-
いちさと wrote a new post, ヤマU69編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 8年前
E231系ヤマU69編成が8月7日に機器更新を終え、郡山総合車両センターを出場しました。
JR 車両動向 > E231系小山車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, カツK529編成郡山へ, on the site 4号車の5号車寄り 8年前
8月3日、カツK529編成が郡山総合車両センターへ回送されました。
JR 車両動向 > 415系勝田車両センター編成表 -
-
いちさと wrote a new post, カツK424編成新津出場, on the site 4号車の5号車寄り 8年前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE531系カツK424編成が、8月1日に新潟車両センターから尾久車両センターへ配給されました。
基本編成の新製投入は3年ぶりとなります。
JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表 -
いちさとが「209系」フォーラムで「209系我孫子支線入線&マリJ1編成トイレ設置」というトピックを立てました。 8年前
本日、マリC609編成が成田線我孫子支線に入線しました。我孫子まで1往復したようで、気になる動きですね。
我孫子支線には1998年まで113系が入線していましたが、その後の幕張車の定期運用は途絶えています。209系幕張車我孫子支線初入線?
回9861M マリC609 安食 pic.twitter.com/0ABGOIzJtX— 日頃の行い (@16887y) July 30, 2017
一方、大宮総合車両センターへ入場しているマリJ1編成は、2100番台と同様にモハ208形(編成的に2204?)にトイレ設置設置工事が行われています。
出場までもう数週間かかりそうですね。気晴らしで大宮行ったついでに入場中のマリJ1改造工事の様子を観察 モハ208(最近の動き知らないんでどっちかわからない(´・ω・`))がなにやら作業中…あの仕切りはトイレですかね… pic.twitter.com/Nc8Z1SKxfV
— ゆきまさ (@yukima35269) July 19, 2017
-
いちさとが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「ヤマY5編成に線路モニタ装置搭載」というトピックを立てました。 8年前
半年ぶりに大宮総合車両センターへ入場していたヤマY5編成ですが、定期検査を行い昨日出場しました。
この際、クハ204-605で線路モニタリング装置が確認されました()。昨年11月10日から12月にかけて、ヤマY5編成は大宮総合車両センターへ入場していましたが、定期検査のような動きは見られず、床下が汚いまま出場していました()。
そのため、このタイミングで搭載工事を行ったのではと思い、画像を収集しましたが、では未搭載のまま運用されていたようです。
よって、昨年度の入場理由は不明、今年度の入場は定期検査、および線路モニタ装置の搭載が目的だったようです。すでに205系600番台では日光線向けエクステリアのY10編成が線路モニタ装置を搭載しています。600番台は共通運用が可能にも関わらず、2…[ 続きを読む ]
-
いちさと wrote a new post, トウ510編成11両東京入場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 1か月前
7月25日、トウ510編成11両が東京総合車両センター(工場)へ入場しました。うち10両は中央総武緩行線へ転属予定です。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系東京総合車両センター編成表 -
いちさとが「E233系」フォーラムで「ケヨ520編成に線路モニタ装置搭載」というトピックを立てました。 8年 1か月前
本日、長野総合車両センターに入場していたケヨ520編成が出場し、京葉車両センターへ回送されました。
サハE233-5020に線路モニタリング装置が搭載されています。
E233系については、0、2000、5000番台はARf搭載付随車、1000、3000番台はARf非搭載付随車に線路モニタリング装置を搭載することになりました。
https://twitter.com/Ef641049hirosim/status/889443039982239744一方、郡山総合車両センター入場中のナハN35編成は、1~4号車が切り離されて野外に留置されており、5、6号車のみが入場しています。
SIV非搭載で床下に余裕のあるモハE232-8235に線路モニタリング装置が搭載される可能性があります。
http…[ 続きを読む ] -
いちさと wrote a new post, ミツB6編成青森入場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 1か月前
7月18日に京葉車両センターへ回送されていたミツB6編成が、7月20日から21日にかけて盛岡車両センター青森派出(JRTM青森改造センター)へ入場しました。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, カツK477編成新津出場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 1か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE531系カツK477編成が、7月21日に新潟車両センターから尾久車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表 -
-
いちさと wrote a new post, 元トウ508編成10両中央総武緩行線へ, on the site 4号車の5号車寄り 8年 1か月前
7月20日、元トウ508編成10両が東京総合車両センターを出場し、三鷹車両センターへ回送されました。機器更新済みの新ミツA508編成です。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, オオOM303編成郡山入場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 1か月前
7月20日、オオOM303編成が郡山総合車両センターへ入場しました。
JR 車両動向 > 651系大宮総合車両センター編成表 -
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「ホームドア関連記事+新白河関連記事」というトピックを立てました。 8年 1か月前
雑多な内容になってしまいますが、設備面で気になる記事がありましたので、まとめてご紹介します。
まず日本鉄道車両機械技術協会の「R&m」7月号ですが、東京工事事務所による「大規模駅改良プロジェクトにおけるホームドア(FD)工事計画に関する研究」と題した記事が掲載されています。
山手線FDと京浜東北線FDの違いや、それに起因した課題をどう解決したかについて3点ほど紹介されています。例えば、山手線FDを予定して準備工事をしていた山手線内の駅で、京浜東北線FDを導入することになり、補強が必要になった事例など、興味深い内容となっています。
また今月発表された原宿駅FDの一部撤去()についても、リスクの大きいFD完全停止を解消するための工夫が掲載されています。次に新白河関係ですが、7月11日付の交…[ 続きを読む ]
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「719系秋田色登場+E129系新製中」というトピックを立てました。 8年 1か月前
秋田へ転属した719系ですが、帯色が秋田色に変更されました。
https://twitter.com/i/moments/887284103690592257
秋田地区での営業開始も近そうです。一方、総合車両製作所新津事業所では、E531系に続きE129系が目撃されています。
投入規模がどの程度になるのか気になりますね。(追記)
TwitterモーメントについてもURLを貼ると自動表示できるようにしました。 -
いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツB6編成運用離脱か」というトピックを立てました。 8年 1か月前
ミツB6編成ですが、本日ドアステッカー撤去の上、豊田車両センターへ回送されました。
最終運用は14日の65Bで、運用を離脱した可能性が高いです。2017年7月17日
回9329M:転属に伴う豊田送り込み
E231系ミツB6編成14日(金)の65Bで離脱したB6編成が、ドアステッカー等を外して豊田まで回送されました。 pic.twitter.com/P0qFUSuGv2
— うさねこ (@USANEKO_231) July 17, 2017
ミツC501編成の動きからすると、なかなかの車両不足だったのではと思いますが、ミツA508編成の出場が控えているのか、無事回送されました。
今年度の青森での改造は5編成前後で、そろそろ各地の総合車両センターへも入場しないと疎開が発生しそうですが、どのような動きとなるでしょうか。この件ですが、結局、目撃情報が少なすぎてよくわかりませんでしたね。サイトでは状況的に14として更新しています。
従来の0番台に準じた機器更新とATS…[ 続きを読む ] -
いちさとが「E351系/E353系」フォーラムで「E353系量産車でCBM技術推進」というトピックを立てました。 8年 1か月前
今年度営業開始が報道済みのE353系ですが、量産車に関する情報が出てきました。
7月12日付交通新聞によると「量産車の製造に当たり(中略)CBMを実現するため」新しい部署を設置したようです。
この部署は松本車両センターに設置された「中央線車両CBM技術推進PT(プロジェクトチーム)」で、社内では、東京総合車両センター(E235系)、長野新幹線車両センター(E7系)、新幹線総合車両センターに続く、車両CBM関係のPTとなります。
E353系(量産車)では「特急車両で初めて車載機器の状態監視データを取得できる機能を搭載」するようで、今回のPTがデータ分析などを行うとされています。
(念のためですが、車載機器のCBM化が目的であって、昨今搭載が続いている地上設備CBM化を目的としたモニタ装置とは無…[ 続きを読む ] -
いちさと wrote a new post, 元ミツB5・B22編成8両秋田へ, on the site 4号車の5号車寄り 8年 1か月前
7月13日、元ミツB22編成7両、元ミツB5編成1両が盛岡車両センター青森派出(JRTM青森改造センター)を出場し、秋田総合車両センターへ配給されました。
青森で転用改造、機器更新を施工済みで、秋田で車体保全を行った後、武蔵野線へ転用予定と報道されています。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代 -
いちさとが「E231系」フォーラムで「Re:青森入場中のB22編成について」というトピックを立てました。 8年 1か月前
情報源の写真にミツB22編成先頭車が写っていますね。
前回報道でミツB5編成のサハE231-14が先行して改造に着手している様子が写っていましたので、同車を組み込んだ8連でしょうか。(いずれにしても明日には分かることですが・・・。)結局、転用改造は盛岡車両センター青森派出、車体保全は秋田総合車両センターで行われることになったようですね。
ところで、同じソースに少し意味深なコメントが掲載されていました。
の通り、一定の仮定(既出の転用線区へ年度を跨がずM車を温存)をすると、盛岡車両センター青森派出での今年度の転用パターンは既に1通りに定まることが知られています。
すなわち、8連1本、10連2本、4連2本、計36両の竣工で、武蔵野線向けはミツB22編成が今年度最後となり、ミツB5編成は…[ 続きを読む ] -
いちさとが「E231系」フォーラムで「Re:青森入場中のB22編成について」というトピックを立てました。 8年 1か月前
情報源の写真にミツB22編成先頭車が写っていますね。
前回報道でミツB5編成のサハE231-14が先行して改造に着手している様子が写っていましたので、同車を組み込んだ8連でしょうか。(いずれにしても明日には分かることですが・・・。)結局、転用改造は青森車両センター盛岡派出、車体保全は秋田総合車両センターで行われることになったようですね。
ところで、同じソースに少し意味深なコメントが掲載されていました。
の通り、一定の仮定(既出の転用線区へ年度を跨がずM車を温存)をすると、盛岡車両センター青森派出での今年度の転用パターンは既に1通りに定まることが知られています。
すなわち、8連1本、10連2本、4連2本、計36両の竣工で、武蔵野線向けはミツB22編成が今年度最後となり、ミツB5編成は…[ 続きを読む ] - さらに読み込む
