-
主に新2000系4連が用いられる西武園線の運用に多摩湖線用9000系9103F(赤色)が充当されています。
1/6 9103F 西武園線運用
普段は黄色い電車しか来ない西武園線に真っ赤な電車が走る pic.twitter.com/7incWfY8MX— ia (@PnibuK) January 6, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 2025年 東日本エリアの動向の予定と予想, on the site Kumoyuni45 3か月 2週間前
皆様あけましておめでとうございます。
今年も東日本エリアの鉄道において様々な動向が予定されており、そのまとめとそれにまつわる予想をしていきたいと思います。
京成3200形昨年落成し試運転も行われている京成3200形。
公式発表では2025年冬とされており、NHKから2月に運行開始をするという報道もありました。
3200形は編成を組み替えられることが特徴ですが、既に落成済みなのは4両編成1本と先頭+中間1[…] -
エスセブン wrote a new post, 終夜運転が続く鉄道事業者では今後も続くのか?, on the site Kumoyuni45 3か月 3週間前
大晦日から元日にかけての鉄道の風物詩となっている終夜運転。
年々それを行う事業者は減っていますが、今シーズンも関東の大手事業者だとJR東日本・京成電鉄・京王電鉄の一部路線で行われる予定です。
その他の事業者が取りやめた事や昨今の人手不足が影響してくることも考えられますが、一方で関東で実施予定の3社沿線には有名な寺社が数多くあることでも知られています。
今シーズン終夜運転を行うJR東日本・京成電鉄・京王電鉄では[…]
-
エスセブンが「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海2043Fが高野線に転属」というトピックを立てました。 3か月 3週間前
従来南海本線に所属し、今月上旬千代田工場に入場していた南海2000系2043Fが、26日に千代田を出場し高野線で試運転を行いました。
山岳区間での試運転や2042Fの先例などから、高野線へ転属したことが伺えます。2024.12.26 Thu.
【2043F 千代田出場試運転】新重検Mの完了、また高野線転属のため、
今回は山岳区間にも入線しての試運転。
まだ本線の面影がしっかりと残ってます…白鷺発車時に例の超絶鬼加速を披露してくれましたが、撮り逃しました…
"2扉車"として最後の試運転か pic.twitter.com/tdMz991A8v
— しゅみあかんすよ (@a_kansuyo55) December 26, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 芝山千代田行きの表示が「東成田(芝山)」表記の理由は?, on the site Kumoyuni45 3か月 3週間前
日本一短い鉄道としても知られる芝山鉄道。
全列車が京成電鉄と直通運転をしておりますが、その終点である芝山千代田行きの列車の行先表示器には「東成田(芝山)」の文字が見られます。案内上は正式名称での表示が好ましいと思われますが、芝山千代田行きの列車の表示が「東成田(芝山)」となっている理由はなぜなのでしょうか?
-
エスセブンがフォーラム「東武80000系が近畿車輛出場(81501F・81502F)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3か月 3週間前
本日未明南栗橋に到着しました。
東武線内の牽引機はDE10 1099でした。東武80000系甲種
ほんとにSDカード忘れたのが悔やまれる。一眼持ってきてもカード入ってなかったら何の意味もない。 pic.twitter.com/0Uav9ihGH8
— chikokuma. (@chikokumacolect) December 25, 2024
東武80000系81501F+81502F 甲種輸送
ついに栗橋から東武線へ。こう実際に見ると案外悪くない車両だと思います。 pic.twitter.com/94sROy5GC3— りょーもー (@Ryoexp251) December 26, 2024
2024/12/26 東武80000系 南栗橋車両管区入場 pic.twitter.com/4G3fzx9abL
— イッヌ 撮り鉄ニキ (@diDztyX10D33782) December 26, 2024
-
エスセブンが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「元西武2453Fが構内試運転」というトピックを立てました。 3か月 3週間前
近江鉄道へ譲渡された元西武新2000系2453Fですが、昨日構内試運転が行われています。
2024/12/25
元西武新2000系2454fが近江鉄道に譲渡され
本日、構内試運転をやってました pic.twitter.com/Hx48EFUZuH— 平凡な非日常鉄 (@ZhesT6RUOK35670) December 25, 2024
-
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「新京成8809編成の行先表示器がフルカラーLED化(幕車消滅)」というトピックを立てました。 3か月 4週間前
24日、新京成8800形8809編成の行先表示器がフルカラーLED化されたことが確認されています。
同編成の換装をもって新京成8800形から幕車が消滅しました。8811編成に続き8809編成もLED幕への変更を確認しました。
これにて新京成では方向幕は消滅。
全車LEDへ統一です pic.twitter.com/b7QUdKwiDa— いわも (@__wamo_) December 24, 2024
-
エスセブン wrote a new post, E231系近郊タイプ「墜落インバーター」はいつまで聴けるのか?, on the site Kumoyuni45 3か月 4週間前
加速時に一旦音程が下がりその後急上昇する独特な磁界音から「墜落インバーター」とも呼ばれ人気の高いE231系近郊タイプ未更新車の日立製IGBT素子のVVVFインバーター装置。
2015年より小山初期車の機器更新が開始し2018年に完了、その後は2020年より国府津車と小山後期車の機器更新が進み数を減らしています。
一時期はドアエンジン等を更新し床下機器の更新を見送っていた例もあり、VVVFの更新自体はスローペースとな[…]
-
エスセブン wrote a new post, 京王9000系0番台の今後はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 3か月 4週間前
京王9000系のうち、8両編成で京王線内のみで使用される0番台。
単独運用や7000系2連と連結した10両運用で活躍しています。京王9000系は今後順次更新が行われる予定ですが、その対象は0番台より後に登場した10両編成で都営新宿線直通にも使用される30番台。
現時点で更新予定のない0番台はどうなるのでしょうか? -
エスセブン wrote a new post, 京成3758編成も機器更新へ 今後の順番や対象は?, on the site Kumoyuni45 4か月前
12月17日、京成3700形3758編成にVVVF装置の撤去といった機器更新と見られる動きが確認されました。
3700形の機器更新は3788編成に次ぎ2編成目で、3788編成の際は事故による編成組替をしたことでその特殊事情故の機器更新という見方もされていましたが、今回3758編成も機器更新と見られる動きが確認された事によりその説は無くなった事になります。
今後はさらに他の編成にも機器更新が行われていくことが考えられ[…]
3700形3758編成3757号車のVVVF装置が撤去11月下旬より運用離脱をしている京成3700形3758編成ですが、本日3757号車(7号車)のVVVF装置の撤去が確認されています。3700形を巡っては3788編成で機器更新が行われており、今回の3758編成もそれに関連した動きであること... -
お疲れ様です。
細かい指摘で恐縮ですが、京成3788編成の編成表を眺めていたところ、8連:21/02/13~22/11/17のところに「1・2号車は2023年3月24日付けで廃車されています」との記載がありますが、正しくは7・8号車かと思われます。
https://4gousya.net/pu_e/5007.php?f=3788 -
エスセブン wrote a new post, JR九州103系1500番台の代替時期と方法は?, on the site Kumoyuni45 4か月前
現在筑肥線・唐津線で運用される103系1500番台。
福岡市地下鉄空港線への直通運用が2015年頃に305系に置き換えられ以降は3連のワンマン列車が筑前前原〜西唐津間で運用されています。
かつて全国を走っていた103系という形式で数少ない現役車両となり車齢も約40年経過していますが、代替時期はいつになるのか、また一部を置き換えた305系は6連のみが導入されていますが、残る3連の置き換えにはどのような手法が取られるの[…]
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 4か月前
3100形3156編成が本線系統の77K運用に充当されています。
3700形3758編成の機器更新と見られる動き、3000形3027編成の検査入場、3400形3448編成の故障がそれぞれ確認されており、それに伴い本線系統の8連に車両不足が発生したと考えられます。え?1877K 3156編成 pic.twitter.com/VBPBy2NkSl
— で ん れ ん (@denren_Coupler) December 17, 2024
京成線運用情報 -
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「3700形3758編成3757号車のVVVF装置が撤去」というトピックを立てました。 4か月前
11月下旬より運用離脱をしている京成3700形3758編成ですが、本日3757号車(7号車)のVVVF装置の撤去が確認されています。
3700形を巡っては3788編成で機器更新が行われており、今回の3758編成もそれに関連した動きであることが考えられます。運用に入れない本線車両
3758…機器更新
3027…新重検
宗吾の建屋にて3757号のVVVF装置が取り外されてることを確認しました。これにより、3700形2編成目の機器更新車が出ることが確定しました。 pic.twitter.com/2bCWJfSaLz— 京急京成鐵@1/12習志野第1空挺団降下訓練始め (@NKTH_3035) December 17, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 延命された211系はいつまで活躍する?, on the site Kumoyuni45 4か月 1週間前
長野所属6連を除き順次延命工事が行われているJR東日本の211系。
そんな211系も延命工事が行われているとはいえまもなく経年40年を迎える編成が出てきますが、延命工事を受けた編成はいつまで活躍するのでしょうか?
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「わたらせ渓谷鐵道わ89-313号引退へ」というトピックを立てました。 4か月 1週間前
わたらせ渓谷鐵道わ89-310形わ89-313号ですが、来年1月末に引退すること及びそれに伴う運転体験・撮影会を実施することが発表されました。
同車が引退するとわ89-310形の残りはわ89-314号のみとなります。▽ さよなら!わ89-313号運転体験&撮影会
https://www.watetsu.com/news/news_det.php?E=1815 -
エスセブン commented on the post, 大量製造された京成3000形 長期的に見た代替方法はどうなるのか?, on the site Kumoyuni45 4か月 1週間前
近年の京成の新車導入ペースを考えると、3000形初期車の代替が考えられる時期にまた大量投入をするよりも、3500形のように更新して使い続ける編成と新車に代替される編成に明暗が分かれるような気がします。
(尤も3500形は計画変更による結果的なものでしたが) -
エスセブン wrote a new post, E129系が他地区へ導入されることはあるのか? 【 #E129系の日 】, on the site Kumoyuni45 4か月 1週間前
2014年より新潟地区の115系・E127系の代替として導入されたE129系。
2022年まで増備され、同年にはE127系による一部代走が行われたのを除き新潟地区の電車が同形式に統一されました。新潟地区での導入が完了し、現在は共通設計車であるしなの鉄道SR1系の増備が進められていますが、JR東日本管内の他地区にE129系として再び増備されることはあるのでしょうか?
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 4か月 2週間前
成田SA線用3100形3151編成が京成本線の運用(A07)を代走しています。
2024/12/04 A07運行
11A07レ 快速 京成佐倉 行き
9A06レ 特急 京成上野 行き
京成3100形3151編成 代走 pic.twitter.com/hr07ZHVgr8— エスセブン (@KS_10S7) December 4, 2024
- さらに読み込む
