近江鉄道譲渡へ 今後は?予てから甲種輸送の準備が行われていた西武2000系(新2000系)2451F+2453Fですが、19日より甲種輸送が行われました。行先は彦根駅(近江鉄道彦根車両区)となっており、近江鉄道への譲渡が見込まれます。西武鉄道の子会社でもある近江鉄 -
運営 wrote a new post, 【デゴイチに傷が…】D51 498の動輪が損傷 今後はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 2週間 3日前
7月19日に初運行となった「GV・SLぐんま横川」でD51形498号機の動輪が回転しないまま走行するトラブルが発生し、同列車は往路の安中駅で運転打ち切り、D51の動輪が大きく損傷する事態となりました。
翌日20日の同列車はC61形20号機の代走により運行され、本日運行予定だった「GV・SLぐんま桐生」は運休となったことから、D51は当然使用できる状況ではないことがうかがえますが、同機は今後どうなるのでしょうか。D51形の動輪が回転せず走行(GV-E197系初営業運転)本日「GV・SLぐんま横川」が初めて運転され、高崎駅発車場面でD51 498号機の動輪が回転しないまま走行しました。その後の動画では回転しており、一時的な緩解不良と推測されますが、同列車は北高崎〜群馬八幡間で車両点検を行い、安中駅で運転を... -
運営 wrote a new post, 【常磐線、再び九州へ】E501系のJR九州譲渡が明らかに… 具体的な車両計画は?, on the site Kumoyuni45 3週間 1日前
7月28日に発売予定のイカロス出版『ビジュアルガイド首都圏新系列電車2025-26』の目次に「E501系、JR九州に譲渡へ」と記載されていることが分かり、同系列がJR九州に譲渡されることが事実上判明しました。
JR九州がJR東日本から車両を譲受するのは2008年の415系以来で、奇しくも同じ常磐線・水戸線で活躍していた車両が再び九州へ渡ることになりそうです。415系は4両編成3本の計12両が、JR東日本で車籍を抹消さ[…]
E501系、JR九州へ譲渡予定今月28日に発売予定のイカロス出版の書籍の目次にて、「E501系、JR九州に譲渡へ」との項目が確認できました。東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形に続き()、同形式もJR九州に譲渡されるようです。関門トンネルなどに投入され、旧国... -
運営 wrote a new post, 【T8のG車がT40へ】中央線E233系グリーン車の組み替えが発生 その理由と今後の動きは?, on the site Kumoyuni45 4週間前
中央快速線グリーン車組み込み準備改造を受けながらグリーン車が組み込まれなかったことで注目されていたE233系0番台トタT40編成が、トタT8編成に組み込まれていたグリーン車を組み込んで長野総合車両センター(NN)を出場しました。
中央快速線E233系はグリーン車が57編成分なのに対し組み込み対応編成が58編成で、近頃は機器更新による長期入場や車両不足による運休が発生していたことから、「車両不足時に備え『運用できない12両[…]
トタT40編成がトタT8編成のG車を組み込み出場6月30日に長野総合車両センターまで回送されていたトタT40編成ですが、グリーン車2両を組み込み12両化のうえ、本日長野総合車両センターを出場しました。トタT8編成が12両で7月1日に長野総合車両センターに入場しており、トタT40編成はト... -
運営 wrote a new post, 西武旧2000系に甲種輸送準備 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 1か月前
2日に武蔵丘を出場し小手指に留置されていた西武旧2000系2417F・2419Fですが、5日に行先表示機の撤去や連結器の自連への交換といった動きが確認されています。状況から甲種輸送の準備が行われているものと推測されます。なお、6/7に武蔵丘車両検修場で行われた「西武・電車フェスタ」では旧2000系が搭載している機器の展示に他事業者への譲渡を示唆するメッセージが書き込まれていました。
西武2000系を巡っては昨年10月に新[…]
西武旧2000系 自連交換・行先表示機撤去 甲種輸送準備か小手指で留置されている西武旧2000系2417F・2419Fですが、本日いずれかの車両の行先表示機の撤去と先頭車に自動連結器が設置されたことが確認されました。状況や前例から甲種輸送の準備が行われているものと推測され、今後の動向に注目されま... -
運営 wrote a new post, 211系GG編成の流鉄譲渡甲種輸送が開始 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 1か月前
西浜松に留置され、流鉄への譲渡が示唆されていた元JR東海211系5000・6000番台シスGG5編成・シスGG6編成・シスGG8編成・シスGG9編成ですが、本日より馬橋に向け甲種輸送が行われています。
なお、荷票から川崎貨物駅より先は分割することが明らかとなっていますが、今後の動きや留置場所はどのようになるのでしょうか?
211系シスGG5,GG6,GG8,GG9編成が甲種輸送・流鉄譲渡へ本日、JR東海での運用を終えた静岡車両区の211系シスGG5編成・シスGG6編成・シスGG8編成・シスGG9編成が、西浜松から馬橋に向けて甲種輸送が開始されています。少なくともシスGG9編成には流山電鉄のキャラクター「りゅうのしん」などが... -
運営 wrote a new post, りんかい線70-000形は先頭車だけJR九州へ… 具体的な改造メニューは?, on the site Kumoyuni45 1か月前
JR九州筑肥線・唐津線用の103系1500番台の後継車として譲渡される東京臨海高速鉄道70-000形は先頭車10両(譲渡済みZ8編成2両を含む)の予定で、制御電動車への改造も見込まれることが判明しました。
単純に数えれば2両編成5本程度の規模で、この編成数は現行の103系3両編成の本数と合致することから、減車を伴う置き換えとなる可能性が考えられます。トイレのような種車にはないものの現行車両の全てで標準的な設備の設置改[…]
東臨70-000形JR九州譲渡は先頭車10両・制御電動車化を実施筑肥線103系1500番台置き換え用としてJR九州へ譲渡されている東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形ですが、先頭車10両を譲渡する予定であること、制御車から制御電動車へ改造される車両も登場する見込みであることが乗りものニュースの取材に... -
運営 wrote a new post, 211系の流鉄譲渡が確定的に 運行開始時期や形式・デザインはどうなる?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
長らくの間JR貨物・西浜松駅に留置されていた211系GG編成の4編成(シスGG5・GG6・GG8・GG9編成)ですが、24日、シスGG9編成に流鉄譲渡を示唆するポスターが掲出されています。このことから、以前噂となっていた流鉄への譲渡がほぼ確定的になったと言えそうです。
なお、流鉄の歴代車両は大きな「N」の字に編成ごとにカラーリングが異なるデザインが特徴的でしたがステンレス車である元211系ではどのようなデザインになるのか[…]
シスGG9編成に流鉄のポスターが掲出長らくの間西浜松で留置の続く211系GG編成の一部ですが、そのうちのシスGG9編成に「流鉄の新キャラ決定」や「こんにちは 流鉄流山線です!」といったポスターの掲出が本日確認されています。状況から流鉄へ譲渡される可能性が考えられ、今後の動向... -
運営 wrote a new post, 【大サロ引退】14系「サロンカーなにわ」が廃車へ ここまで生き残った理由は?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
6月23日、網干総合車両所宮原支所の14系『サロンカーなにわ』(ミハSA編成)のうち、中間車のオロ14形5両が吹田総合車両所本所へ回送されました。状況から廃車回送と思われます。
14系などの客車を改造したジョイフルトレインは数多く存在したものの、同編成の他に残存するのはJR東日本の12系「SLばんえつ物語」用客車程度で、その殆どが既に引退している状況です。
『サロンカーなにわ』は国鉄時代の1983年に改造されて誕生した編成[…]サロンカーなにわ中間車5両が吹田へ回送本日、「サロンカーなにわ」の14系700番台中間車5両が、EF65 1124の牽引で、網干総合車両所宮原支所から吹田総合車両所本所へ回送されました。1983年に登場しお召し運用にも充当されていました。 -
運営 wrote a new post, 中央線E233系トタH49編成が東大宮へ配給 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
本日、中央快速線グリーン車組み込みの対象外となったE233系0番台トタH49編成が、E493系オク01編成の牽引により大宮総合車両センター東大宮センターへ配給輸送されました。
千葉エリアへの転用は豊田車両センター0番台の少なくとも2編成が対象となることが明かされていますが、転用改造の業務計画が判明したのは現状東京総合車両センター(TK)のみで、大宮総合車両センター本所(OM)など他の総合車両センターでの実施有無は不明の状況で[…]トタH49編成が配給輸送6/23、E233系トタH49編成が埼玉方面へ配給輸送されています。E493系オク01編成が牽引しており、現状で入場先は不明です。 -
運営 wrote a new post, E657系1編成を夜行列車に改造へ 列車名・運行区間はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1か月 4週間前
10日、JR東日本よりE657系1編成を全車グリーン車個室及びラウンジの夜行列車仕様に改造して2027年春より運行開始すると発表されました。運行エリアは首都圏エリア~北東北エリアとされています。
具体的な運行区間やダイヤ、料金、列車名称は今後改めてお知らせするとされており、今後の発表にも注目されます。
E657系を夜行列車に改造 2027年春デビューJR東日本はE657系1編成(10両)を新たな夜行特急列車に改造し、2027年春に運行を開始すると発表しました。全席グリーン席、個室タイプに改造され、エクステリアデザインは青を基調としたデザインです。プレミアムグリーン個室は1人/2人... -
運営 wrote a new post, 武蔵野線と西武池袋線が直通運転へ 運行形態・使用車両は?, on the site Kumoyuni45 1か月 4週間前
9日、読売新聞は2028年度を目処にJR武蔵野線と西武池袋線の直通運転を検討していると報じました。
両線は新秋津駅~所沢駅間に甲種輸送用の連絡線で繋がっており、それを活用するようです。
この直通運転が実現することによる運行形態や使用車両はどうなるのか気になるところです。
西武池袋線と武蔵野線の直通運転検討(2028年度目処)読売新聞の本日付の報道によると、2028年度目処で、甲種輸送で使用されている西武池袋線と武蔵野線の連絡線を活用した直通運転が検討されているようです。 -
運営 wrote a new post, りんかい線70-000形が九州へ 新天地は筑肥線・唐津線なのか?, on the site Kumoyuni45 2か月 1週間前
5/30、福岡県の新門司港にてブルーシートに包まれた元東京臨海高速鉄道70-000形とみられる車両が船から降ろされ、その後JR九州の小倉総合車両センターへ向かっています。数日前に東京港でも目撃があったことから、先日廃車となったZ8編成の両先頭車が東京港から新門司港まで船で輸送されたものと見られます。
現時点で公式発表・報道等はないものの状況からJR九州への譲渡だと推測されます。JR九州管内で70-000形が走行できる条件[…]
新門司港で東臨70-000形とみられる車両が確認30日、福岡県の新門司港にてブルーシートに包まれた東京臨海高速鉄道70-000形とみられる車両が確認されています。70-000形を巡ってはZ8編成の両先頭車がブルーシートに包まれた状態で東京港まで陸送されたことが確認されており、東京港か... -
運営 wrote a new post, 京成が押上と成田空港を結ぶ新型特急を導入へ どのような列車となるのか?, on the site Kumoyuni45 2か月 2週間前
21日、京成電鉄は押上と成田空港を結ぶ新型有料特急を導入すると発表しました。
現在京成電鉄では京成上野から成田空港を結ぶ「スカイライナー」が運行されていますが、新列車はそれと異なる形となります。
果たしてこの新型特急はどのような列車となるのか、また将来的に押上駅を介して都営浅草線や京急線と直通することはあるのか気になるところです。
京成 押上~成田空港に新型特急導入(2028年度)京成電鉄は中期経営計画「D2プラン」を公表しました。特急関連では、2028年度に押上発着の新型特急車両(画像)を導入し、2030年代半ばまでに導入する次期スカイライナーでは長編成化を行うことなどが明記されました。国土交通省関東地整局の公文... -
運営 wrote a new post, 名城線・名港線新型車両の入札が中止に… 今後は?, on the site Kumoyuni45 2か月 3週間前
名古屋市営地下鉄名城線・名港線新型車両(N2000形)の各種入札全てが中止となったことが分かりました。中止理由は『台車・基礎制動の購入』が「入札参加者がいないため」、車体などその他全ては「都合により」とされています。
新型車両導入は既存の2000形の老朽取替が目的となることが分かっていましたが、今後はどうなるのでしょうか。名古屋市営地下鉄 名城線など「N2000形」3編成の入札を公告名古屋市交通局は名城線・名港線向けの新型車両3編成を調達する一般競争入札を公告しました。車両形式は「N2000形」としていますが、「詳細については協議にて決定する」とあり、変更される可能性もあります。仕様書など添付書類によると、納入時... -
運営 wrote a new post, 70-000形Z8編成が廃車へ 今後の処遇は?, on the site Kumoyuni45 2か月 3週間前
5/16、東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形Z8編成の車両銘板が撤去が確認され、その後一部車両の搬出も行われています。
一方で、70-000形を巡っては他事業者への譲渡を含めたリユースの検討をすると報じられていますが、Z8編成の現時点で残っている車両の処遇はどうなるのでしょうか?
りんかい線Z8編成が廃車東京臨海高速鉄道70-000形Z8編成の車両銘板の撤去が確認されました。同編成は廃車されたようです。同編成は今月9日を最後に運用の目撃がありませんでした。 -
運営 wrote a new post, 2028年度からJR九州の次世代車両の新製が大幅増加? 何を導入するのか, on the site Kumoyuni45 2か月 3週間前
明らかになったJR九州の中期経営計画2025-2027によると、2024年度から2030年度までの「次世代車両の新製」について、2028年度(2029年3月期)以降は100億円の設備投資が見込まれているようです。
YC1系を新製した2024年度(2025年3月期)の実績が15億、2025年度から2027年度(2026年3月期から2028年3月期)までは各年度10億の見込みであることから、2028年度から早くても2030年度ま[…]JR九州 N700系の車両改造、813系リニューアルを計画JR九州は2025年3月期(2024年度)の通期決算説明会資料を公表しました。その中で、26年3月期(2025年度)の主な設備投資案件があり、維持更新投資として「N700系車両改造」が含まれています。また、在来線関係では、「YC1系車... - さらに読み込む
