-
いちさとが「209系」フォーラムで「元新秋津訓練機械が姿を見せる」というトピックを立てました。 6年 2か月前
209系を改造した元新秋津訓練機械ですが、本日、入場中の郡山総合車両センターで姿を見せました。
長野色のカラー帯が確認できますが、外装はまだ未完成のようです。この車両は、入場時に長野への転用を示唆する表記がありました()。
https://twitter.com/Ruaru_east/status/1140931288813035520 -
いちさと wrote a new post, トウ546編成11両東京入場, on the site 4号車の5号車寄り 6年 2か月前
6月18日、トウ546編成11両が東京総合車両センター(工場)へ入場しました。うち10両は中央総武緩行線へ転属予定です。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系東京総合車両センター編成表 -
いちさとがフォーラム「E657系K3モニタリング装置?」の「651系/E653系/E657系」というトピックに返信しました。 6年 2か月前
カツK3編成の搭載機器ですが、データデポ車上装置は確認できるものの、線路モニタリング装置が確認できない状況です。
ご存知のことかもしれませんが、データデポは情報を地上から拾う装置で、保線用に在線位置を示した地上子が展開されています。線路モニタリング装置ではこれを活用していますが、今回拾っている情報が何なのかが不明です。
現車を確認したいところですね。 -
いちさとが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「富士急譲渡の3000番台が姿を見せる」というトピックを立てました。 6年 2か月前
長野から甲種輸送されていた元八高川越線205系3000番台ですが、本日、運用開始のプレスリリースがあり、現車も姿を見せました。
種車は順序通りならハエ85編成となりますが、今のところ確認できていません。プレスリリースによると、今回の1編成の営業開始は6月22日で、「富士急行線90周年記念車両」となります。
2編成目の外装も着手するかもしれません。
-
いちさと wrote a new post, トウ39編成10両新津出場, on the site 4号車の5号車寄り 6年 2か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系トウ39編成のうち10両が、6月17日に新潟車両センターから東京総合車両センターへ配給されました。
10号車へはサハE235-4643を組み込むでしょう。JR 車両動向 > E235系東京総合車両センター編成表
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代 -
いちさと wrote a new post, 「中央快速線グリーン車連結に伴う動き」を追加, on the site 4号車の管理より 6年 2か月前
JR車両動向に「中央快速線グリーン車連結に伴う動き」を追加しました。グリーン車の組込みが始まると、編成表でのまとめが間に合わない状況が想定されること、従来はフォーラムでの速報や管理日誌での簡単な記事など、情報がまとまっていなかったことから、一元化したコンテンツを開設することになりました。
管理日誌について
管理日誌で少し確度を下げたピギナー向けの記事を書いていましたが、二度手間になってしまいますので、JR車両動向へ統一する[…] -
いちさとがフォーラム「京浜急行電鉄"達磨"800形定期運行引退」の「京浜急行電鉄(京急)」というトピックに返信しました。 6年 2か月前
京急蒲田の3番線ですが、本日未明、ホームドアが設置されました。
1719F、1521Fで輸送している写真が撮影されています。回99:1719+1521
※京急蒲田駅3番線ホームドア輸送
※金沢文庫にて品川方に4両併合#HTKN_unyo pic.twitter.com/ycpV4mAZ99— まりゃも(まりも)@京浜急行運用垢 (@maryamo_unyo) June 15, 2019
京急本線 京急蒲田駅 3番線(下り・浦賀方面)にホームドアが設置されました。
稼働開始は8月初旬予定です。
12両編成分すべて設置されています。#京急本線 #京急蒲田駅 #ホームドア pic.twitter.com/CSKKHXyiXv— ひろし (@hiroshi_hiro_) June 15, 2019
-
いちさとがフォーラム「京浜急行電鉄"達磨"800形定期運行引退」の「京浜急行電鉄(京急)」というトピックに返信しました。 6年 2か月前
※設置工事=ホームドア据付けと解釈して、一瞬投稿してしまいました。しかも既出でしたね。
-
いちさとがフォーラム「中央線12両化に伴う大規模な線路切換工事の可能性」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 6年 2か月前
ご紹介頂いた件ですが、鉄道施設協会誌2019年1月号の66ページに記述が確認できました。
なお、時期に関する記述はありませんでした。
-
いちさとがフォーラム「中央線12両化に伴う大規模な線路切換工事の可能性」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 6年 2か月前
日本鉄道施設協会誌は、大きな図書館で見ることができます。おそらく話題になった1月号なのではと思います。
とはいえ、すぐに確認できない環境かもしれませんので、一旦グループにお寄せ頂いて、確認できるメンバーがソースを確認して、投稿するようなフローはどうでしょうか。
今回は急ぎで確認するしか無さそうですね。 -
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「FV-E991系はJ-TRECで新製」というトピックを立てました。 6年 2か月前
のFV-E991系ですが、6月6日付交通新聞によると、J-TRECで新製されるようです。
「同社グループの総合車両製作所(J-TREC)が製造、2021年度内に落成する予定」と書かれています。また、充填する圧力は、武蔵中原では30 MPa、扇町では70 MPaとされており、場所によって分けているようです。
順調に行けば2024年度に実用化するとのことで、試験後すぐ実用化するようなスケジュールです。6月4日付の産経新聞には「水素を充填するためのインフラが整っていることなどから、横浜市と川崎市の工業地帯を走る鶴見線が有力な候補」との記述があり、試験だけでなく投入線区とすることが検討されているようです。
-
いちさとがフォーラム「相鉄12000系12103F、J-TREC横浜出場」の「相模鉄道」というトピックに返信しました。 6年 2か月前
ご紹介されている行先表示の対応表は12102Fでしたので、12103Fの写真を紹介します。
今回は目隠しされていません。6/11
甲9670レ
相模鉄道 甲種輸送 J-TREC出場
相鉄 12000系 12103F 10両
@神武寺駅今回は車体下半分が養生されて出場しました pic.twitter.com/r559CNkuUf
— TAKA (@nsxytaka) June 11, 2019
-
いちさと wrote a new post, ミツB2編成秋田入場, on the site 4号車の5号車寄り 6年 2か月前
6月11日に東大宮操車場へ回送されていたミツB2編成が、6月11日から12日にかけて秋田総合車両センターへ入場しました。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表 -
いちさとが「185系」フォーラムで「185系は2021年に引退」というトピックを立てました。 6年 2か月前
本日付の東京新聞夕刊に、「「踊り子」で走る185系を二一年までに別の車両に交換し、全て引退させる」との記述がありました。波動用の話は不明ですが、2021年までに姿を消すそうです。
具体的な踊り子からの引退時期が報道されたのは初めてと思われます。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019061202000269.html -
いちさとがフォーラム「TBS系制作協力会社、撮影用205系6ドア車保有」の「205系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 6年 2か月前
屋根の曲率などを見るとモックアップですね。
モデルとした車種からすると、バブルの頃に作ったのでしょうか。 -
いちさとがフォーラム「ミツB2編成は秋田へ入場」の「E231系」というトピックに返信しました。 6年 2か月前
まあ、形式の需給からすると、残り1編成しか6M4T化できない上に、国電総研の噂では数年前からミツB12編成が挙がっており、大枠としては、武蔵野線向けを粛々と改造していく流れになると思います。
解体も209系500番台と同様に問題なくできるでしょうし。確定してからサイトに反映していく方針は変わりません。
-
いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツB2編成は秋田へ入場」というトピックを立てました。 6年 2か月前
E231系ミツB2編成ですが、土崎での入換が確認されており、秋田総合車両センター入場となります。
青森で改造後、秋田での検査時にカラー帯を変えるケースはありましたが、E231系が直接秋田へ入場するのは初めてとなります。前方の枯草に気づかず、、、(^-^;
(動画より) pic.twitter.com/ywPlYe7v9a— 身近な奥羽北線 (@suzudada_akita) June 11, 2019
※トピックを分けました。
-
いちさとがフォーラム「モトM-108編成入場」の「E257系」というトピックに返信しました。 6年 2か月前
まず、先ほどのコメントで、検査時期を間違っており、M108編成は2018年2月に出場したばかりでした。
お詫びして訂正致します。甲種の件は分かりにくくてすみません。入換自体は新鶴見の機関車+貨物会社の乗務員で行いますが、神武寺付近まで逗子駅構内扱いなので、列車にはならないという意味でした。(ですから、甲種輸送の場合、発着駅が逗子となります。)
細かい話なので、今思えば書き込まなくて良かったのですが、思わず指摘したくなってしまいました。
-
いちさとがフォーラム「モトM-108編成入場」の「E257系」というトピックに返信しました。 6年 2か月前
列車ではなく入換だと思いますので、甲種輸送列車では無い気がします。
労組資料からE257系の長野での改造はJ-TRECが受託して行っていることが明らかになっており、今回もその流れのようですね。久々の入場で驚きました。
そもそも検査時期ではありませんでした。申し訳ないです。
-
いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツB2編成運用離脱」というトピックを立てました。 6年 2か月前
ミツB2編成ですが、配給用キャノンコネクタの取り付け、広告撤去が確認されました。最終運行は本日の01Bです。
青森は入場車が多く、209系500番台の入場が終わったことから、新たな動きになるかもしれません。令和元年6月10日
三鷹車両センター E231系B2編成本日の01B運用で離脱したB2編成の様子を見てきました。また、特休となっているB12編成、機器更新され長野を出場したA520編成の姿も見られました。にしても凄い雨でした。 pic.twitter.com/BxDvi0dwxB
— 快速三鷹 (@kaisokumitaka) June 10, 2019
- さらに読み込む
