-
南瓜西瓜が「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「広島車両所D52形・EF67形・EF200形・EF500形など保存車が解体へ」というトピックを立てました。 6日 21時間前
JR貨物広島車両所で保存されているD52 1やEF67形、EF200-10やEF500-901などの保存車両が廃車解体されることが、鉄道イベント『【JR貨物】広島車両所撮影会 ~名車両たちの最後の輝き』の掲載情報から明らかになりました。
その理由について、
「老朽化が進行しており、継続的な維持管理が困難」
であることが明言されています。解体対象として明言されているのは以下の形式です。
・D52形…[ 続きを読む ] -
ご連絡ありがとうございます。
今回のご連絡や題材となった事象を基にタイトルを入力させて頂きます。@e231 @2250ega @sats @sseven_s7 @811 @kou2 @myuta20070109 @122pjtgdamp15g
-
南瓜西瓜 wrote a new post, E233系2000番台に「房総地区への転用という話」もある? その真相は…, on the site Kumoyuni45 1週間 4日前
先日実現したE501系のJR九州譲渡はとある商業誌で先行的に言及されていましたが、同誌には「常磐緩行線E233系2000番台に房総地区への転用計画がある」とも読み取れるような記述も同番台の記事に記載されています。
2025年3月改正から綾瀬〜取手間でワンマン運転を開始。2025年度からは経年対策として制御器などの機器更新を予定しているが、マト2・マト11編成はワンマン化改造からも除外され余剰車となっている。房総地区へ[…]
-
南瓜西瓜がフォーラム「名鉄安全報告書が公開(5000系機器更新)」の「名古屋鉄道」というトピックに返信しました。 2週間前
こちらに関しては昨年度(2024年度)の実績として記載されていることから、既に確認されていた補助電源装置のSIV化を示していると思われます。
-
ご連絡ありがとうございます。
(1)に関して先ほど訂正対応を実施しました。
対応遅くなり申し訳ありませんでした。
@e231 @2250ega @sats @sseven_s7 @811 @kou2 @myuta20070109 @122pjtgdamp15g -
南瓜西瓜がフォーラム「813系ミフRM2007編成がロングシート化」の「811系/813系/815系/817系/821系」というトピックに返信しました。 4週間 1日前
入場前は813系0番台ミフRM007編成で、今回の改造に伴って改番されています。
-
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「東金線209系運用をE233系が代走予定(ケヨ551編成充当か)」というトピックを立てました。 4週間 1日前
本日成東駅において、9月11日以降の東金線一部列車の車両が、当面の間トイレありの209系からトイレなしのE233系に変更されることが掲示されました。
東金線で運行できるのは最大6両編成で、同一両数の京葉線E233系5000番台分割編成のケヨ551編成が先日幕張車両センターへ送り込まれたことから、同編成が明日以降東金線209系運用を代走することが予測されます。明日(9/11)以降、東金線の一部列車が209系から233系へ車両変更のお知らせ @成東駅
先日の総武本線での事故の影響か? pic.twitter.com/A9NWi76e2E
— ちばしゅがー (@chibasyuga) September 10, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「E501系カツK753編成に反射板(近日カツK752編成と甲種輸送か)」の「415系/E501系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1か月前
郡山入場後、カツK752編成と共に脱車されていたものの、カラー帯剥離などが確認された直後、一時的に組み込まれる様子が確認されていました。
なおサハは、再組み込み時を含めても一貫して帯剥離などの整備対象から外されています。移動してたやつと通電してたやつ pic.twitter.com/avAwmOLXIk
— ゆう (左沢線ファン) (@tyuu101) August 26, 2025
-
南瓜西瓜が「415系/E501系(東日本エリア)」フォーラムで「E501系カツK753編成に反射板(近日カツK752編成と甲種輸送か)」というトピックを立てました。 1か月前
本日、郡山総合車両センター(KY)入場中のE501系カツK753編成のクハE500形に、反射板の取り付けが確認されました。サハE501形は再び脱車され、クハE501形にはカツK752編成とみられる車両が連結している様子です。
状況から、両編成の甲種輸送が近日中に実施される可能性があります。今日のKY。帯が剥がされたE501(K753) pic.twitter.com/4YYqqNfQlR
— はっひー (@hahii) September 8, 2025
九州転属のため明日郡山を旅立つ予定のE501系
本当に九州へ行ってしまうのか未だ実感がわかない……#本日のKY#E501系 pic.twitter.com/tfxrGOez2Y— マルス133 (@d51c57c61) September 8, 2025
-
南瓜西瓜が「785系/789系」フォーラムで「JR北海道新型特急電車は785系・789系0番台・1000番台置き換え」というトピックを立てました。 1か月前
資料提供招請の公示から明らかになったJR北海道の新たな特急型電車ですが、785系・789系0番台・789系1000番台が老朽取替対象となることが、乗りものニュースによる取材でJR北海道広報部から明言されたようです。
現在JR北海道に在籍し定期運用を持つ全ての特急型電車が、先述した新型特急電車により置き換えられることが見込まれます。◆JR北海道が「新型特急電車」を導入へ 札幌圏の車両が大変貌! 置き換え対象は? | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/584021 -
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「E233系ケヨ551編成が幕張へ臨時回送」というトピックを立てました。 1か月前
本日、京葉線E233系5000番台分割編成のケヨ551編成が幕張車両センターへ臨時回送されました。
回送の目的と今後の動きが気になるところです。
https://twitter.com/TSUBAME_yone/status/1964528997158752588
https://twitter.com/minisyaro0715/status/1964549075107532985 -
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急5300系5317×8が7両編成化(5317×7)」というトピックを立てました。 1か月前
本日、阪急京都線5300系の5317×8(5317F)が、従来の8両編成から7両編成への短縮を終えて正雀工場を出場しました。
先に7連化された5304×8→5304×7(5304F)と概ね同様の仕様変更が実施されています。●出場前の組成(8連)
5317-5421-5322-5800-5877-5878-5900-5418↓
・旧7号車のC#5900が脱車
・旧4号車のC#5800がC#5950へ改番(電装解除を実施)、新2号車へ
・電動台車がFS579MAへ変更
↓●出場時の組成(7連)
5317-5950-5421-5322-5877-5878-5418https://twitter.com/Nyamasuzuka9000/status/19…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜がフォーラム「E26系カシオペア11両が配給輸送(EF81・EF64プッシュプル)」の「夜行列車」というトピックに返信しました。 1か月 1週間前
さいたま新都心駅に隣接する大宮操車場構内で、前者が切り離されている様子が確認されています。
プッシュプルによる輸送はここまでで、今後は後者のみでの輸送が見込まれます。カシオペア 廃車回送
EF81 95はもう切り離されてる pic.twitter.com/PipvZZx7zF
— ていね@ (@mahoroba_350) September 2, 2025
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 川崎車両で「謎の交直流電車または交流電車」が製造・その正体は?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
8月下旬頃から、川崎車両構内で『外観から形式が特定できないものの、屋根上から交流電車または交直流電車と分かる鉄道車両の構体』が確認されているようです。
現時点で確認できる範囲から、以下のような特徴を備えていると考えられます。屋根上に主ヒューズの支持装置などが設置(→交(直)流電車と決定付ける要素)
ステンレス製
3ドア
ストレート車体
車端部側面上部に安全確認カメラの設置(準備)箇所と見ら[…]『南のステンレスは何だ?と、北はこれから余裕がなくなる? 今週まとめ』毎度! おばんです!今週もワンパターンで行ってしまった?土曜日恒例、川崎車両の南の果て。今週も? 至って静かな工場の休日。で、昨日見つけて「なんだこれ?」と思… -
南瓜西瓜 wrote a new post, 【V3編成離脱か】500系各編成の運用離脱順はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
先日、山陽新幹線500系7000番台のハカV3編成に運用離脱の可能性がある動きが確認されており、N700系6000番台P編成への置き換えに伴う引退の動きがスタートした可能性があります。
500系は2026年度末までに4編成が引退、2027年に残り2編成も引退する方針とされています。今回引退可能性のあるV3編成は前回の検査が最も離れていた編成でしたが、各編成の今後の運用離脱順はどうなるのでしょうか。500系新幹線 V3編成
建屋の方へ向かっていきました… pic.twitter.com/wXjLbMickh— R223 (@813_223) August 19, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「223系ホシV20編成のVVVF・SIV海側PUが交換(機器更新のみ施工か)」の「221系/223系/225系/227系」というトピックに返信しました。 1か月 2週間前
前照灯の外観などから車体のリニューアルが確認できない状況で、機器更新のみが施工された可能性があります。
機器更新そのものはフォーラムでも既報だったV8編成の具体的な更新状況についてですが、編成中のクモハ223形・モハ222形それぞれに1台ずつ搭載される三菱電機製車両制御装置のうち、1・3位側(海側)のパワーユニット部分が従来と異なる521系100番台などと類似した外観のものに交換されている一方で、2・4位側(山側)のパワーユニットは交換が確認できない状況です。
走行音も後位電動台車のみ別のものに変化しており、前位電動台車は従来と変わらない状況であることから、前後の台車で発する走行音が異なる特異な状況となっています。【225とV更新とのツーショット‼️】2…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜が「651系/E653系/E657系」フォーラムで「E657系カツK17編成が郡山入場へ(E653系リバイバルは2026年春まで)」というトピックを立てました。 1か月 3週間前
E653系「フレッシュひたち」リバイバルカラー車両となったE657系5編成のうち、「グリーンレイク(緑色)」のカツK17編成の臨時回送が本日実施されています。
定期検査に伴う郡山総合車両センター(KY)入場回送と見られますが、先述した復刻塗装車両の運行期間は編成を指定しない形で「2026年春まで」と公表されており、5編成同時の塗装変更(運用離脱)は困難であること、E657系の塗装は定期検査時の実施が通例であることから、今回入場するカツK17編成の入場後の動きが注目されます。回8724M:E657系カツK17編成「緑」 KY入場
水戸駅着発 pic.twitter.com/CtRqdcdVJ2— フレッシュマリオ 鉄旅 飛行機旅 撮影 (@jamizono5126) August 19, 2025
-
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「E233系トタH49編成6連が臨時回送(諏訪湖花火臨送り込みか)」というトピックを立てました。 1か月 3週間前
本日、中央快速線E233系0番台トタH49編成の6両編成が高尾方面へ臨時回送されています。
明日8月15日は諏訪湖祭湖上花火大会の開催に伴い中央本線で臨時列車が運行される予定で、通例E233系6両編成の貸出が行われていることから、今年は同編成6連が貸出の対象となった可能性があります。
同編成は中央快速線・青梅線での12両編成運行に向けたTASC供用開始時から営業運転を離脱しており、臨時列車に充当されれば離脱前以来の営業運転となります。H49が6連単独で高尾方面へ回送されてた#中央線 #H49 #八王子駅 pic.twitter.com/SWxsw2bISn
— 大ちゃん (@Daichan_Tetudou) August 14, 2025
15:13頃
H49編成西八王子通過しました pic.twitter.com/rnJgq0uhSq— 区 急 (@SemiExp_KO01) August 14, 2025
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 813系GTO-VVVF車の機器更新はどのような設計になるのか【 #813系の日 】, on the site Kumoyuni45 1か月 3週間前
813系は今年度からリニューアルが計画されており、機器更新の実施も見込まれますが、特に走行音が特徴的なGTO-VVVFインバータ制御車は、その独特な主要機器配置から、機器更新がどのように行われるかが気になるところです。
813系GTO車は「TAc-T-Mc」の編成で、パンタグラフ・主変圧器(MTr)・主整流装置(MRf)を搭載したTAc車クハ813形から、T車サハ813形を経由してMc車クモハ813形の主制御装置(VVV[…]
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 幻の811系2両編成の奇特な設計【 #811系の日 】, on the site Kumoyuni45 1か月 4週間前
JR九州の近郊型交流電車として登場した811系は、2M方式を採用した2M2Tの4両編成でありながら、1M1Tの2両編成にも対応する設計とされています。
残念ながら2両編成が新製されることはありませんでしたが、その仕様は一部の機関誌などで知ることができたため、本記事でご紹介します。(はじめに)2連を考慮していた4連の設計
実在する811系の4両編成は「M'c-M-T-T'c」の組成であり、M'[…]
- さらに読み込む
