-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 時々前>>モデレーター各位
システム上の担務設定内容を見直しています。担当一覧の通り、東日本エリアJR、西日本エリアJR、私鉄に分け、従前より編集できる幅が広がっていると思いますが、万一不都合があれば教えてください。
検査出場時期グループ モデレーター担当一覧モデレーター担当一覧 東日本エリアJR:京葉通快、KSTR、野球と鉄道好き、やりいか、BLT、まつのき、京急新町 私鉄:京葉通快、野球と鉄道好き、KSTR、トタギガ、SATS、京急京成鐡、そらち、けーかま 東海/西日本エリアJ...
@kawayuki0917 -
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 9時間 23分前
-
-
-
-
いちさと commented on the post, 【発注先例がない会社?】川崎車両の謎のステンレス特急車両の正体とは?, on the site Kumoyuni45 11時間 41分前
一目で「川崎車両では作らんやろ」となるフォルムとなると、まもなく新製されるJR東海の385系に似ているのかもしれませんね。
川崎車両製のJR東海在来線車両は1996年の383系まで例が無さそうで、新製されていたら大きなサプライズになります。 -
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
検査出場時期グループ モデレーター担当一覧」を編集しました。 20時間 32分前 -
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1日 8時間前
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1日 9時間前
-
みやがわが「JR西日本の機関車/事業用車」フォーラムで「JR西日本のバラスト散布車は新潟トランシスが製造」というトピックを立てました。 1日 22時間前
JR西日本が2027年春以降に導入する新型事業用車・バラスト散布車について、24日の日刊工業新聞によると、バラスト散布車は新潟トランシスで製造するようです。の通り、事業用車は近畿車輛で製造されます。
新潟トランシスは、JR東日本にバラスト散布車を牽引車含めGV-E197系として7編成を納入しています。
また、「バラスト散布車は運用効率化で28両から12両に減らす」との記述があり、JR東日本のように、常駐駅や積み込み拠点の見直しや、積み込み拠点駅の配線改良が実施される可能性があります。
一方、事業用車ついては「(ディーゼル機関車と電気機関車は)現在36両あるがほかの役割もあり今後の両数は未定」との記述もあり、8両に留まらず、更に増備する方針であることが窺えます。
(出典)
*1 「JR…[ 続きを読む ] -
みやがわが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ30000A系 谷町線で営業運転開始+32657F臨時回送」というトピックを立てました。 2日 10時間前
24日、Osaka Metro 30000A系32653Fが、谷町線で営業運転が開始されました。30000A系が谷町線で運用されるのは初めてです。
17日に谷町線へされていました。また、外装が谷町線仕様に変更された32657Fが22日に大日検車場へ回送されています。
21日には32651F(外装変更なし)が緑木検車場へ回送されました。ようこそ〜!! pic.twitter.com/Vyn0UDgetJ
— T11-36 (@T11T36) October 23, 2025
大阪メトロ30000A系
32653F 谷町線内試運転
32657F 大日転属回送今日は2本の30000A系が谷町線を走行
片方は2度目の試運転、もう片方は森ノ宮からの転属回送
徐々に谷町線の新時代が近づいてることを実感しました pic.twitter.com/w66NQETilb— れちゃ (@recha963) October 22, 2025
10/21
32651f 緑木入場回送
10/22
32657f 谷町線転属回送 pic.twitter.com/tRMS4Mq3Ov— まぐLong (@Mgr8_ME) October 23, 2025
-
トタギガ wrote a new post, N700SハカH6編成日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 2日 18時間前
N700SハカH6編成が日立製作所笠戸事業所を出場し、海上輸送後、10月20日にかけて博多総合車両所まで陸送されました。
新幹線 車両動向 > JR西日本 N700S編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道・山陽新幹線 編成表
幹ハカH6編成が陸送搬入今月、JR西日本N700S 3000番台ハカH6編成が博多総合車両所へ陸送搬入されました。日立製作所笠戸事業所から航送を挟み輸送されています。JR東海2次車相当にあたります。2025年度は1本目です。また、2024~26年度に導入... -
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 【ワンポイントリリーフと明言】E501系JR九州譲渡車の運行期間と後継車はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 3日 12時間前
JR九州に譲渡されたE501系について、「あくまでもワンポイントリリーフとして使う計画」と同社幹部への取材回答で明言され、使用期間が比較的短期間となる見込みであることが分かりました。
大方の予想通り関門トンネル通過列車で運用される415系1500番台の置き換え用として、新造よりコスト面で有利なことが譲受の決め手となったようですが、同時にJR東日本での運行期間から「長期にわたって運用するのは難しい」とされたようです。短[…]
九州へ運ばれた「常磐線の電車」使い道あきらかに 予想は的中も「ただし…」とJR九州幹部 - (2) | 乗りものニュースJR東日本の常磐線で活躍していたE501系が2025年9月、JR九州へ甲種輸送され話題に。JR九州幹部は筆者の取材に応じ、その使い道を明かしました。 -
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 4日 1時間前
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 4日 21時間前
-
みやがわさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)阪神電気鉄道」を編集しました。 5日 4時間前 -
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 5日 6時間前
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「山陽5000系5501-5254-5604が大阪車輌へ陸送」というトピックを立てました。 5日 10時間前
山陽電鉄5000系5010Fに組成されていた元5002Fの5501号車(電装化済)と元5008Fの5254号車・5604号車の計3両ですが、本日未明までに大阪車輌工業へ陸送で搬出されました。先例からリニューアル工事が行われる可能性があります。
なお、5010Fは姫路側3両に5241-5255-5605を連結する元の組成に戻り、既に運用に復帰しています。先の組み換えは一時的なものであったようです。
https://twitter.com/sanyo50003000/status/198040216950665669910/21 山陽5000系
5501号車 5254号車 5604号車
大阪車輌へリニューアルの為、陸送されました。 pic.twitter.com/IYyHiGhgc0— みづべ (@midubenoouti) October 20, 2025
- さらに読み込む
