- 2007年2月以降のフォーラムのトピックと返信を検索します。タイトル、本文中のTwitterも検索対象です。
- 過去の掲載内容は、現在とは投稿規約が異なっています。投稿の際は、各フォーム直前に掲示している最新の投稿規約をご確認ください。
- 2018年9月以前はトピックに返信が付けられず、返信はRe:~のようなタイトルで新たなトピックを追加していました。基本的には返信であっても返信先を引用する形となっていますが、単独でトピックとして成立しない文章の場合、お手数ですが同一スレッドの前後のトピックをご確認ください。
トピック:JR貨物が検査データ改ざん、国交省が特別保安監査へ
JR貨物は10日、全国3か所の車両所で検査データを改ざんするなどの不正があったと発表し、謝罪しました。
7月24日にEF210-341[吹]が新山口で脱線し、車軸が折損していることが判明していました。
これを受けて、JR貨物は広島車両所で車両輪軸の組立作業の確認を行ったところ、車輪及び大歯車の圧入作業で、圧入力が基準値を超えていた場合、検査記録表に基準値上限の数値を記入していることが発覚しました。輪西車両所(北海道)、川崎車両所の2か所でも不正が見つかったということです。輪西では圧入力が基準値を超えているにも関わらず、検査データを記録表に添付し、そのまま検査を終了していたということです。朝日新聞デジタルによると、工程延長やコスト増加を防ぐためだったようです。また、超過する分には
広島車両所での不正は2014年ごろから続いていたようです。
不正のあった機関車4両、貨車560両は運用を停止し、緊急点検を進めています。
また、3つの車両所における輪軸組立作業は、作業体制を再整備するまで作業を停止する予定で、全般検査などの実施が困難となります。
明日から京都鉄道博物館で展示予定だったEF510-7が、9日に急遽EF65形に変更すると発表されており、関連しているものと見られます(EF65 2070が展示)。他のEF510形2両も、突如として稲沢や黒井で運用を離脱しています。
国土交通省は9日には、JR貨物に対し、①全車両の輪軸について、歯車等を圧入した際の圧入力値を至急確認すること、②基準値を超えている、記録簿の差し替えが行われている等の不適切な事案について、報告すること、③上記により報告対象となる輪軸を備えた車両について、安全に運転することができる状態であることが確認されるまで、使用を停止すること、④講じた措置等について報告すること、の4点の緊急点検を指示しました。
JR貨物に対し「鉄道輸送の安全確保を根底から覆す行為であり、極めて遺憾」と批判し、国土交通省は11日から特別保安監査を実施します。
特別保安監査は2013年のJR北海道以来となります。
新山口の脱線事故と、今回判明した不正の因果関係は不明ですが、脱線事故の原因を国の運輸安全委員会が調査を進めています。
報道発表資料:日本貨物鉄道株式会社の輪軸組立時における不正行為について – 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000263.html
JR貨物、車軸に車輪はめ込む検査でデータ改ざん 全車両の1割で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASS9B3HZNS9BULFA016M.html
JR貨物、車両部品組み立てでデータ改ざん 国交省監査へ – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE108V20Q4A910C2000000/
JR貨物に国土交通省が特別保安監査へ…輪軸組み立て作業の不正問題 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240910-OYT1T50109/
トピック:京都鉄博展示の機関車が急遽変更(EF510-7→EF65)
本日、JR貨物と京都鉄道博物館は、12日から展示を予定していた京都鉄道博物館でのEF510-7の展示を、JR貨物所有のEF65形2000番代に変更しました。
EF510-7は「がんばろう!能登・北陸」のステッカーが掲出され、2日に配6550列車で吹田機関区まで無動力回送されていましたが、同号機・同形式からEF65形に変更せざるを得ない、何らかの事情があったこと想像できます。
JR貨物は、公式Xで「車両運用の都合により」と説明しています。
JR貨物所属車両の特別展示及び関連イベントについて(9月8日 内容一部変更)
https://www.jrfreight.co.jp/info/2024/files/20240908_01.pdf
【特別展示車両変更のおしらせ】
9/12(木)より京都鉄道博物館において開催の「JR貨物所属車両の特別展示」につきまして、車両運用の都合により、展示車両を下記の通り変更します。
なお、関連イベントにつきましては、予定通り開催します。
変更前 EF510形式交直流電気機関車
変更後…— JR貨物(公式) (@JR_FREIGHT_1987) September 8, 2024
トピック:シキ611特大輸送が高麗川まで実施

5日未明から本日未明にかけて、シキ611による特大輸送が蘇我から八高線の高麗川まで行われました。
5日未明はEF210-113牽引で蘇我→新座タ(ヨ8402連結)、6日未明はDD200-23牽引で新座タ→八王子(ヨ8402連結)、7日未明はDD200-1、23によるプッシュプルで八王子→高麗川(立川経由)を走行しました。
DD200形は八高線内で乗務員訓練をしていました。
高麗川駅に近い東京電力パワーグリッド中東京変電所では、来年2回の変電所増強が計画されています。
https://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/electricity-supply/network-facility-plan-j.html
2024/09/04(水)~09/05(木)
9102レ:DD200-801②+コキ+シキ611B1+ヨ8402
9893レ:KD603+KD604+シキ611B1+ヨ8402
9893レ:EF210-113②+シキ611B1+ヨ8402 pic.twitter.com/Pqc5uqRSb9— 総武機関区 (@EF65_keisei) September 6, 2024
DD200-1[愛]+シキ611-B1+DD200-23[愛]
9292レ-9295レ 特大貨物
東京電力向け変圧器輸送お次は深夜の青梅線をシキが通過しました。地元でこんな人数見ることないよってレベルでどこにでも人がいましたね。夜間試いつも誰もいないじゃん… pic.twitter.com/rtJSemrVen
— くたてつ (@ktttsu) September 6, 2024
積車のシキ611 B1、200tもあるとなるとバカでかい pic.twitter.com/j9TPG07ceW
— アサリシジミハマグリさーん (@NonSound_Kanade) September 7, 2024
トピック:新京成N838編成(復刻塗装)が営業運転開始
復刻塗装となった新京成電鉄N800形N838編成が、7/24、営業運転を開始しました。
2024/07/24(水)
722運用:N838編成 #sk_unyo
本日の第722列車より新京成線の復刻塗装である当編成が営業運転を開始しました
沿線民などから馴染みのあるマルーンカラーの新京成電車が返ってきました pic.twitter.com/wfv4OhOGFe— 総武機関区 (@EF65_keisei) July 24, 2024
新京成マルーンカラー復活!!! pic.twitter.com/Y5tW4jjt4B
— こーりん@低浮上 (@joban_rapid) July 24, 2024
トピック:ロイヤルエクスプレスが手稲へ甲種輸送

甲種準備が確認されていた伊豆急行2100系「THE ROYAL EXPRESS(ロイヤルエクスプレス)」ですが、本日から手稲へ向けて甲種輸送されています。
伊東からはEF65 2068が牽引しています。
2024/7/15
EF65 2068[新]+マニ50 2186+伊豆急行2100系R5
9564レ ロイヤルエクスプレス甲種輸送牽引はEF65 2068号機。すでに全検から6年が経過し、いつ廃車になってもおかしくない状況。これが最後の大仕事になるのでしょうか? pic.twitter.com/DhExGiakbW
— 新関尾群 (@myfavoELis65) July 14, 2024
2024年7月15日〜17日にかけて、伊豆急2100系R-5編成『THE ROYAL EXPRESS』とマニ50-2186が釜の次位に連結され、JR北海道への貸し出しのため、伊東→手稲間で甲種輸送されました。牽引機は、EF65-2068でした。 pic.twitter.com/9nWXSleyDY
— 絶望の使者 (@izuhakone5501) July 14, 2024
返信:京成3200形が日本車両を出場
編成と搭載機器は以下の通りです。
(↑川崎貨物)
3203:SIV・CP
3202:パンタ>・VVVF
3201:運転台→・SIV・CP
3206:パンタ>・VVVF
3205:運転台→・SIV・CP
3204:運転台←・パンタ>・VVVF
(↓豊川)
6連時の組成は<3205-3206-<3201-3202-3203-3204>になるものと推測されます。VVVFは東洋電機製で3100形の同様の外観、SIVは東芝の銘板が確認できます。
また、2両ごとに運転台のない箇所も含めて電気連結器が確認できます。
主電動機配置が特殊になる可能性もありますが、三相線の状況は仮設配管との兼ね合いもあり、今のところ不鮮明です。
西浜松からEF65 2086に牽引されており、現在、静岡貨物に停車中です。
静岡貨物で発車を待つ京成3200形甲種輸送列車。
熱海方から3203+3202-3201+3206-3205+3204の順に組成(両端にヨ)。
VVVFは安定の東洋電機でした。チラ見できた分でこれだけ。
あとは到着後…だな。2024/7/14 静岡貨物
(全て敷地外から撮影) pic.twitter.com/56I9f7kQZ5— 通勤特快//なんぴょん (@Nanpyong) July 14, 2024
トピック:西武1247F・1253F 多摩川線車両入替

6月15日から16日にかけて、西武多摩川線の車両入替に伴う甲種輸送が行われました。今回の車両入替では、西武101系の内、▽1253Fが本線から多摩川線へ、▽1247Fが多摩川線から本線へ、それぞれ移動しています。いずれの編成も、甲種輸送の準備が進められていることが確認されていました。
JR線内の牽引機は、EF65 2092 [新] でした。
今回多摩川線へ移動した1253FはCBTC(無線式列車制御)システムの車上装置が搭載されています。今年3月に移動した1241Fと合わせて、多摩川線にはCBTC対応の車両が2編成存在することとなり、引き続き、西武式CBTCシステムの実証試験が行われるものとみられます。
2024.06.15
9267レ @豊田-八王子
EF65 2092 西武101系 1253F pic.twitter.com/h3flrY5JUz— HW (@hyeonu6142) June 15, 2024
2024/06/16
9282
EF65-2092+西武新101系 1253F pic.twitter.com/v3mZcQHmqL— なまぷろ (@namaproo) June 16, 2024
6/16 9286レ 車両交換甲種輸送
EF65-2092〔新〕+西武101系1247F pic.twitter.com/JiuAZdEcw1— むさっしー (@musasino231) June 16, 2024
トピック:タキ43000形・タキ44000形7両が東港へ(タキ44000形式消滅)
6月9日、タキ43000形・タキ44000形7両が、浮島町(神奈川臨海鉄道)から東港(名古屋臨海鉄道)へ回送されています。
回送前、川崎貨物などで廃車を示す白票が一部車両が確認されており、いずれの車両も先例から廃車される見通しです。
この回送でタキ44000形は形式が消滅する見通しです。
8863~9863の組成は次の通りです。
EF65 2090[新]
タキ43355 南松本駅常備(以下、東港まで)
タキ43348 倉賀野駅常備
タキ43350 倉賀野駅常備
タキ43002 宇都宮ターミナル駅常備
タキ44156 宇都宮ターミナル駅常備
タキ43352 倉賀野駅常備
タキ43467 浜五井駅常備
コキ104-1753(新南陽まで)
なお、コキ104-1753は全検抑制と見られます。
6/9
9863レ EF65-2090+タキ43355タキ43348タキ43350+タキ43002+タキ44156+タキ43352+タキ43467+コキ104-1753さよならタキ44000形式。サイドビューで見ると全長の短さがよくわかりますね pic.twitter.com/M7e4QPReLR
— あがろす (@aggarospath7913) June 9, 2024
2024.6.9
9863レ EF65 2090[新]+タキ7B+コキ1B
これでタキ44000系列は見納めだとか。。。 pic.twitter.com/WkNroSlVqD— にしたん (@NiShitan_1031) June 9, 2024
コタキ44156
サラバ、タキ44000形式
8863 20240609 pic.twitter.com/BRGjs9oCwe— こてつ (@kotetsudiary) June 9, 2024
2024.5.18
タキ44156@浮島町JOT MCTR214B
製造番号:99033,99034
製造年月:へ11-4301で浮島町へ行ったという情報が流れてきた為、光線の良い午後に確認へ行ってきました。
白票にも「廃車の為」「東港に回送」と虎の子な存在だったタキ44000が事実の形式消滅となるようです。 pic.twitter.com/FmD1embSUO— ノハチ (@15_5PH) May 18, 2024
2024.5.18
タキ43350@浮島町JOT MCTR214B
製造番号:98119,98120
製造年月:へ10-2もう1車も洗浄済票が入り、東港行片道切符の白票が挿してありました。毎度のことですが廃車にするときは一定数一気に潰すしてる様に感じます。 pic.twitter.com/Q4abp5RoDw
— ノハチ (@15_5PH) May 18, 2024
トピック:225系ミハMY03編成がおおさか東線・学研都市線に入線
本日、JR宝塚線などで使用されている225系6000番台ミハMY03編成が定期運用区間外であるおおさか東線・学研都市線にて試運転を行っていることが確認されています。
2024.6.8
試9286M
225系MY03編成
城東貨物線 ハンドル訓練
おおさか東線延伸区間への225系の入線は初でしょうか
221系が引退してからはどうなるのでしょうかね pic.twitter.com/QPgKWpXOH3— あさり (@kabe_senmin1) June 8, 2024
https://twitter.com/ef65ginga/status/1799343919811244282?s=46&t=sv0oHXmjvTze50Vzt8_UzA
返信:小田急8261×6 海老名から輸送される

19日早朝に御殿場線松田駅を出発した8261×6(8261F)の甲種輸送ですが、19日は沼津駅を経由し川崎貨物駅まで輸送されました。翌20日は川崎貨物駅から武蔵野線新秋津駅まで輸送されました。
牽引機は全区間を通して、既報のEF65 2074[新]でした。
2024/5/20 小田急8000形8261F 西武鉄道譲渡甲種
深夜の作業から見てきましたが、見慣れぬ光景でした pic.twitter.com/Hjx1xbjIzz— KG(けーじー) (@zyundamochi_080) May 20, 2024
5/19
小田急8000形8261F(8261×6)
西武鉄道譲渡甲種輸送②小田急線を離れてPFと連結して御殿場線へ
沼津では313系元セントラルライナーと離合
小田原では長年走った小田急とお別れ EXEαと最後の挨拶 pic.twitter.com/gQEcBZuEyP— おぜんぎょう (@obakyu_e) May 19, 2024
5/20
西武鉄道譲渡甲種
9585ㇾ
EF65-2074+小田急8000系×6B(8261F)お会いした、皆さん☔の中、お疲れ様でした! pic.twitter.com/SCzcaUpbP7
— 赤い釜大好き・81さん (@4euMTEDaVvV0qkF) May 20, 2024