な べ と れ

  • いちさとがフォーラム「ハエ61編成と71編成が休車扱いに ハエ61編成はドア故障が発生」の「209系」というトピックに返信しました。 6年 9か月前

    情報ありがとうございます。そちらの資料は確認していませんでした。

  • いちさとがフォーラム「ハエ61編成と71編成が休車扱いに ハエ61編成はドア故障が発生」の「209系」というトピックに返信しました。 6年 9か月前

    当該の資料だと1974Hの事象は笠幡ですが、2176Hの事象がどこで起きたかについては、記載が無いはずです。

    また、承知の上かと思いますが、今回の特別休車が離脱順序に影響するかは不透明な部分があります。
    ハエ71編成は検査的に離脱してもおかしくないでしょうが…。

  • 11月3日、例年通りTXまつりが開催されました。幅広く概要をまとめます。
    今年は留置45~47番線の新設工事(レポート準備予定)に伴い、直通列車が運行されなかったことが大きな変化です。

    留置線
    2013年度以来の留置線の増設工事が行われており、留置45~47番線となるようです。

    2013年度以降直通列車のりばに使われていた場所が建設場所となり、直通列車のりばは2回連続で新設留置線に場所を奪われることになりました[…]

  • 11月3日、例年通りTXまつりが開催されました。幅広く概要をまとめます。
    今年は留置45~47番線の新設工事(レポート準備予定)に伴い、直通列車が運行されなかったことが大きな変化です。

    留置線
    2013年度以来の留置線の増設工事が行われており、留置45~47番線となるようです。

    2013年度以降直通列車のりばに使われていた場所が建設場所となり、直通列車のりばは2回連続で新設留置線に場所を奪われることになりました[…]

  • いちさとがフォーラム「ケヨM26編成 無事に廃車回送される」の「205系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 6年 9か月前

    横浜への変更はあくまで非公式情報ということですね。返信規約の4項のように、非公式なのが分かるように書いて頂けると、問い合わせが減るので嬉しいです。

    本牧埠頭であれば、商業誌の甲種輸送情報に載るか微妙ですね。203系の時は川崎貨物から甲種輸送だったので、比較的早く知れ渡りました。
    もしかすると冬季の積雪なども考えているかもしれません。

  • いちさとがフォーラム「JR東日本、E353系で富士急直通の新たな特急を運行」の「E351系/E353系」というトピックに返信しました。 6年 9か月前

    産経新聞から更に詳細な記事が出ています。
    これによると富士急・河口湖へ直通する特急は「かいじ」と併結し、大月で分割するようです。
    富士急では「富士山、富士急ハイランドの両駅に停車する見通し」のようです。
    https://www.sankei.com/photo/daily/news/181103/dly1811030016-n1.html

    共同通信の記事にも出ていますが、来年3月改正から3両編成で数往復ということで、富士急の特急体系も変化しそうです。

  • 2018年11月、E257系の秋田総合車両センターなどでの「踊り子」向け転用改造が、まさに始まろうとしており、既に長野総合車両センターでは改造が始まっています。今までの経緯と予測される動きをまとめます。
    この記事の最新版について
    JR車両動向に移行し、下記の記事にまとめています。

    2018年11月に製作した動画
    文章は下に書き起こしています。

    E257系転用の話は2013年9月までさかのぼります。当時、中央線では[…]

  • いちさとが「209系」フォーラムで「久里浜の訓練機械が甲種輸送」というトピックを立てました。 6年 9か月前

    209系久里浜の横浜支社訓練機械ですが、逗子へ回送されました。
    特殊貨物検査票が貼られており、甲種輸送に備えた移動と考えられます。

    郡山総合車両センターでは元ハエ62編成を訓練車(または訓練機械)へ改造中で、同編成で改造間合いを作るのか、それとも異なった動きになるのか、気になりますね。
    横浜支社の訓練機械は大船工場製で車体裾に特徴があり、残ってほしいところです。

    移動は今日未明で、保守用モーターカーの重連で牽引したようです。

  • いちさとがフォーラム「ケヨM26編成 無事に廃車回送される」の「205系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 6年 9か月前

    JR東日本では廃車になるのは確かで、その前提で書いたのではと思います。廃車と解体は近いイメージなので、少し戸惑いますが…。

    実は、個人的には「回送」に違和感があります。回送、配給、甲種は別という決まりがありまして、特に甲種回送などと呼ぶと、昔は指摘が入ったりしました。
    最近はあまり指摘が来ないので、時代が変わったのでしょうか。私も指摘はやめています。

    ところで、ジャカルタ譲渡配給が最後というのは、どのような意味なのでしょうか…。巷の噂でしょうか。今のところソースが無さそうです。

  • 11月2日にケヨM26編成が総合車両製作所新津事業所へ配給されました。インドネシア・KRLジャボタベックへ譲渡されるでしょう。
    JR 車両動向 > 205系京葉車両センター編成表

  • 11月1日、元ミツB23編成8両が大宮総合車両センターを出場し、京葉車両センターへ回送されました。新ケヨMU3編成です。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系京葉車両センター編成表

  • 一部掲示板でフォーラム投稿の質を指摘するレスがありました。
    トップページ冒頭の通り、当サイトは「コミュニティへ寄せられた情報を元に、車両動向をまとめて」いるサイトです。

    私自身、得られる情報は収集して、サイトの更新を行っていますが、全ての情報を掴むことは困難です。
    そんなときにコンスタントにフォーラムへ投稿があると、更新が非常に楽になります。

    ここ最近は、検索をする時間も不要になり、空いた時間で情報価値が高い外[…]

  • いちさとがフォーラム「改造中マト81編成 青梅特快幕を確認」の「209系」というトピックに返信しました。 6年 9か月前

    例えば、東京総合車両センターのE231系は(保安装置的に入線できない)常磐快速線の幕が入っていますし、209系1000番台も「上野」幕がありました。
    幕は走行線区の決め手にはなりませんが、ダイヤが乱れたときには入線できたほうが好都合でしょうね。

    おそらく性能試験(加速度・減速度が変わるため必要でしょう)に続いて行われる入線試験で、走行線区が見えてくることになると思います。

  • いちさとがフォーラム「205系ハエ84編成先頭車2両、解体される」の「205系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 6年 9か月前

    車体の譲渡ではなく、部品の譲渡だったようですね。
    少し期待してしまっただけに残念です。

  • いちさとがフォーラム「元マト81編成は改造大詰め 今週中にはOM出場?」の「209系」というトピックに返信しました。 6年 9か月前

    微妙なところですが、今週出場だと出場検査工程が詰まりすぎている気がします。
    イレギュラーな改造ですし、出場は来週かもしれません。

  • 10月30日、トウ533編成11両が東京総合車両センター(工場)へ入場しました。うち10両は中央総武緩行線へ転属予定です。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系東京総合車両センター編成表

  • E353系モトS116編成9両が10月30日に総合車両製作所横浜事業所を出場しました。

    JR 車両動向 > E353系松本車両センター編成表

  • いちさとがフォーラム「元マト81編成、号車が逆転&通電済み」の「209系」というトピックに返信しました。 6年 9か月前

    写真を見るとモハ209形ではなくモハ208-1001で、号車シールを普通に貼り替えただけですね。
    一瞬驚きました。

  • いちさとが「E257系」フォーラムで「モトM-112編成転用改造か」というトピックを立てました。 6年 9か月前

    10月1日に長野総合車両センターへ入場しているE257系モトM-112編成ですが、装置保全に加え、転用改造を施行している可能性が高まってきました。

    通例、E257系の装置保全は1か月弱で出場しますが、同編成は現在も工場外に姿を見せていません。
    (6月15日に長野へ到着したモトM-107編成も7月10日に入場しており、1か月弱で出場しています。)

    特に中間4両(モハE256-112、モハE257-112、サロハE257-12、サハE257-12)は、10月18日に建屋内に取り込まれたものの、22日までに屋外に戻っており、装置保全そのものに着手していない状況です。
    仮に装置保全だけを目的としていた場合、大幅な工期の延長となってしまいます。

    よって、M-107、M-111編成とは異なり、転用…[ 続きを読む ]

  • 2021年度から2024年度にかけて、JR東日本の事業用機関車が全廃されるとの掲示が、工場公開で確認されています。全廃へ向けた今までの動きと、今後予測される動きをまとめます。
    この記事の最新版について
    JR車両動向に移行し、下記の記事にまとめています。

    2018年10月に製作した動画

    文章は下に書き起こしています。

    2018年8月、秋田総合車両センター公開で、機関車全廃時期が掲示されていることが確認されました[…]

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました