-
@e231
20行への対応、ありがとうございます。助かりました。
改番や編成形態変更を跨ぐ投稿ですが、(暫定的に反映しているつもりではありますが、)結構例がありますね‥。現在の形態でない入出場こそ記録を残す価値があると思いますので、是非とも連携システムの方宜しくお願いします。
@zattap
4000番台で1両のみ全検・その他は重検という例がありますが、わざわざ1両のために混在と書くのは抵抗があります。混在を記録することも大事だとは思いますが、重検がメインの種別混在なのか、全検がメインの種別混在なのかまでは突き詰めたいです。
場合によっては増結車が未検査の場合もあり、それも一律で混在反映するならば定義が少し難しくなると思います。 -
@e231
@zattap
@record_tetsu
同一場所での出場の基準は揃えており、そう考えれば同一場所の入場の基準も揃えるべきでしょう。
大野入場は大野入庫から入場する場合と臨時回送のあるパターンがありますね。当然大野入庫では作業や分割が確認されてから反映していますので、臨時回送があっても同じく作業開始から反映、の方針で進めようと思います。 -
@e231
確かに、工程として全重検として扱わない会社なので全重検はやめておくべきですね。
@zattap
今回の場合は編成単位で見れば周りの編成(5113Fや5115Fなど)と全く同じ周期で検査を受けているので、出来るだけそれに合わせた種別表記がしたいです。全検・重検が混在の仕方や周期が規則的であれば、先頭車基準で全検/重検とし、補足に※を書く方が個人的にはいいです。
規則性のない全検重検の混在(例えば全重検を工程としない東急において5114Fで同時に新製された車両(7両)の中で全検と重検が混在した場合)があれば種別は混在でも良いと思います。
5000系6ドア車置き換えの動向については後々纏めます。コードについては、管理補足面からも開発をよろしくお願いします。
-
@zattap
@surumeika
対応しました。 -
-
@semi_sayamashi
すみません。準急狭山市さんも出場後の運用目撃日付で反映しているのですね。であれば初期データであって問題は無いです。
「施行中の目撃が*Dで反映されている」部分は編集履歴から編集者を特定し、連絡をしていこうと思います。@zattap
西武を立ち上げる際に、初期データは目撃件数を満たせないため、このような整理としています。@hometowntochigi
今見ると、目撃情報5件での反映は異常な気がしますね。規約修正しませんか? -
今回も「入力する日付」と「その日付を入力する日」が混在した議論のように見受けられます。
臨時回送は「正確な入場目的が分かるまでは反映しない」、予備車は「廃車作業の場合があるので大野での廃車は作業開始日に入場(を入力作業)とする」というB修8000さんの意見を支持しますが、「入力する日付」はあくまでも本線から出た日としないと編成表と乖離します。みやがわさんの示す妥協点は、そもそもシステム成立上の前提だと思います。
B修8000さんは理解していると思いますが、きろくてつさんは、論点が「入力する日付」になっている気がしてなりません。これは編成表をベースにしている以上、元々動かせないので、この議論は「その日付を入力する日」の議論です。
@record_tetsu @kawayuki0917 @zattap -
混在、よりかは全重検で良い気がするのですがどうでしょうか‥? @e231
@zattap
5000系サハのうち33両は6ドア車から廃車発生品を再利用して製造されていることをご存知でしょうか。搬入順と製造時のクーラーの状況から、5110Fのサハは5114Fの6ドア車から主要機器を流用されている可能性が高いです。
5114Fは6ドア付で2016年3月に全検を出場しており、台車などの部品単位で見ればそれから2年半後の重検入りは妥当です。そして5114F出場
今日から5115Fも復帰したから運用担当者は安堵と同時に長検内のパズルが厳しくなっているに違いない pic.twitter.com/rV114h54GK— おさわしょうえい (@ShoeiScc) March 31, 2016
5105,06,14Fは部品提供前の6ドア車と検査周期が合わないことから全検と重検が混ざっています。 -
@zattap
行き過ぎた推測を反映しすぎるのは良くないのと、大野は観察してくれる方がいるからこそ詳細が分かるものであって、慎重に反映せざるを得ないと思います。間違った情報の共有はサイトとして大変良くないため、各社界隈の意見を聞きつつ反映を進めていきたいところです。
@record_tetsu
@kou2 -
@zattap
基本的にいちさとさんの説明通りです。@e231
出場回送の点承知致しました。
「営業線または回送線」の点、こう書いた理由が幾つかあります。1:まず、規約・ルール・凡例等を明確な言葉で書いておきたいとの意向が此方にあります。
2:「車両基地や工場の構内に対する本線」の意味で「本線」と書いても、運転面から解釈した場合やそう解釈した人がいた場合…
「n駅の副本線で目撃した」
「井堀~尾久の回送線で目撃した」
「東大宮操に向かう回送線を走ってるのを土呂駅のホームから目撃した」
と言った情報を拾えなくなったり、記載してくれた人同士で解釈を巡る争いが起こるのをそれぞれ避けたい意向があります。3:「車両基地または工場の構外」と書いた場合…
関東・甲信越・東北圏内で現状見かけにく…[ 続きを読む ] -
@zattap
少し心配になりましたが、文面の通りで「営業運転初日」かどうかや「本線回送・試運転日」かどうかは無関係です。とにかく最初に本線に出た動きが出場反映対象の動向ということです。@hometowntochigi
厳密にはJRは出場回送の着日にしているのでこの辺を反映したほうが良いかもしれませんね…。車両屋としては「営業線または回送線」は構内に対する「本線」などでどうかと思ってしまいますが、この辺は熟慮の結果なのでしょうか。 - さらに読み込む
