な べ と れ

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「トタT36編成に線路モニタリング装置本体」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    に線路モニタリング装置の機器枠のみが設置されたトタT36編成ですが、本日、線路モニタリング装置の本体の設置+稼働が確認されました。
    元々、検査時に予備編成を用意するとの記載が労組資料にあったこと、機器枠のみを設置した編成が登場していることから、入場時のモニタリング編成の変更が予測されていましたが、既存のモニタリング装置を配置区所内で載せ替えるのではなく、整備品が搭載されることになりました。

    一般に載せ替え回数が最小となる、予備品が振り替わりながら区所を跨いで循環する形(日本語…)となるかもしれません。

  • いちさとがフォーラム「中央・青梅線12両化に伴う設備改良について」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 6年 6か月前

    拝島駅の留置線ですが、現状、改良工事の真っ最中のようです。
    未活用地(立川機関区拝島派出の跡地)を解体し、既設留置線とは別に6線を追加する工事で、新設になりそうです。

  • いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「中央・青梅線12両化に伴う設備改良について」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    1月号の日本鉄道施設協会誌に、中央線、青梅線の12両化に関する設備改良が掲載されています。デリンさんが紹介されています。
    で明らかになった内容以外に、12両化後のホーム有効長を最小限とするためにTASCを先行導入すること、拝島に留置線を6線追加(活用?)して豊田・高尾・青梅の留置能力低下を補うことなどが記載されているそうです。

    なお、同誌には設備改良箇所が図示されており、分かりやすいイラストとなっています。

    現状の拝島も留置線が6線ありますが、これを改良するようです。

  • いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「羽田空港アクセス線・環境アセスメントに着手」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    羽田空港アクセス線ですが、本日、「2月中に環境アセスメント実施を表明する」との報道がありました。
    従来の報道では今年度中の環境アセスメントを目指すとされていましたが、今回の記事では「今春」とされています。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201902/CK2019021002000119.html

    羽田空港アクセス線は、西山手ルート、東山手ルート、臨海部ルートの3ルートが検討されており、開業は早ければ2028年度の予定です。
    近日あると思われるプレスリリースが気になるところです。

  • いちさとがフォーラム「E257系2000番台登場へ(サロハは全室化)」の「E257系」というトピックに返信しました。 6年 6か月前

    185系をE257系で置き換える流れですので、当然、そのような予想は出てくるでしょうね。今のところ情報は見当たりません。
    (ご紹介のツイートは、フォロワー数を見ても、URLを載せるような情報源では無さそうです。)

  • 2月8日、トウ538編成11両が東京総合車両センター(工場)へ入場しました。うち10両は中央総武緩行線へ転属予定です。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系東京総合車両センター編成表

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「連日のE231系試運転(撮影を確認)」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    E231系500番台ですが、2月4日から、209系1000番台と同様に、中央快速線、青梅線で試運転を行っており、本日、東京へ入線しました。

    ミツA508編成大月入線(4日)

    ミツA508編成青梅入線(5日)

    ミツA514編成東京入線(7日)

    これらの試運転では、最後尾の乗務員室での撮影が確認されています。
    乗務員訓練で多忙な209系1000番…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「つくばエクスプレス」フォーラムで「53Fに車内LCD取り付け」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    TX-2000系53Fですが、車内LCDが搭載されました。昨日、全線で試運転が行われています。
    TXでは全車両がマップ式LEDとスクロール式LEDの千鳥配置でしたが、今回、スクロール式LEDが更新されたことになります。今後の展開が気になるところです。

  • 総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系トウ33編成のうち10両が、2月7日に新潟車両センターから東京総合車両センターへ配給されました。
    10号車へはサハE235-4636を組み込むでしょう。

    JR 車両動向 > E235系東京総合車両センター編成表
    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代

  • いちさとがフォーラム「埼京線戸田公園駅、上下渡り線の線路敷設完了」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 6年 6か月前

    当該の設備ですが、分岐器ではなく横取装置が確認されており、また、曲率を上げて留置スペースを確保する線形からも、保守用の設備と思われます。


    https://www.youtube.com/watch?v=5v3pXg2h0IY

  • いちさとがフォーラム「E257系2000番台登場へ(サロハは全室化)」の「E257系」というトピックに返信しました。 6年 6か月前

    すー(きさらぎ)様ご紹介の通り、サロハE257-12は、全室グリーン化されてサロE257-2012になっているようです。
    写真もhyama様が公開しています。

    外観からは気付かなかったです。

  • いちさとが「E257系」フォーラムで「E257系2000番台登場へ(サロハは全室化)」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    No35でロゴが確認されていた、転用改造中のモトM112編成ですが、本日、車番が2000番台に改番されていることが確認されました。
    今回確認されたのは、モハE257-2012で、組成から元モハE257-12と思われます。+2000であれば、3000番台なども総称して2000番台と呼ばれることになりそうです。

    サロハE257-12を全室グリーン化したサロE257-2012が確認されています。

  • E233系ハエ133編成が2月5日に総合車両製作所横浜事業所を出場しました。当日中に川越車両センターまで回送されています。
    JR 車両動向 > E233系川越車両センター編成表

  • いちさとが「209系」フォーラムで「トタ82編成青梅線へ入線」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    29日から試運転を始めた元マト82編成ですが、本日、青梅線へ入線する試運転を行っています。209系1000番台の青梅線入線が確認されるのは初めてです。

    豊田~東小金井の乗務員訓練も2編成両方を使いながら連日行われており、2月1日には久々に高尾へ入線しています。

  • いちさとが「E257系」フォーラムで「モトM-113編成は長野入場」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    のモトM-113編成ですが、1月28日に長野総合車両センターへの入場が確認されました。

    サイトへも反映致しました。
    https://4gousya.net/blog/archives/12722

  • いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「東工所・東電所 鉄道技術フォーラムの話題」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    東京工事事務所・東京電気システム開発工事事務所が主催する技術展示で、中央線12両化による配線変更、福島駅上りアプローチ線の話題が出ていますので、ご紹介します。

    ◇中央線12両化
    複数の目撃情報によると、東青梅の棒線駅化、河辺の2面3線化、豊田の渡り線追加が行われることが明らかとなっています。

    ◇福島駅上りアプローチ線
    山形新幹線福島駅上りアプローチ線新設は、昨年末の労組資料にも掲載がありましたが、今回、具体的な資料が展示されたようです。東北新幹線を潜って急こ…[ 続きを読む ]

  • E353系モトS120編成9両、モトS209編成3両が1月31日に総合車両製作所横浜事業所を出場しました。

    JR 車両動向 > E353系松本車両センター編成表

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「ハエ132編成東海道線試運転」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    本日、昨日出場したハエ132編成が、南古谷~根府川間で試運転を行いました。TIMS箱などに仮配線が確認でき、性能試験と思われます。
    E233系1000番台、7000番台も含めて、大宮支社所属車の性能試験は東北線で行われるのが普通ですが、今回は東海道線での試運転となりました。線区が変わった理由もそうですが、性能試験がそもそも必要になった理由が不明で、主要な走行装置が変更されている可能性があります。

    ハエ132編成の既知の変更点ですが、車内防犯カメラの設置位置が(E235系のように)ドア上部に変更され全車両に搭載されていること、ホーム検知装置の外観が異なること、wifiアンテナと思われる機器が搭…[ 続きを読む ]

  • E233系ハエ132編成が1月29日に総合車両製作所横浜事業所を出場しました。当日中に川越車両センターまで回送されています。
    川越車両センターへの新製投入は5年ぶりとなります。
    JR 車両動向 > E233系川越車両センター編成表

  • いちさとが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「コツR12編成に線路モニタリング装置」というトピックを立てました。 6年 6か月前

    1月23日、大宮入場中の相模線向けコツR12編成に軌道材料モニタリング装置が搭載されていることが確認されました。
    今回も電源容量などの関係か、他の205系と同様に分割搭載となっています。


    http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2019/01/jr205500.html
    (なお、205系への搭載は初めてではなく、小山車両センター所属車3両に搭載済みです。)

    現在の搭載状況
    https://4gousya.net/notes/monitoring
    ※マト7編成サハE233-2007の準備工事が抜けていましたので追記しました。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました