-
南瓜西瓜がフォーラム「名鉄9100系貫通タイプが幌を使用し試運転(9121F+9122F)」の「名古屋鉄道」というトピックに返信しました。 2週間 2日前
なお、性能確認試験と見られる本線上の自力走行そのものは今回の併結試運転より前に確認されており、9121Fは5日時点で、9122Fは7日時点で、それぞれ確認されています。
また、両編成と同時に出場した9500系貫通タイプの9521Fに関しても、12日時点で本線試運転が確認されています。
なお全ての編成で、出場時には設置されていた車体側面の安全確認カメラが取り外されているようです。
https://twitter.com/4M0qe42LxWTWZUn/status/1896784812222169395豊明10:53発上り試運転 9122F pic.twitter.com/FTYbywen3e
— TORUOTA (@toruota_mobile) March 7, 2025
-
南瓜西瓜が「名古屋鉄道」フォーラムで「名鉄9100系貫通タイプが幌を使用し試運転(9121F+9122F)」というトピックを立てました。 2週間 2日前
17日昨日、名古屋鉄道9100系貫通タイプの9121Fと9122Fが、貫通扉の幌を接続した状態で併結試運転を行ったことが確認されました。
幌を使用して本線試運転を行うのはこれが初めてと思われます。9122F+9121F 併結試運転 pic.twitter.com/UB5kZ1YqQH
— Dai3300 (@DS311313) March 17, 2025
2025/03/16
新車性能(併結)試運転
9121F+9122F pic.twitter.com/54b0qdJp5J— とある中部の大手私鉄〜名古屋鉄道〜 (@toaru_ch) March 17, 2025
2025年3月17日
9122F+9121F 新車併結試運転実施今回からの特徴の先頭同士の通り抜けの幌を繋いで実施されました。
個人的ですがやっと晴れてる時に撮れた。
お会いした方お疲れ様でした。 pic.twitter.com/up4dd7sqt0
— 中山3511 (@124Ahjy) March 17, 2025
-
南瓜西瓜が「京阪電鉄」フォーラムで「京阪13041-④-13091が組成・本線試運転済み」というトピックを立てました。 2週間 2日前
17日昨日、京阪電鉄13000系30番台4両編成の13041-④-13091(13041F)が本線上で試運転を行ったことが確認されました。
両先頭車は新製車で、昨年12月中旬に川崎車両からの出場陸送が確認されていました。
中間車のうち1両は30番台6両編成の4両編成化の際に脱車された中間電動車を改番した「13691」で、パンタグラフの撤去跡が残っていることから、先日試運転が確認された13040-④-13090(13040F)と同様、電装解除などの改造を経て組み込まれたものと思われます。京阪13000系13041F 川崎車両出場 陸送 pic.twitter.com/V0whSVEsDw
— keco (@berusasu428) December 14, 2024
-
南瓜西瓜がフォーラム「817系VN020編成がロングシート化・熊本転属(新VT520編成)」の「811系/813系/815系/817系/821系」というトピックに返信しました。 2週間 2日前
入場前と出場後の比較から、ロング化や改番、熊本仕様への変更に加えて、車体側面への安全確認カメラの設置も実施されたようです。
2025年2月27日㈭
試7920M 817系VN020
小総車入場試運転#佐世保線 #上有田駅 #試運転 #試7920M #817系 #817系VN020 #佐世保車 #崎サキ #JR九州長崎支社 #佐世保車両センター pic.twitter.com/TWh6ZVSHyt— 西苺(NappaKissCanon/DanchanTrain)スマホ鉄 (@CM15CM24K03) February 27, 2025
VN020がロングシート改造、カメラ取付され熊本転属に pic.twitter.com/ZMksJ3iqKV
— こーん (@tsaoinkiic) March 18, 2025
-
BLTが「E231系」フォーラムで「コツK-36編成が東京出場」というトピックを立てました。 2週間 2日前
3/18、E231系近郊タイプのコツK-36編成が東京総合車両センターを出場(TK出場)し、国府津車両センターまで自走で回送されました。
検査等は行われておらず、床下の機器更新、ホームドア対応改造が行われました。 -
南瓜西瓜が「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄8600系X58編成が塩浜へ臨時回送」というトピックを立てました。 2週間 3日前
本日、近畿日本鉄道8600系X58編成が臨時回送され、塩浜検修車庫へ入場しました。
同系列における複数の先例から、今回も廃車に向けた動きと思われます。2025.03.17
近鉄8600系X58編成
塩浜入場回送(廃車回送) pic.twitter.com/32pUByjJAy— な が や (@maroonsaku) March 17, 2025
2025.3/17
近鉄8600系X58 廃車回送
伊勢中川、塩浜駅撮影
X58 今までありがとう。お疲れ様でした。 pic.twitter.com/Lmsg6aCGSZ— マイクラ鉄道TV(鉄道系動画紹介) (@Icavb_o1f) March 17, 2025
-
京葉通快 wrote a new post, 3500形3556編成4両・3552編成2両廃車陸送, on the site 4号車の5号車寄り 2週間 4日前
3月13日までに京成3500形3556編成4両と元3552編成2両が宗吾車両基地から陸路で搬出されました。
私鉄 車両動向 > 京成3500形 編成表
路線・系統別 編成表 > 京急本線・空港線・都営浅草線・京成本線・成田空港線・北総線 編成表京成3500形3556編成と3552-3551が廃車陸送編成組み換えがされ、その後運用の目撃が無かった京成3500形3556編成と3552号車・3551号車ですが、今日までに全車が宗吾車両基地から解体所に向けて搬出されたことが確認されています。いずれも従来中間に組み込まれていた車両で、3/5に3... -
いちさと wrote a new post, モデレーターの担務変更について, on the site 4号車の管理より 2週間 4日前
3月16日付で編成表、運用状況、フォーラムモデレーターの変更を実施することとなりましたのでお知らせ致します。
編成表モデレーター
なつみつさんが準管理を外れました。後任としてトタギガさんが準管理に昇格しました。
また新たに如月怜さんがモデレーターに就任し、西日本エリアの編成表作成を担当します。運用状況モデレーター
資格試験のためみやがわさんが準管理を外れました。後任としてせんさんがモデレーター(総括)として[…] -
-
KSTRが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「東葉高速線がCS-ATC化」というトピックを立てました。 2週間 5日前
本日より東葉高速線の保安装置がCS-ATCに変更されていることが確認されています。
同路線はこれまでWS-ATCが使用されており、この変更に伴い、関東圏においてWS-ATCを使用する路線は消滅しました。
なお、この保安装置向けの試運転が数ヶ月間行われていた様です。という事で、今日のダイヤ改正から東葉高速はCS-ATCに
車内でチンチン鳴るの違和感やった pic.twitter.com/VHb9RGwJQT— マサじーさん (@mm1996tm050143) March 14, 2025
東西線のCS-ATC化から18年、ついに東葉高速線もCS-ATCとなりました。
西船橋駅では使用停止となった信号機に、目隠しが取り付けられていました。 pic.twitter.com/R3sGDvhkUG— 第4編成 (@dai4hensei) March 15, 2025
-
KSTR が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2週間 5日前
e2系の廃車(J2編成あたり)の登録ですが、N700S形と被っていますので、どなたか修正できますでしょうか?
-
いちさと wrote a new post, 2025年3月15日ダイヤ改正へ対応(機関車運用状況), on the site 4号車の管理より 2週間 5日前
機関車運用状況について、全形式の運用表・時刻が本日の改正に対応しました。
臨時ダイヤ、旅客会社については昨年度のものを踏襲しています。
対応にご協力頂いた皆様、お疲れ様でした。
更新コンテンツ機関車運用状況目撃情報と沿線カメラから機関車運用状況をまとめるコンテンツ【機関車運用状況】機関車運用状況をまとめる参加型コンテンツで、昨日483件、本日170件の投稿がありました。沿線カメラに -
南瓜西瓜が「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海2232Fが千代田へ臨時回送(通常カラー最終)」というトピックを立てました。 2週間 6日前
本日、南海電気鉄道2200系(2230系)2232Fが千代田工場へ臨時回送されました。
同系列の一般車両は2025年春の引退が予告されており、運用離脱に伴う廃車回送と思われます。
同編成は最後の通常カラー編成で、また4日から13日昨日までの予定で銚子電鉄と合同企画による「2200系ありがとう&ようこそ」リレーヘッドマークが掲出されていました。
なお、HMは本日の回送時点でも掲出されたままでした。◆南海2200系引退&銚子22000形2編成目(旧南海2200系)運行開始を
記念して「2200系ありがとう&ようこそ」リレーヘッドマークを掲出
https://www.nankai.co.jp/news/250303_1.html
;[ 続きを読む ]ページが見つかりません 404 PAGE NOT FOUND | 南海電鉄大変申し訳ございません。お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。へ自動で遷移します。 -
南瓜西瓜が「103系/201系/205系(西日本エリア)」フォーラムで「ナラND604編成が宮原へ疎開」というトピックを立てました。 2週間 6日前
本日、吹田総合車両所奈良支所配置の201系ナラND604編成が、網干総合車両所宮原支所へ臨時回送されました。先に回送されたナラND602編成と同様、運用離脱に伴う疎開と思われます。
201系nd604編成が回送で走っていきました。奈良電車区に残るはnd606だけでしょうか pic.twitter.com/CaJQ45VE7w
— Ikäpa (@dBtRGrTaYp70441) March 14, 2025
2025/3/14
回9395K
201系ND604宮原疎開回送
大和小泉〜郡山
一昨日から始まった疎開も、奈良電にあと1本のみ。 pic.twitter.com/3jfDbGonJV— ヴィストーレ81号 (@Vistore_line_81) March 14, 2025
-
南瓜西瓜が「京阪電鉄」フォーラムで「京阪13040-④-13090が試運転(電装解除車組込)」というトピックを立てました。 3週間前
本日、京阪電鉄13000系30番台4両編成の13040-④-13090(13040F)が本線上で試運転を行ったことが確認されました。
両先頭車は昨年12月上旬に川崎車両から出場した新製車です。
中間車について、昨月以前に寝屋川車庫構内で確認された同編成にパンタグラフの撤去跡が残った中間車が組み込まれており、状況から30番台6両編成の4両編成化(例)の際に脱車された中間電動車が電装解除の上で組み込まれたものと思われます。3/13 13040-④-13090 竣工試運転 pic.twitter.com/eC11KCPSYF
— あ (@a_5418) March 13, 2025
https://twitter.com/ShowNissy/status/1873205657085853739
;[ 続きを読む ] -
BLTが「E235系」フォーラムで「クラF-49編成配給輸送」というトピックを立てました。 3週間前
信越線での公式試運転を3/10に行ったE235系1000番台クラF-49編成が、3/13、湘南方面へ配給輸送されています。
EF64 1031が牽引しており、長きに渡る基本編成49本、付属編成44本の製造が終わりました。2025.3.13 新津配給
EF64 1031+E235系 F-49編成
線路にもう少し積雪を期待していたんですが…。 pic.twitter.com/7nBcysjNJ3— ムタ (@abeshi7247) March 13, 2025
-
京葉通快 が「
JR西日本の車両(その他)」グループに参加しました 3週間前
-
京葉通快 wrote a new post, 10000系10705×8機器更新・YNB化, on the site 4号車の5号車寄り 3週間 1日前
3月12日、機器更新とYNB化を終えた相鉄10000系10705×8(10705F)がかしわ台車両センターを出場し、試運転を行いました。
私鉄 車両動向 > 相鉄10000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 相鉄本線・いずみ野線 編成表相鉄10705×8が試運転(YNB化)本日、相鉄10000系8両編成10705×8(10705F)がかしわ台車両センターを出場し、試運転が行われました。機器更新に加えてヨコハマネイビーブルー(YNB)への塗装変更が確認できます。同形式のYNB化は同編成が5編成目で、8 -
BLTが「E233系」フォーラムで「サイ183編成が東京出場」というトピックを立てました。 3週間 1日前
3/12、E233系1000番台 サイ183編成が東京総合車両センターを出場し、さいたま車両センターまで自走で回送されました。
車体保全、ワンマン運転対応改造の他、モハE233-1483とモハE233-1083にそれぞれ搭載されてる床下主要機器は新品のものに交換されました。3/12
回8290G
E233系-サイ183 TK出場回送 pic.twitter.com/wiKtYSUOnO— 脂質 (@Shi__313_) March 12, 2025
-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急5304×7が正雀出場(5304×8が7連化)」というトピックを立てました。 3週間 2日前
本日、阪急電鉄京都線系統の5300系5304×7(5304F)が正雀から出場し、試運転が行われました。
同編成は8両編成であった5304×8を7両編成に短縮した編成で、出場前後で少なくとも以下のような変化が確認されています。●出場前の組成(8連)
5304-5404-5305-5805-5854-5855-5905-5405↓
・旧7号車のC#5905が脱車
・旧4号車のC#5805がC#5895へ改番(電装解除を実施)、新2号車へ
・電動台車がFS579形式へ変更
↓●出場時の組成(7連)
5304-5895-5404-5305-5854-5855-5405https://twitter.com/maroonsaku/status/1899369874788667839
h…[ 続きを読む ] - さらに読み込む
