-
みやがわ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年前
東京メトロ及び東急の編成ノートを編集する人に業務連絡です。
新たに項目を作成する際は、を設定して下さい。
「x」ですが、現在のものは1から連番、過去のものは101から連番と致したい思います。(其の際にまとめノートも更新していただければ大変嬉しいです。)
それぞれの編成ノートの返信欄にも載せておきますので、宜しくお願いたします。

みやがわ が「編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年前
東京メトロ及び東急の編成ノートを編集する人に業務連絡です。
新たに項目を作成する際は、
を設定して下さい。
「x」ですが、現在のものは1から連番、過去のものは101から連番と致したい思います。(其の際にまとめノートも更新していただければ大変嬉しいです。)
それぞれの編成ノートの返信欄にも載せておきますので、宜しくお願いたします。
他の参加者に伝われば良いのですが、まとめノートからのアンカーを付けたいという意図でしょうか。
私自身は付けても良いのかなとは思いますが、リンクと勘違いされそうで、別のタグのほうが良いのではと思います。例えばspanタグにid属性を入れても同じことが実現できます。色々試してみてください。
http://html5.cyberlab.info/elements/text/span.html
仮にローカルルールを設けるのであれば、今後、新たな参加者も来ると思うので、編成ノートそのものに書き入れることをお勧め致します。
また、反対意見が出る可能性があり、意見が対立した際にお互い面倒だと思うので、「~~~をしたいので(目的)、~~~をできませんでしょうか(提案)。」のような、一歩下がった(予防線を張った)提案方法をお勧め致します。
@hometowntochigi
a要素で青字がついてしまい戸惑っておりました。apanタグという便利なコマンドが存在するのですね、色々とありがとうございます。
メトロで試してみたら上手くいきました。編集の際の説明文も双方のノートに追加しておきます。
@zattap
@e231
委細やり取り把握致しました。
後いちさとさんから見て巻き込みとなってしまうためにコメントを分けます。
@zattap
編成ノートに書き入れられた部分ですが、分かりにくい表記、変な敬語等を一部修正させて頂きました。
ご理解下さい。
@zattap
東急・メトロの新ローカルルールの設定ですが、まだ管理を預かってる者としてどうしていいか折り合いが付かないために待って頂けるとありがたいのが本音です。
そのローカルルールを設定することへのメリットとデメリットを知りたくありますし、双方を考えたくあります。
判断材料を頂けるとなおありがたく存じます。
東急及びメトロ南北線絡みの内容から考えて、みやがわさんから――
1:新横浜線開業及び相鉄との相互直通開始を主眼に置かれていること
2:まとめノートからそれぞれを把握して大きな流れを理解しやすく整理して未来に残したいというニーズ
この2点を主軸に言動されていると、此方から判断できます。
確かに東急電鉄の場合、田園都市線の混雑対策をしていたところに新造等が重なったため複雑な車両運用や組み換えの動きのあった5000系の前例があります。
加えていちさとさんから、JR東日本等で車両置き換えがあった際に動きを立体的に把握できる様にサイトコンテンツを作られてることもあります。
その2点から、まとめノートと連携させた編成ノートを作りたいし整理したいとの意向を尊重いたします。
その意向を尊重した上で、ローカルルールを作ることを待って頂けるとありがたく存じます。
管理を預かる者として、いちさとさんと話し合う必要が出てくるかも知れません。
他の参加者の方にも理解と納得を得て頂く必要があります。
管理者として最低でも参加者の皆様で折り合いを付けてトラブルなく運営をしたくあります。
此方の身の振り方を判断する為にも、私から折り合いを付ける判断材料をメリットデメリットの形で持ってきて頂けるとありがたく存じます。
@hometowntochigi
気持ちが突っ走ってしまい、管理からコメントなく編集してしまいました。すみませんでした。こんな私でもあるにも関わらず、肯定して頂き、ありがとうございます。
トタギガさんがソースコードの書き方の説明について編集してくださいました。これをテンプレとして、東急にも追記したいと思います。いろんはありませんでしょうか。
@kou2
添削ありがとうございます。
@zattap
追伸
判断材料を意向・メリット・デメリットの形でお持ち頂いた後に此方から折り合いを付けられ次第、私から参加者の皆様へローカルルールを提案致します。
判断材料によって、「この様な状況が見込めるのでこう変えては如何でしょう?」とのお返事を差し上げるかも知れません。
それでもみやがわさんの意向を尊重した上でやって参ります。
折り合いを付けられた場合私以外の参加者の方へ私から改めて提案して、そこで理解と納得を得てからローカルルール実施となります。
それまで少し、お待ち頂けるとありがたく存じます。
@hometowntochigi
了解致しました。
@kou2 @hometowntochigi @zattap
今回の課題ですが、システム改修で対応するのはいかがでしょうか。「◇」で始まる列について、「◇」以降の文字列をIDとしたアンカーを自動で生成させることが、可能と言えば可能です。IDはマルチバイトでも対応できるはずです。
編成ノートの編集者がIDの付与を意識する必要が無くなりますので、合理的かと思います。手間なので改修に数週間頂きたいですが…。
@e231
システム化、ありがとうございます。
まとめノートが存在する際、どのように反映するのでしょうか。それに伴って書き方も大きく変わるような気がします。
@e231
承知致しました。
管理を預かる私個人としてはお願いしたくあります。
他の参加者の方にも持ちかけたくあります。
@e231
承知致しました。
編集面を鑑み、とても良い案だと思います。
ホームタウンとちぎ様が仰る様に、私も様々な方の意見を聞いてみてから改修をお願いしたく存じます。