アクティビティ

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 10か月前

    @811 @e231 @kawayuki0917
    相鉄の検査時期ノートですが、現状20000系・21000系と12000系・11000系・10000系と8000系・9000系の3種に分かれていますが、8両と10両などの、両数で分けたほうが宜しいのではないでしょうか。小田急ではそうなっており、京王も同じようなノートへの改変の議論がありました。
    東武やその他私鉄のノート構成までは把握できていませんが、なるべくノート数を少なくし、分かりやすくした方が把握が簡単になると思います。(東武は路線又は運行区間で分けたほうが楽な気がします)

    • 京葉通快 さんが2年 10か月前に返信

      東武は現状
      ・本線向け10000系列
      ・70000系列
      ・50050系
      ・特急
      ・本線ワンマン
      ・森林公園の8000
      ・50070/9000
      ・七光台支所
      ・森林公園10000系列
      ・森林公園30000系
      ・森林公園50000系列
      と言った具合ですね。森林公園の地上車はまとめられそうです。
      京成や京急も両数で括っていいと思いますがいかがでしょうか?

    • みやがわ さんが2年 10か月前に返信

      @811
      本線と東上の50000系列をしっかり区別しないと誤解を招く可能性がありますが、本線の10000系列しか触っていないので勝手な更新は控えておきます。
      京急ですが、2100/1000600/1500などの形式でそれぞれ分けたほうが良いと思います(=現状維持)。

    • 京葉通快 さんが2年 10か月前に返信

      となると本線系統はこのままで森林公園所属の地上車のみまとめると言った形がいいですかね?
      相鉄に関しては細分化しすぎた感もありますし母数も多くないので全車纏めてもいいがしますが…

    • B修8000 さんが2年 10か月前に返信

      同じノートに纏める編成数が多すぎるのも良くなさそうですが、確かに七光台車を一括するなら東上線の地上用車は同じノートに集約した方が良いと思います(10両編成で統一されているため)。
      @zattap
      @811
      @kou2
      またこれに関連してですが、京王も両数で分けるべきではないかと前から思っています。出力対象を編集することで変更可能ですが、2,4,6,10連の混在する7000系を一括で纏めて補足欄を管理するのは正直困難です。
      京急に関しても、8連、6連、4連で分けるのは良いかと思います。
      その点を踏まえてご意見を伺いたいです。
      @e231

    • トタギガ さんが2年 10か月前に返信

      @kawayuki0917
      お疲れ様です。

      京王についてですが、両数で分ける案に賛成します。
      7000系以外の形式は両数に偏りがない(?)ので、分けなくても良いかと思いますが、7000系は様々な線区で活躍のために両数が何種類もありますから、分けて反映して良いと思います。

      もちろん、他の形式も分けて頂いても良いのかなと思いますので、B修8000様にご判断頂きたく存じます。

      結局最後に、みやがわ様が作成されたようなまとめノートを作れば、探しにくい等の問題も改善できるのではと思います。

    • いちさと さんが2年 10か月前に返信

      @kawayuki0917 @811 @zattap @kou2
      以前に書いていますが、ノートは複数のまとめ方が共存できるよう設計していますので、1つの記載形式に絞る必要は無いのではと思います。というより、この流れだと、早晩全私鉄で両数と形式ごとにまとめたノートを揃える形になりませんか?
      (補足欄の両数は12日前に私が手入力していて、仮に不要なら、もう少し早く意思表示が欲しかったです。)

    • いちさと さんが2年 10か月前に返信

      @kawayuki0917
      両数整理に直すのか、形式整理のままなのか、併用するのか決めて頂きたいですが、移行するなら膨大な作業になります。
      個別にお伝えしている編成IDの一覧について、一部参加者に開示しても良いと思いますので、ご相談下さい。

    • B修8000 さんが2年 10か月前に返信

      @e231
      併結がある、支線が多く存在する場合、運用範囲に偏りがありそうな場合は両数分けが良いかと思います。
      一方、相鉄10000/11000系の場合8連でも10連でも運用範囲が変わらないため、一緒にしても問題はない気がします。
      この分ける判断は基本ノート作成者に委ねたいと思いますが、最終的には私又はモデレーターさんの意見を踏まえて決めるのが良いかと思います。
      東急3000/5080/3020系を一緒にする、E233系0番台の青編成を分断するなど悩んでいるところはあります。

    • いちさと さんが2年 10か月前に返信

      @kawayuki0917
      すみません。やはりお考えが分からなくて…。
      前半からすると、編成形態が複数ノートで重複する整理が、何らかの理由でどうしても受け入れられず、1案に絞りたいため、相鉄の両数や運用分けに言及しているように読めます。
      後半では、「分ける判断は基本ノート作成者に委ねたい」と書かれており、結局、両数別と形式別のノートが混在するように読めます。
      後者だったら、一連の開催している議論が無駄ですし、前者だったらノート作成者に一任してはダメ(乱立必至)だと思います。
      ここは一択で絞って欲しいです。

    • B修8000 さんが2年 10か月前に返信

      @e231
      やはり取り敢えず後者の意見として進めていかうと思います。(変に混在していてすみません。)

    • みやがわ さんが2年 10か月前に返信

      @kawayuki0917 @e231 @kou2 @811
      システム化を行った京王は要相談し、今後しっかり議論する必要がありそうですね。

      システム化を行っていない東武・相鉄ですが、相鉄は両数毎、東武は基本的に路線ごととしたいですが、南栗橋や小川町、久喜などの系統分離が多く行われる駅や地下鉄車両と地上車両で区切った方が良いかも知れません。

      個人的な具体案です。
      【相鉄】
      8連と10連のノートをそれぞれにする

      【東武】
      ・伊勢崎線・日光線など
       ①地下鉄直通車両(半蔵門線)
       ②地下鉄直通車両(日比谷線)
       ②地上専用車(10000系列)
       ③ワンマン区間(8000系列)
       ④20400型・6050型
      ・野田線など
       ①七光台支所
      ・東上線など
       ①地下鉄直通車両(50070型・9000型・9050型)
       ②地上専用車(一部の50000系列・一部の9000型・30000型・10000系列)
       ③ワンマン区間(8000型)

    • B修8000 さんが2年 10か月前に返信

      @zattap
      相鉄は
      ・東急直通車
      ・JR直通車
      ・その他10連
      ・その他8連
      とした方が良いかもしれません。ですが、10000系8連5本だけのためにノートを分けるのも少し考えてしまいます。
      東武に関しては本線の10000系の6,8連と2,4連を分離するのはどうでしょうか。

    • みやがわ さんが2年 10か月前に返信

      @kawayuki0917
      でしたら、相鉄は線内のみと、直通ノートの計3つにした方が良いかも知れませんね。
      管理補足で8連と特記すれば良いかも知れません。

      東武に関しては、詳しい運行形態について存じておりませんので、お任せいたします。

    • B修8000 さんが2年 10か月前に返信

      @zattap
      了解しました。相鉄に関しては後々編集を掛けようと思います。

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました