な べ と れ

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「ケヨMU2編成は11月上旬に営業開始」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    千葉支社の運営するFacebookページにケヨMU2編成の写真が掲載され、11月上旬のデビューを予定しているとの記述があります。
    近日中の営業開始が明らかとなり、205系の動向が気になりますね。
    (前から気になっていますが、このFacebookページ、カテゴリが貨物輸送になっています。)
    https://www.facebook.com/keiyobaysidelineproject.jp/posts/1831556003841936

  • いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「クモハ300-4解体中」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    301系最後の生き残りだった大宮のクモハ300-4ですが、本日、解体が確認されました。
    昨年冬も解体ラッシュがあり(No.208)、EF60-510、EF58-93、ソ301が解体されましたが、今年もEF80-36、EF15-192が解体され、今回のクモハ300-4に至っています。

    鉄道博物館の開設準備で、大宮総合車両センターの解体設備は廃止されていました。(隣接する貨物会社には引き続き解体可能な場所があるようです。)
    この場所でE231系、209系の余剰車を解体することも一応可能ですね。高架下の物を色々どけないと搬入出来なさそうですが。
    https://twitter.com/hokuriku81/status/923705692900401152

    ;[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「サハE231-17解体中」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    昨日、元ミツB6編成のサハE231-17が解体されている姿が確認されました。
    写真からは6号車としか確認できませんが、元ミツB5編成の6号車は武蔵野線へ転属済みですのでサハE231-17でしょう。
    先月時点で、盛岡車両センター青森派出の同じ場所にはサハE230-5、サハE231-13が居ましたが、既に別の付随車とサハE231-17が2両で留置されている状況だったようです。サハE230-5、サハE231-13も解体済みの可能性がありそうですが、目撃が無いため確定が難しいです。
    https://twitter.com/hazukishinobu/status/923560144960593920

    ;[ 続きを読む ]

  • 10月23日、元ミツB5編成4両が盛岡車両センター青森派出(JRTM青森改造センター)を出場し、秋田総合車両センターへ配給されました。
    青森で転用改造、機器更新を施工済みで、秋田で指定保全を行った後、八高川越線へ転属するでしょう。
    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代

  • 10月23日、ミツB9編成が大宮総合車両センターへ入場しました。
    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「八高川越線向けE231系が青森出場」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    本日、ドアスイッチ取付け済の4連が屋外に姿を見せました。
    帯替と指定保全を行うため秋田へ配給されるでしょう。
    昨日明らかになった通り、機器更新が行われています。
    https://twitter.com/tsugaru751/status/922003801015435264

    元ミツB22編成のときはサハE231-14の車番が明らかにならないまま秋田へ入場してしまいましたので、明日の秋田地区での目撃情報が気になります。
    入場順で言えば元ミツB5編成のTcTc’5、MM’10が順当ですが、どうなるでしょうか。

  • いちさとが「209系」フォーラムで「Re:郡山入場中のミツC501編成」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    Googleマップで車体と建屋を比べると、北トラバーサから手前の建屋(入出場検査や車体載せ、塗装など、前後工程を担う建屋)は有効長が4~5両程度しかありません。
    北トラバーサから奥は1両単位でのタクト作業が基本で、業界では「EC・DC混流の1両流し」として有名です。
    https://blogs.yahoo.co.jp/takataka_miya/GALLERY/show_image.html?id=64959489&no=3

    今回のミツC501編成は2015年4月に検査出場済で、定期検査を併施しない可能性が高く、帯替と組成変更で済む可能性がありました。その場合、北トラバーサの手前で済むような工事となり、編成をあまり崩さず、予測がしやすかったかもしれません。
    工期の長い先頭車、一…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「元ミツB5・B6編成の一部は八高川越線へ(訂正)」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    本日発売の鉄道ファン誌に「モハE231-10は八高・川越線向けとなるため転用改造工事を併施する」との記述がありました。

    車両に関する初出情報(?)では、E231系の機器更新に際して、インバータ(SC113)のファンからの排風を避けるため、断流器箱を奥へ移設したとの記述が見られました。一方、E231系の転用先については交通新聞に掲載された武蔵野線、八高川越線のみに触れており、(計画両数から青森での改造が予測されている)中央総武緩行線残留編成については記述がありませんでした。
    その他、お気付きの点がありましたらご投稿ください。

    先頭車ですが、改めて位置関係を整理したところ、検修5番線に入っているB6編成で、編成番号も読み取れました。両側の先頭車が確認できます。また、ミツB6編成が居るとさ…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「元ミツB5・B6編成の一部は八高川越線へ(訂正)」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    本日発売の鉄道ファン誌に「モハE231-10は八高・川越線向けとなるため転用改造工事を併施する」との記述がありました。

    車両に関する初出情報(?)では、E231系の機器更新に際して、インバータ(SC113)のファンからの排風を避けるため、断流器箱を奥へ移設したとの記述が見られました。一方、E231系の転用先については交通新聞に掲載された武蔵野線、八高川越線のみに触れており、(計画両数から青森での改造が予測されている)中央総武緩行線残留編成については記述がありませんでした。
    その他、お気付きの点がありましたらご投稿ください。

    先頭車ですが、改めて位置関係を整理したところ、検修5番線に入っているB6編成で、編成番号も読み取れました。両側の先頭車が確認できます。また、ミツB6編成が居るとさ…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「八高川越線向けE231系今度こそ確認?」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    21日発売の鉄道ファン最新号ですが、Web上にドアスイッチ穴のある先頭車写真が掲載されています。
    私が屋外から撮影したドアスイッチ穴のある車体はサハE231-15だったようですので、これで八高川越線向けE231系が確認されたことになりそうです。発売が楽しみですね。
    http://railf.jp/japan_railfan_magazine/point/680/680-074.html

    記事タイトルは「首都圏を走るE231系の機器更新工事と転用改造工事を担当する JR東日本 青森改造センター」で、JR東日本本体には無いはずだった青森改造センターが突然できたのか、JRTMの組織名を書いてしまったのか、完全子会社なので無視したのか、気になるところです。

  • いちさとが「211系(東日本エリア)」フォーラムで「タカA32編成が大宮を出場」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    一連の211系の転用改造で最後の1編成となっていたタカA32編成ですが、本日、大宮総合車両センターを出場しました。
    高崎車両センターの211系は6連7本、4連23本、計134両が出揃うことになりました。
    2015年夏時点では、115系77両、107系38両、211系20両、計135両が運用されていましたが、211系のみで運用を賄えるようになります。

    今後、211系は完全に追われる立場になるわけで、次期コンテンツでは211系の淘汰に絡む転用を追うことになるかもしれません。
    https://twitter.com/Mobile101233/status/920559256344043522

    ;[ 続きを読む ]

  • 10月18日、元タカA32編成4両が大宮総合車両センターを出場し、高崎車両センターへ回送されました。新タカA32編成です。
    6年間に渡った211系の転用改造は今回で終了しました。週末に疎開関係を整理し「211系転属の記録」の更新を終了する予定です。
    JR 車両動向 > 211系転属の記録

  • 総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系トウ10編成のうち10両が、10月16日に新潟車両センターから東京総合車両センターへ配給されました。
    10号車へはサハE235-4613を組み込むでしょう。

    JR 車両動向 > E235系東京総合車両センター編成表
    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代

  • いちさとが「E531系」フォーラムで「E531系の東北線運用(2編成の増)」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    昨日のダイヤ改正で、新白河で系統分離が行われ、E531系3000番台が東北線で運用入りしました。
    3000番台限定と思われるのは以下の3運用です。

    勝田-736M-小山-回4621M-宇都宮-回4643M-黒磯-(3往復)-黒磯-4155M-白河
    白河-4120M-黒磯-(2往復)-黒磯-4129M-白河(留置)-4154M-黒磯
    黒磯-(2往復)-黒磯-回4626M-小山-741M-勝田(入庫)-566M-水戸-573M-いわき-580M-水戸-583M-勝田

    白河、黒磯での夜間留置が発生していますが、仕業検査は勝田で可能になっています。
    小山~黒磯間1往復の回送が毎日走ることになりました。

    黒磯場面での運用は2運用相当、水戸線・常磐線を絡めた渡り運用が1運用相当で、この渡り運用が改…[ 続きを読む ]

  • E231系ヤマU512編成が10月13日に機器更新を終え、大宮総合車両センターを出場しました。
    JR 車両動向 > E231系小山車両センター編成表

  • いちさとが「E351系/E353系」フォーラムで「E353系量産車が出場」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    12月初旬の営業投入が報道されているE353系ですが、昨日量産車が出場し、車体間ダンパの廃止や、荷物置き場の新設が確認されています。
    編成は量産先行車の続番(モトS102編成9両、モトS202編成3両)です。
    https://4gousya.net/jr/4188.php

    出場は自力回送で、12日中に松本車両センターへ回送されました。13日には松本~富士見間で公式試運転が行われています。

    荷物置き場は12両中7両に新設され、その部分の側窓が廃止されました。外観も変化しています。

    ;[ 続きを読む ]

  • E353系モトS102編成9両、モトS202編成3両が10月12日に総合車両製作所横浜事業所を出場しました。

    JR 車両動向 > E353系松本車両センター編成表

  • いちさとが「つくばエクスプレス」フォーラムで「TX流山おおたかの森駅で改札口新設」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    商業施設を考慮していた駅のうち、スペースが最後まで残っていた流山おおたかの森ですが、来年秋に商業施設を開業することが発表されました。
    この際、南側に開業後初の改札口の新設が行われ、この改札口はIC専用になるようです。併せてデッキが新設されます。
    http://www.toshin-dev.co.jp/news/pdf/20171010_2.pdf

    工事誌によると、流山おおたかの森駅の商業施設用地は5500平方メートルを確保していましたが、2007年11月に「TXグランドアベニューおおたかの森」が開業し、2920平方メートルを使用しました。今回3440平方メートルの商業施設ができることになり、スペースを使い果たすことになります。

    TX関連の投稿久々になってしまいました。
    直近のイベントとし…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「415系/E501系(東日本エリア)」フォーラムで「カツK542編成秋田へ+鉄道総研の415系」というトピックを立てました。 7年 10か月前

    8月に盛岡車両センター青森派出へ配給されていたカツK542編成ですが、EF81-136の牽引で秋田総合車両センターへ配給されました。
    一方、解体中に供出され、不明となっていたカツK535編成の前頭部ですが、連休中の鉄道総研公開で、類似した車体が確認されました。同一車体とみてよさそうです。

    (参考・郡山総合車両センターでの画像)


    https…[ 続きを読む ]

  • 盛岡車両センター青森派出へ疎開していたカツK542編成が、10月10日に秋田総合車両センターへ配給されました。
    JR 車両動向 > 415系勝田車両センター編成表

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました