-
運営 wrote a new post, 鶴見線205系が富士急行線へ… 譲渡後はどのような車両になるのか, on the site Kumoyuni45 1日 8時間前
月刊『鉄道ファン』2025年6月号4月号において、大宮総合車両センター(OM)で整備中の鶴見線205系1100番台のナハT15編成・ナハT17編成は富士山麓電気鉄道へ譲渡される予定であることが明らかにされました。
JR東日本205系の譲渡そのものは、分社化前の富士急行が運営していた時期に京葉線205系0番台量産先行車・量産車と八高線・川越線205系3000番台が譲渡された先例があるものの、鶴見線用の譲渡は初めてとなります。[…]鶴見線205系の富士急譲渡が明記(RF誌)本日発売の鉄道ファン誌最新号によると、大宮総合車両センターへ入場中の鶴見線向け205系1100番台ナハT15、T17編成が2024/12/09付で除籍され、富士山麓電気鉄道に譲渡されました。今月も整備されている姿が確認されています。 -
運営 wrote a new post, 郡山入場中の元南武支線205系に仮台車が設置 今後考えられる動きは?, on the site Kumoyuni45 1週間 5日前
10日、南武支線で活躍しE127系に置き換えられ郡山総合車両センターへ入場中である205系1000番台のクモハ204-1000のいずれかの車両に仮台車が設置されたことが確認されています。
郡山では解体も行われますが、仮台車の設置は通常解体をする際にはない行程で、少なくとも今回仮台車が設置された車両は解体以外の動きとなる可能性も考えられます。
果たして今回仮台車が設置されたクモハ204-1000の1両を含む南武支線か[…]
クモハ204-1000形が仮台車で留置中(郡山)郡山総合車両センターへ2連2本が配給済みの南武支線向け205系1000番台ですが、本日までにクモハ204-1000形が仮台車に載せられている姿が確認されています。仮台車は、定期検査や改造での使用のほか、部品取りのため使用した例も一部ありま... -
運営 wrote a new post, 京王9000系リニューアルが発表 気になる点はどうなる?, on the site Kumoyuni45 2週間前
2/7、京王電鉄より9000系のリニューアルが発表されました。
既に9731Fが機器更新や車体修理がされ試運転を行っており、今後は30番台(10連)他編成も順次リニューアルされるものと見られます。また、プレスリリースには「9000系10両1編成の営業運転開始に合わせて、外装ラッピングも新しくする予定」との記載があります。
一方で、30番台から更新が始まることから動向が注目されていた0番台(8連)に関しては現時点[…]
-
運営 wrote a new post, 相鉄新型車両「13000系」が発表・どのような車両になるか, on the site Kumoyuni45 2週間 1日前
本日、相模鉄道が2025年度から導入する新型車両「13000系」を発表しました。導入年度の他は前照灯周りのイメージや車両のコンセプトと特徴が明かされるに留まり、車両全体のイメージや運行区間などは「決まり次第のお知らせ」とする形で今回は伏せられました。
車両全体の外観・設計や運行区間は勿論、同系列導入に伴う車両計画など、今回明らかにされなかった部分はどのようになるのでしょうか。 -
運営 wrote a new post, 681系リニューアル車キトV11編成が吹田入場 その処遇は?, on the site Kumoyuni45 2週間 2日前
2/5、681系3連リニューアル車であるキトV11編成が吹田総合車両所本所へ入場しました。
同所へ入場する681系は廃車となる例が相次いでいますが、リニューアル車からはその前例がありません。
果たしてリニューアル車であるキトV11編成の処遇はどうなるのでしょうか?
キトV11編成が吹田入場本日、681系リニューアル車キトV11編成が吹田総合車両所本所へ入場しました。681系を巡っては吹田へ入場した編成が廃車となる例が相次いでいますが、リニューアル車では前例がなく今後の動向が気になるところです。 -
運営 wrote a new post, 813系の塗装簡略化が開始?・全番台全編成に波及するのか, on the site Kumoyuni45 2週間 3日前
通常は前面上部が赤色(又は灰色)と黒色の2色で塗装される813系ですが、小倉総合車両センターを出場(KK出場)した3100番台ミフRM3115編成の同部分が赤1色の塗装となっていることが確認されました。何らかの理由で塗装が簡略化されたと思われます。
JR九州における塗装簡略化と見られる動きは筑肥線103系1500番台の先例があり(参考※外部)、同番台での簡略化は最終的に全編成に波及しましたが、813系ではどうなるのでしょうか。
813系3100番台に塗装簡略化の動き(ミフRM3115編成)本日小倉総合車両センター(KK)を出場した813系3100番台ミフRM3115編成の先頭車両前面上部の塗装が、従来の赤・黒二色併用から赤一色に変更されたことが確認されました。今後同系列他編成に波及するかが気になるところです。 -
運営 wrote a new post, E233系の千葉エリア転用が明らかに 具体的な内訳はどうなる?, on the site Kumoyuni45 3週間前
先日、過去に報道があったE233系を千葉エリアへ転用する計画が明らかとなりました。
さいたま・豊田所属の車両が4本が転用される模様ですが、その内訳はどうなるのでしょうか?
E233系0番台,1000番台房総転用・2000番台機器更新などが計画公開済労組資料により、E233系0番台・E233系1000番台計4編成の千葉エリア転用改造が、2025年度東京総合車両センター(TK)業務として計画されていることが分かりました。明らかになっていたE233系の房総転用は、中央快速線と京浜東北... -
運営 wrote a new post, 中央・総武線各駅停車にE235系導入?どのような車両計画になり得るか, on the site Kumoyuni45 3週間 3日前
公開された労組資料において、中央・総武緩行線へのE235系導入時期を明示することが団体交渉に向けた申し入れに盛り込まれたことが分かり、前提として同線区へのE235系導入そのものは計画されている可能性が注目されています。
E235系は今年度に横須賀線・総武快速線向け1000番台の新製が完了する見込みで、その後にまとまって新製される長編成車両が現状明らかになっていない一方で、山手線向けは多くの余剰が発生している状況で、運用数[…]
中央・総武緩行線にE235系を導入(労組)公開された労組資料より、中央・総武緩行線にE235系を導入することが明らかになりました。昨今の運用数の削減により、山手線E235系0番台において多数の余剰が発生しています。ソース(保護の為鍵) -
運営 wrote a new post, 近鉄が商標出願した「すわれ〜る」「ざせキープ!」とは何なのか?, on the site Kumoyuni45 3週間 4日前
1月17日付で近鉄が「すわれ〜る」「ざせキープ!」という名称を商標登録していることが明らかとなりました。
着席を連想させるワードで、同業他社では着席に関する様々なサービスが行われていますが、この「すわれ〜る」「ざせキープ!」とはどのようなものの事なのでしょうか?
近鉄が「すわれ〜る」「ざせキープ!」出願1月17日付で表題の商標を近畿日本鉄道が出願したことが明らかとなりました。着席サービスを想起させるワードとなっています。 -
運営 wrote a new post, 3200形により現新京成の車両も置き換え予定 対象と方法は?, on the site Kumoyuni45 4週間前
1月24日に京成3200形の報道公開があり、その中で鉄道コムが取材をした内容として4月1日に合併する現新京成電鉄の車両も置き換えると報じました。
ただ、松戸線へ導入するかは未定とされているため新京成車両を置き換える方法としては様々な可能性が考えられますがそれはどうなるのか、また今まで新京成では80000形の導入により8800形未更新車が置き換えられていましたが、京成と合併し3200形に置き換えられる対象の車両に変化はあるのでしょうか?
3200形は現新京成車両も置き換え予定本日、京成3200形の報道公開が行われていますが、鉄道コムが取材をした内容として、3200形により4月1日に京成電鉄と合併する現新京成電鉄の車両も置き換えるとの記載があります。なお、具体的な形式や方法の言及はありません。 -
運営 wrote a new post, 一ノ関キハ100系に廃車の動き・ダイヤ改正前後の廃車規模はどうなるか, on the site Kumoyuni45 4週間 1日前
登場時のブラックフェイス塗色に復刻されていたキハ100系キハ100-2が、3月の営業を最後に廃車となる予定であることが分かりました。また、数日前にはキハ100-4とキハ100-8が郡山総合車両センター本所(KY)に臨時回送されており、これが廃車回送である可能性が注目されています。
各車両は盛岡車両センター一ノ関派出所に配置されていることが共通しており、主な運用線区である大船渡線は2025年3月改正でキハ110系に統一される予[…]ブラックフェイス復刻塗色のキハ100-2が廃車へ本日公開された団体商品に「キハ100系復刻カラー車両の廃車」との記載があり、キハ100-2号車の廃車計画が明らかとなりました。2025年3月23日の団体列車が「ラストラン」とされています。 -
運営 wrote a new post, レオライナーに新型車両導入へ 形式名はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1か月前
1/22、西武鉄道は山口線「レオライナー」に8500系代替用の新型車両を導入すると発表しました。
現時点で形式名が明らかとなっておらず、新型車両の発表としては異例の形態ですが果たしてどうなるのでしょうか?
西武山口線(レオライナー)に新型車両を導入へ1月22日、西武鉄道は新交通システムである山口線(レオライナー)に新型車両を導入することを明らかにしました。2025年度末に第1編成運行開始予定としています。形式については、ニュースリリースでは明らかにされていません。新型車両について、... -
運営 wrote a new post, グリーン車に対応したトタT40編成が組み込み対象外に… その理由や今後は?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
中央快速線E233系0番台で58編成目にグリーン車組み込み準備改造が行われたトタT40編成が、グリーン車サービスが開始される2025年3月ダイヤ改正時点でグリーン車を組み込まないことが分かりました。また、グリーン車2両を追加して予備車とする考えはないことも言及されています。
グリーン車の新製両数が57編成分となったのにも関わらず改造は58編成に実施されたことで、グリーン車に対応させた編成の中からグリーン車を組み込まない編[…]
トタT40編成は改正時点でグリーン車組み込み対象外 他公開済労組資料において、中央快速線E233系0番台で最後にグリーン車組み込み準備改造が実施されたトタT40編成はグリーン車を連結せず、予備車とする考えもないことが明らかにされています。組み込み準備改造は58編成に実施されたのに対し、新製され... -
運営 wrote a new post, OM入場中の鶴見線205系にドアボタン設置 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
先日、大宮総合車両センター(OM)に入場している元鶴見線の205系0・1100番台ナハT15編成2号車のモハ205-38にドアボタンが設置されたことが確認されました。
OMにはナハT17編成と同時に入場しています。過去には富士急行(現・富士山麓電気鉄道)へ譲渡された205系(→6000系)にドアボタンが設置された例がありましたが、今回改造が確認された車両を含む元鶴見線の205系2編成は今後どうなるのでしょうか?
OM入場中の鶴見線205系に半自動ドアボタン設置大宮総合車両センター本所に入場し、JRマークが隠されるなどの動きがあった鶴見線205系1100番台のナハT15編成・ナハT17編成ですが、少なくとも前者の2号車に連結されていたモハ205-38に客用扉開閉用のボタンが設置されたことが確認され... -
運営 wrote a new post, 東武10000型が亀戸線での営業運転に充当 今後の10000系列ワンマン車の動向は?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
1/7、これまで佐野線・小泉線・桐生線で使用されていた東武10000系10000型11201Fが亀戸線への運用に充当されました。同形式の亀戸線での営業運転は30年以上ぶりであると見られます。
亀戸線の10000系列を巡っては昨年に試運転が何度か行われていました。
なお、11201Fは先述の通り館林エリアで活躍していましたが今後は亀戸線で運用されるのか、亀戸線と一体した運用となっている一方新型車両が導入予定の大師線で[…]
東武亀戸線で10000系が営業運転本日、東武10000系11201Fが、亀戸線の運用に就いていることが確認されています。同形式は亀戸線の運用に長期間就いていませんでした。 -
運営 wrote a new post, リニアに新型中間車を導入へ どこが変わる?, on the site Kumoyuni45 1か月 3週間前
1日、本年夏に山梨リニア実験線に新型中間車両を導入することが報道されました。
2月に詳細が発表されるとしていますが、この中間車両はどこが改良されるのでしょうか?
新型リニア中間車両を夏に導入本日付の共同通信によると、2025年夏、JR東海が山梨リニア実験線に新型中間車両を導入することを発表しました。2月に詳細を発表するとのことです。JR東海 愛犬と飼い主「専用新幹線」実証実験 リニア実験線に新型中間車両投入 2025年の... -
運営 wrote a new post, JR西日本が機関車置き換え用新型牽引車を検討・どのような車両になるのか, on the site Kumoyuni45 1か月 3週間前
11月に開催された日本鉄道サイバネティクス協議会主催のシンポジウム投稿論文から、JR西日本が機関車の老朽取替用の新型牽引車両の導入を検討していることが明らかになりました。
形式は勿論、導入見込み時期や動力方式すら不明ですが、事業用途としてホキやチキといった貨車のような自動空気ブレーキ車両の牽引と、旅客用途として35系客車のような電気指令式ブレーキ車両の牽引両方を想定していることから、ブレーキ指令読替装置の開発に取り組まれてい[…]JR西 新型牽引車向けブレーキ指令読替装置を開発中JR西日本が、機関車置換用の新型牽引車の導入を検討し、同車両向けのブレーキ指令読替装置を開発していることが、11月に開催された日本鉄道サイバネティクス協議会主催のシンポジウム投稿論文で明らかになりました*1。◆経緯についてJR西日本が... -
運営 wrote a new post, 宇都宮線小金井〜宇都宮の一部列車がE131系化・運行体系はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 1か月 3週間前
日光線・宇都宮線で運用されるE131系600番台について、2025年3月ダイヤ改正で小金井〜宇都宮の一部列車がE131系化されることが分かりました。
従来、同区間を含む小山〜宇都宮は送り込みを兼ねたごく一部の下り列車でのみE131系が運用されていましたが、その状況に何らかの変化が生じるのかもしれません。
小金井〜宇都宮の一部E131系化はどのような内容なのでしょうか。東北本線小金井〜宇都宮の一部列車がE131系化従来、日光線と東北本線(宇都宮線)小山〜黒磯で運用されていたE131系600番台ですが、2025年3月ダイヤ改正から同線区の小金井〜宇都宮の一部列車がE131系化されることが公開された労組サイト記事で明記されました。同記事では「東北本線... -
運営 wrote a new post, 仙石線にE131系導入へ 明らかとなっていない番台区分はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1か月 4週間前
24日、JR仙石線にE131系が導入されることが発表されました。
今後4連14本が導入される予定です。なお、プレスリリースには番台区分が記載されていません。果たして仙石線E131系の番台はどうなるでしょうか?
仙石線へE131系を投入本日、JR東日本は仙石線にE131系を導入すると発表しました。4両編成14本を新製し、2025年度冬から営業運転を開始する予定としています。 -
運営 wrote a new post, 特急「はちおうじ」「おうめ」廃止へ 特急と普通列車G車が共存している東海道線等との差の理由は?, on the site Kumoyuni45 2か月 1週間前
13日、来年3月15日ダイヤ改正が発表されましたが、中央線快速・青梅線へのグリーン車導入により両路線で運行されている特急「はちおうじ」「おうめ」が廃止されることになりました。
一方で東海道線や高崎線等では普通列車グリーン車と着席通勤での利用者をターゲットとした特急列車(「湘南」「あかぎ」等)が共存しています。
果たして東海道線の「湘南」や高崎線の「あかぎ」が普通列車グリーン車と共存して運行されているのに対して中央線[…]
特急「はちおうじ」「おうめ」廃止へ本日JR各社から来年3月15日にダイヤ改正を行うことが発表されましたが、中央線快速・青梅線にグリーン車が導入されることに伴い、両路線で運行されている特急「はちおうじ」「おうめ」が運行取りやめ(廃止)となることが明らかとなりました。▽ 2... - さらに読み込む
