-
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 3年 1か月前
-
ととめ が「
検査出場時期グループ」グループに参加しました 3年 1か月前
-
トタギガ wrote a new post, 1000形1253×6廃車陸送, on the site 4号車の5号車寄り 3年 1か月前
8月3日から12日にかけて小田急1000形1253×6(1253F)が大野総合車両所から陸路で搬出されました。
廃車として扱います。
私鉄 車両動向 > 小田急1000形 編成表
路線・系統別 編成表 > 小田急小田原線・江ノ島線・多摩線 編成表小田急1253×6(1253F)搬出完了7月下旬に廃車作業が開始され、8月に入り新宿方より順次搬出されていた1253×6ですが、本日小田原方2両が搬出され、全車の搬出が完了しました。1000形の通常ドア車6両編成として初の全車解体となりました。 -
トタギガ wrote a new post, 元トタ青466編成ワンマン対応改造, on the site 4号車の5号車寄り 3年 1か月前
E233系トタ青466編成が8月12日に、ワンマン対応改造を終え、東京総合車両センターを出場しました。新トタP524編成です。
同番台のワンマン対応改造は3本目となります。JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 中央快速線・中央線・青梅線 他 編成表トタ青466編成は新トタP524編成8/12、E233系トタ青466編成が東京総合車両センターの工場を出場(TK出場)しました。新トタP524編成です。安全確認カメラの追設が確認でき、ワンマン運転対応改造が行われてます。 -
トタギガ が「
入場済み編成の廃車状況」グループに参加しました 3年 1か月前
-
ととめ が「
入場済み編成の廃車状況」グループに参加しました 3年 1か月前
-
いちさと が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 3年 1か月前
編成表で「入場中」となっている編成の廃車状況の反映が遅れている現状があり、1両目の解体開始、または陸送最終日に情報を頂き、編成表モデレーターが反映するフローを想定しています。
入出場グループから廃車のみなし反映(回送日をもって廃車扱い)を避けて欲しいとのご要望がある一方、編成表管理に余裕が無いため、本グループの運用実績をもって、反映基準変更を検討する予定です。
@kawayuki0917 @yktrain @kou2 -
いちさと wrote a new post, 2000万アクセスを迎えて, on the site 4号車の管理より 3年 1か月前
8月11日、当サイトのカウンターは2000万アクセスとなりました。
開設~1000万アクセスが15年、1000万~2000万アクセスが3年半と、ここ数年のアクセス増には驚くばかりです。1000万アクセス時点では、まだ仕事も忙しく無かったため、色々な企画を進めることができました。複数人管理を課題としていましたが、ここ数年で、一定の水準で複数人管理を実現することができました。
ところが、それ以上に新たなコンテンツの要望[…] -
8月8日、E233系トタH57編成8両の試運転が確認されています。区間は5日と同じようです。
本日実施の中央線E233系トタH57編成のグリーン車組み込み試運転。東海道貨物線を走行する姿は非常にユニークな感じですね。12時30分ごろに辻堂駅を上っていきました。 pic.twitter.com/gnZvLe5Arx
— 裏辺金好(所長) (@urabesyotyo2) August 8, 2022
-
-
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 3年 1か月前
-
トタギガさんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 3年 1か月前
-
南瓜西瓜が「東急電鉄」フォーラムで「東急3000系8連従来車は5000系列準拠に改番(31XXFに)」というトピックを立てました。 3年 1か月前
東急電鉄取材協力の鉄道ホビダス記事によると、8両編成化された同形式の既存車は、5000系列以降の車番で号車を示す形の車両番号に改番されるようです。
取材対象となった3001Fについては、取材時点で車両表記改番未実施ではあるものの、
「現在1号車の3001号は3101号に、そして逆に今まで6号車だった3101号は8号車を示す3801号に、他車もこのルールに準じてそれぞれ改番されるようです。」
とされており、増結及び改番後の同形式各編成は、
「30XXF(例:3001F,3013F)」
から、
「31XXF(例:3101F,3113F)」
という編成表記を用いる形が適当になると思われます。3000系8連化時の改番については、新製増結中間車と既存車の車番が重複しており、中間車の改番は実施が窺え…[ 続きを読む ]
-
いちさと wrote a new post, 車番から編成番号・編成表を検索可能になりました, on the site 4号車の管理より 3年 1か月前
当サイトでは開設以来、首都圏の編成表を公開してきましたが、今後の参加型コンテンツ拡張を見据え、車番から編成番号・編成表を検索可能な機能を公開しました。
会社と車番を入力することで、その車番が確認できた最新の編成番号・編成表を表示します。表示した編成は入出場フォームにそのまま投稿することが可能です。更新コンテンツ
車番から編成番号・編成表を検索車番から編成番号、編成表を検索します。個人メモ、入出場フォームへそのまま投稿が可能です。【編成検索について】JR東日本の新系列電車(蓄電池車以外)、205系、211系、JR東海の通勤・近郊型電車、関東エリアの -
トタギガ wrote a new post, 20000系20156FCP換装, on the site 4号車の5号車寄り 3年 1か月前
8月5日、20000系20156FのCPがURC2000HD-Iに換装されていることが確認されました。8連では全車両でURC2000HD-Iに統一されたこととなります。
同編成は5日に玉川上水車両基地を出区しており、当施工が行われたものとみられます。私鉄 車両動向 > 西武20000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 西武新宿線・拝島線・国分寺線・多摩湖線・西武園線 編成表20000系20156FがCP換装グループの通り、8月5日、西武20000系20156FのCPがURC2000HD-I(オイルフリースクロール式)に交換されていることが確認されました。同編成は3号車にHS20-4(レシプロ式交流タイプ)、7号車にRW20(スクリュー式)を搭... -
トタギガが「東急電鉄」フォーラムで「東急5050系4112FのQ SEAT車両の車両番号が確認される」というトピックを立てました。 3年 1か月前
東急5050系4112F(もと5166F)の、Q SEAT車両(4, 5号車)の車番が昨日確認されました。
4号車が4412、5号車が4512となっています。
また、本日報道公開が行われています。 -
トタギガが「西武鉄道」フォーラムで「20000系20156FがCP換装」というトピックを立てました。 3年 1か月前
グループの通り、8月5日、西武20000系20156FのCPがURC2000HD-I(オイルフリースクロール式)に交換されていることが確認されました。同編成は3号車にHS20-4(レシプロ式交流タイプ)、7号車にRW20(スクリュー式)を搭載していました。
同編成は同日に玉川上水車両基地を出場し南入曽車両基地へ回送されており、その時に交換されたものとみられます。なお西武20000系の8連では、HS20-4(レシプロ式交流タイプ)、RW20(スクリュー式)、あるいは混載等の形態が存在しましたが、今回の20156Fの交換により、8連では全編成の全CPがURC2000HD-I(オイルフリースクロール式)に交換されたこととなります。
-
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E235系」を編集しました。 3年 1か月前
-
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JR貨物郡山車両所の移転計画詳細(2022年度末に移転)」というトピックを立てました。 3年 1か月前
貨物会社の郡山車両所ですが、今月公開された労組資料で、移転先と理由、時期などが明らかとなりました。
貨車の全般検査を行っていた同所ですが、移転先は郡山総合鉄道部となり、2023年3月31日に移転となります。
しかしながら、全般検査自体は「他の車両所に分散させて施工」とされ、「空制部品及びユニットブレーキの整備業務を強化」するため、これらの部品の検修施設を移転するようです。移転の理由ですが、「JR東日本は、郡山総合車両センターの建物老朽化に伴う建替計画や耐震化工事を検討」しており、建替えに伴い「代替用地が必要である」ことから、「工場併設および業務の受委託解消を要請された」とされています。
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「坂町駅でE129系・キハ110系が水没」というトピックを立てました。 3年 1か月前
8月3日~4日未明の豪雨で、坂町駅構内が冠水し、E129系ニイB18編成4両、キハ111-202、キハ112-202の一部が水没しました。
4日5時台の写真ではホーム上の一部が冠水()しており、村上駅掲示の写真(時刻不明)では、E129系が電気連結器レベルまで冠水しています。
8時時点では床下機器の一部が引き続き冠水しています。床下機器のみが水没した場合、最近では、高尾で水没した中央快速線E233系トタT35編成のように修理された例、石巻で水没した仙石線205系センM7編成のように解体された例(車両需給もありそうですが)があり、処遇が気になるところです。
床下機器の一部が水没(8時時点の写真)
;[ 続きを読む ]Access Denied - さらに読み込む
