-
いちさとが「209系」フォーラムで「ケヨ34編成が機器更新」というトピックを立てました。 8年 8か月前
秋田入場中のケヨ34編成ですが、トランスフィルタ箱(ICD)の更新が確認され、機器更新が確定しました。
床下の画像がなかなか流通しない状況でしたが、下記の写真で前から4両目、モハ208-533の床下が辛うじて確認できます。AT構内の209系ケヨ34編成 vol.1 「16日撮影」 pic.twitter.com/lJEd64b1u9
— 身近な奥羽北線 (@suzudada_akita) December 16, 2016
ICDの解放室(上面に穴があり扉の目立たない区画)の2室が同一容積となり、向かって左側の区画でレール方向のビスが増えています(3→4)。また、見難いですが、従来1つだった密閉室が2つに増えており大型化されています。
形状はE231系機器更新車(密閉室が左)とは異なり、209系機器更新車(密閉室が右)に近く、SC92付属のICDと同一品の可能性がありま…[ 続きを読む ] -
いちさとが「211系(東日本エリア)」フォーラムで「元タカC13編成6両が高崎到着+改正」というトピックを立てました。 8年 8か月前
12月16日、元タカC13編成6両が、疎開先の福島駅から高崎駅南留置線まで配給されています。
通例では、数日後に大宮へ入場することになります。
http://ameblo.jp/tetsumamire/entry-12229314550.htmlサイトでは、返却後や改造後の新前橋近辺の疎開はまとめていませんが、12月15日現在、整備済みのC4編成が高崎駅引上線、C8編成が高崎総合訓練センターへ疎開されているようです。
この辺の動き、今からでも反映したいのですが、継続的にまとめている情報源が見当たりません・・・。さて、少し輸送の話が混ざりますが、16日に発表されたダイヤ改正の概要(高崎支社)では、211系の両毛線増発に伴う黒磯再撤退が公表されたほか、日中高崎~新前橋間の減便など、6両固…[ 続きを読む ]
-
いちさと wrote a new post, ヤマU534編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 8か月前
E231系ヤマU534編成が12月16日に機器更新を終え、東京総合車両センターを出場しました。
JR 車両動向 > E231系小山車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, 元タカC13編成6両大宮入場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 8か月前
12月16日から20日にかけて、福島駅へ疎開されていた元タカC13編成6両が大宮総合車両センターへ入場しました。
JR 車両動向 > 211系転属の記録
-
いちさと wrote a new post, ミツB39編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 8か月前
E231系ミツB39編成が12月12日に機器更新を終え、東京総合車両センターを出場しました。
JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, ヤマU60編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 8か月前
E231系ヤマU60編成が12月12日に機器更新を終え、郡山総合車両センターを出場しました。
JR 車両動向 > E231系小山車両センター編成表 -
いちさとが「E233系」フォーラムで「青670編成の転用が確定的に」というトピックを立てました。 8年 8か月前
大宮入場中のトタ青670編成ですが、側面帯が剥がされた姿が確認されました。
ラストナンバーの編成であり、E233系初の大宮(本所)入場であることから、転用改造が疑われていましたが、確定的になりました。
https://twitter.com/trainmaniacs/status/808180207693635584青670に動きがあると聞いて見てきました
1、2枚目:帯がはがされている青670?
3枚目:一部帯がはがされている青670 pic.twitter.com/ubtRfLZVMJ— あべっちチューブ (@abettitube) December 12, 2016
近日中に転属先が明らかになりそうです。 -
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「常磐線相馬~浜吉田間が再開」というトピックを立てました。 8年 8か月前
12月10日のダイヤ改正では、常磐線の再開、女川直通列車の速達化、E721系1000番台の運行拡大が行われました。
内陸へ移設された常磐線の設備は商業誌などでも掲載されていますが、新地は相対式2面2線、坂元は1面1線、山下は島式1面2線で整備されています。
3駅とも6両編成に対応した設備ですが、2020年度末の全線開業を見据えて、有効長の延伸準備がされており、坂元は行き違い設備の新設が可能な構造となっています。設計荷重はEA-17で貨物列車も走行可能です。常磐線で内陸移設された山下・坂元・新地の3駅いずれも、その気になればそれなりの長さの別線を建設する用意はある様子(全て上り列車からの視点)。 pic.twitter.com/IAQsJrBXoE
— koko110 (@koko_110) December 10, 2016
坂元駅のすぐ北に架かっている坂元川橋梁。設計荷重がEA-17とのことで、自分に馴染みがあるのはKS-18(元の計画がアレなので阿武急はこれ)なのでどういう違いなのかよく分からなかったけど、ちゃんと幹線として申し分ない規格っぽい。常磐線が全線復旧したら貨物も再開してくれないかなぁ… pic.twitter.com/lG69zm7Cb8
— あぶくま@埼玉ぐらし (@AT8116) December 9, 2016
12月11日には復…[ 続きを読む ]
-
いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「EV-E801系秋田到着など」というトピックを立てました。 8年 8か月前
12月9日にEV-E801系が日立製作所を出場し、11日にかけて秋田車両センターへ甲種輸送されました。
公式プレスのイラストの通り、軸箱支持方式が円錐積層ゴム式で、大型行先方向幕を搭載しています。各部品を見ても、BEC819系の持つ要素を基本に、細部を変更している印象です。EV-E801系、なかなか格好良いんだけど。 pic.twitter.com/mKkC9Om85X
— 雷渡 (@InductanceLight) December 9, 2016
秋田駅に到着した男鹿線の新車両EV-E801はEF510と切り離しDE10-1647に牽引されました。
このまま秋田車両センターへと発車していきました。 pic.twitter.com/p4SdP4Se1g— とこよぽーん@鉄 (@tokoyopon) December 11, 2016
前面貫通扉は幌が付けられない構造で、男鹿駅構内では1両分のみの架線が設置されたことから、当面は2両固定編成で運用されることになりそうです。
;[ 続きを読む ] -
いちさと commented on the post, 元タカC14編成8両大宮入場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 8か月前
高崎地区の115系・107系は終焉が見えてきましたね。
-
いちさと wrote a new post, アキG1編成日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 8か月前
EV-E801系アキG1編成が12月9日に日立製作所を出場しました。
男鹿線向け蓄電池車で、新たに編成表を追加しました(更新予定)。JR 車両動向 > EV-E801系秋田車両センター編成表
-
いちさと wrote a new post, マト135編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 8か月前
E231系マト135編成が12月9日に機器更新を終え、長野総合車両センターを出場しました。
JR 車両動向 > E231系松戸車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, 元タカC14編成8両大宮入場, on the site 4号車の5号車寄り 8年 8か月前
12月7日、高崎車両センター(新前橋)へ疎開されていた元タカC14編成8両が大宮総合車両センターへ入場しました。
JR 車両動向 > 211系転属の記録 -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「浅草線向け5500形が報道発表」というトピックを立てました。 8年 8か月前
昨年6月に明らかになった浅草線向け新型車両ですが、本日、報道発表がありました。
経営計画2016より若干前倒しとなり、2017年度1編成、2018年度7編成の新製です。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2016/sub_p_201612065973_h.html -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「浅草線向け5500形が報道発表」というトピックを立てました。 8年 8か月前
昨年6月に明らかになった浅草線向け新型車両ですが、本日、報道発表がありました。
経営計画2016より若干前倒しとなり、2017年度1編成、2018年度7編成の新製です。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2016/sub_p_201612065973_h.html -
いちさと wrote a new post, 新製日の再定義と元号の扱い, on the site 4号車の管理より 8年 8か月前
JR車両動向ですが、元号・西暦の表記統一と、予告していた新製日の再定義を行いました。
新製日の再定義
新製日については、2月に提案させて頂いた通り、定義を「*E」「*M」「*F」の3種類に分けて「年月日」の隣に表記を加えました。
新製日以外の日付も、必要に応じてこの定義記号を追加しています。
元号・西暦の表記統一
従来、元号・西暦については、元号をカンマ区切り、西暦をスラッシュ区切りとし、新製・機器更新の節目は元号、[…] -
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「大宮の保存車の解体が進む」というトピックを立てました。 8年 8か月前
先週、大宮総合車両センター北側で解体中のEF60-510が確認され、EF58-93も解体された可能性があります。
重機などが週末も残されていますので、今後も解体が続くかもしれません。今夏以降、JR各社ではアスベスト対策の不備が明らかとなっており、一部では廃車の扱いが厳しくなっているようです。アスベスト対策を行ってまで保存できる車両は限られるはずで、保存車の解体が各地で進む恐れがあります。
この位置にいたのは確かにEF60-510とE58-93だった….
ソ300が動いてないなら、解体されたのはこの2両ってことか……orz pic.twitter.com/hNGFmcH2bu— 901の人 (@ED500_JRF) December 4, 2016
-
いちさとが「211系(東日本エリア)」フォーラムで「元タカC4編成再入場して出場」というトピックを立てました。 8年 9か月前
本日、入場を把握していなかった元タカC4(元シマA4、A5)編成6両が、大宮総合車両センターを出場しました。
慌てて入場に関する情報を探しましたが、下記のサイトによると、10月12日に入場する211系6連が撮影されていたようです。(元シマA11、A12編成は10月28日に入場しました。)
http://joe123.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/6794211om6795-9.htmlこれが元タカC4編成だった可能性が高いです。
元タカC4編成は疎開後に大宮総合車両センターへ入出場した編成で、このような編成の再入場は初めてだったことになります。
号車番号は既に1~6号車に貼り替えされており、このまま6連7本が出揃うことになりそうですね。フォーラムへの投…[ 続きを読む ]
-
いちさと wrote a new post, 元タカC4編成6両高崎地区へ, on the site 4号車の5号車寄り 8年 9か月前
12月1日、元タカC4編成6両が大宮総合車両センターを出場し、高崎車両センターへ回送されました。
6両固定の新タカC4編成で、高崎地区の各線区で運用されるでしょう。
JR 車両動向 > 211系転属の記録 -
いちさと wrote a new post, 元タカA27編成4両高崎地区へ, on the site 4号車の5号車寄り 8年 9か月前
11月29日、元タカA27編成4両が大宮総合車両センターを出場し、高崎車両センターへ回送されました。新タカA27編成です。
JR 車両動向 > 211系転属の記録 - さらに読み込む
