-
くらがのが「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「伯備線新見以北に227系が入線」というトピックを立てました。 1時間 24分前
本日、伯備線新見以北に227系オカL34、オカL35編成が入線しています。
両編成は7月31日に近畿車輛を出場しており、同形式の入線が確認されるのは初となります。伯備線内伯耆溝口〜岸本で227系uraraL34+L35の試運転を目撃❗
列番不明ですが米子方面に下りした。#227urara#伯備線#試運転 pic.twitter.com/TMiPSdOED1— 尾木海人 (@potetoheddodayo) August 12, 2025
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「しなの鉄道SR1系S202編成が運用復帰」というトピックを立てました。 2時間 39分前
先日長野総合車両センターで試運転を行い出場したしなの鉄道SR1系S202編成ですが、本日運用に復帰してきます。
2023年6月の脱線事故以来の運用復帰になります。 -
くらがのが「西武鉄道」フォーラムで「西武4023Fが被救援・横瀬留置中」というトピックを立てました。 16時間 34分前
8月9日、西武4000系4023Fが横瀬駅で故障し、4017Fに牽引され横瀬車両基地に搬入、本日時点でも同車両基地に留置されています。
【2025年08月09日 12時35分】西武秩父線は11時41分頃、横瀬駅での車両故障の影響により、飯能~西武秩父駅間の一部列車に遅れがでています。 #西武鉄道 https://t.co/nqa6JfOmlW
— 西武鉄道運行情報(公式) (@seiburailway) August 9, 2025
西武4000系 4023F+4017F
パンタグラフを上げられない4023Fにはテールサイン代用の赤色灯が置かれた。4017Fが唸り声を上げながら4023Fを引っ張り横瀬駅を出発。その後、引き上げ線で後ろから押し上げるような形で留置線へと移動。その姿は令和に蘇る西武の赤電機であった。 pic.twitter.com/D82BnJVyRG— 4000急行 with 各停長瀞・三峰口 (@Express4000) August 10, 2025
D16+4023F pic.twitter.com/unKEBnEd3h
— 宮本駿介 (@MS_442hz) August 11, 2025
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 幻の811系2両編成の奇特な設計【 #811系の日 】, on the site Kumoyuni45 18時間 42分前
JR九州の近郊型交流電車として登場した811系は、2M方式を採用した2M2Tの4両編成でありながら、1M1Tの2両編成にも対応する設計とされています。
残念ながら2両編成が新製されることはありませんでしたが、その仕様は一部の機関誌などで知ることができたため、本記事でご紹介します。(はじめに)2連を考慮していた4連の設計
実在する811系の4両編成は「M'c-M-T-T'c」の組成であり、M'[…]
-
エスセブン wrote a new post, 【引退済】東武8577Fに補修作業 その理由は?, on the site Kumoyuni45 21時間 42分前
7月に引退した東武8000系8500型。
最後まで残った8577Fと8579Fのうち、後者は北館林へ廃車回送されましたが、前者は南栗橋へ入場し先日より補修作業が行われていることが確認されています。
同編成は4~5月に大宮の鉄道博物館で展示されるなど、8500型の中でも特別扱いを受けていますが、引退済みにも関わらず補修がされているのはどのような意図があるのでしょうか?
【8577F 塗装補修開始!東武8000系 2両 ラスト1編成 8577F 保存に向けた動きか?】
塗装をパテで補修、スカートや乗務員室のステップなどが外された状態、塗装色変更ではない感じhttps://t.co/8NEXKFQfcN#東武 #ワンマン #8000系 #8577F #南栗橋 #回送 #留置 #引退 pic.twitter.com/8xm1P0lmwb— azumatakeshi(東武 あずまたけし)【鉄道系】 (@azumatakeshi) August 8, 2025
-
くらがのが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF81 406の台車が現地交換」というトピックを立てました。 22時間 16分前
川内駅で脱線したEF81 406[門]ですが、本日、留置中の川内駅構内で台車の履き替えを行いました。
本線走行を行う目的と推測されます。電気機関車移動する前と移動したあと#電気機関車#台車#移動#川内駅#貨物#JR貨物 pic.twitter.com/kplwjIfXl3
— 薩摩せんで鉄道819 (@eUdkCqjs5n83623) August 11, 2025
-
エスセブンが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「京都市営10系KS08編成に「さようなら」HM」というトピックを立てました。 2日 15時間前
9日、京都市営地下鉄烏丸線10系KS08編成に「44年間ありがとう」「さようなら」と記載されたヘッドマークが掲出されています。
8/9
京都市営地下鉄10系 KS08編成本日からさよならのヘッドマークが装着されました。
初期車ラスト1編成となっているこの編成も引退まであともう少しとなりましたね。 pic.twitter.com/LPahdEnX9v— しゅ (@shu_rakuraku) August 9, 2025
-
エスセブンがフォーラム「しなの鉄道SR1系S202編成が構内試運転(脱線当該)」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 2日 21時間前
-
南瓜西瓜がフォーラム「マト5編成のドアエンジンが更新(E235系と酷似)」の「E233系」というトピックに返信しました。 3日 5時間前
床下機器のうち主制御装置(VVVF)の換装も行われていることが確認され、これらも機器更新が行われたことがうかがえます。
京浜東北線向け1000番台と同様3ユニット中2ユニットのみが換装されていますが、1000番台では対象から外れたSIVを搭載しないユニット(モハE233-2205)は換装され、1000番台では対象であった予備パンタグラフを搭載するユニット(モハE233-2005)は換装の対象外となっています。マト5編成 332側床下
VVVFインバータは編成あたり3台中2台が新品に換装されています。2000番代初の機器更新を施工されたものと思われます。
さいたま車と異なり、予備パンタとSIV関連機器をもつモハE233形0(2000)番代のVVVFが未交換となっています。 pic.twitter.com/RaRRGEWc8y— サメ線 (@3mesen) August 9, 2025
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「しなの鉄道SR1系S202編成が構内試運転(脱線当該)」というトピックを立てました。 3日 6時間前
8日、2023年6月に発生した上田駅構内での脱線事故で被災し、同年12月長野総合車両センターへ入場していたしなの鉄道SR1系200番台S202編成がNN構内で試運転を行っています。
修理中のSR1系200番台S202編成の構内試運転がありました。今回だけは想定外でたまげた。 pic.twitter.com/tZ1Q6UR8he
— 豚足急行(hyama N401編成) (@hyama5071) August 8, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 京成8800形8815編成は「リニューアル車」扱いなのか?【 #8800形の日 】, on the site Kumoyuni45 3日 21時間前
2017年より9編成のリニューアルが計画されていた新京成(現京成)8800形。
同形式のうち、8815編成は内装のリニューアルを行ったものの機器更新が行われていません。
8800形のリニューアルは先述の通り9編成のリニューアルが計画されていましたが、今年初めには8806編成が10編成目のリニューアル車として出場しています。
8806編成がリニューアルしたことは当初計画と矛盾していますが、一方で内装のみ更新をした8[…] -
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成80016編成が営業運転復帰、8809編成が塗装変更中」というトピックを立てました。 4日 5時間前
カラー帯が京成標準塗装への変更が確認されていた京成80000形80016編成が、本日より営業運転に復帰しました。また、くぬぎ山工場に入場中の8800形8809編成ですが、8/6の時点で車体に白塗装が施され、また一部の車両に青帯が貼り付けられていることも確認されています。京成標準塗装変更への変更が確認されるのは、80016編成と8809編成がそれぞれ同形式2編成目となります。
https://twitter.com/GRail31COM/status/1953593428090269840?t=n6U5uZ1UacBfPxSjBZshOQ&s=19
;[ 続きを読む ] -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E257系」を編集しました。 4日 6時間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 4日 16時間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 4日 16時間前
-
京急京成鐵が「西武鉄道」フォーラムで「西武6157Fがシングルアームパンタ化」というトピックを立てました。 4日 22時間前
本日、武蔵丘車両検修場を出場し試運転が行われた西武6000系6157Fですが、菱形パンタグラフがシングルアーム式に交換されていることが確認されています。50番台のシングルアームパンタ化は、同編成が3本目となります。
https://2nd-train.net/topics/article/66883/西武6000系6157F
武蔵丘出場試運転備考
シングルアームパンタに換装!!
アルミ車は3本目(同時に戸袋窓無し菱形パンタは消滅!!)見れてよかったゼ✨️✌ pic.twitter.com/UDxMM6vTz2
— マスクロード (@izuhakone1302) August 7, 2025
-
やりいか さんがノート「[まとめ] E531系・E657系疎開記録」を編集しました 5日 15時間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)211系」を編集しました。 5日 15時間前
-
南瓜西瓜がフォーラム「813系新ミフRM2112編成がKK出場+ミフRM001編成がKK入場」の「811系/813系/815系/817系/821系」というトピックに返信しました。 5日 19時間前
813系は既に施工が進むロングシート化や6両編成化の他に、今年度からは
リニューアルも計画されており、これらが未施工の状態で入場した編成は、何らかの工事を行った上で出場する可能性が引き続き注目されます。 -
エスセブン wrote a new post, 【元新京成】京成8900形が近々代替される可能性はあるのか?, on the site Kumoyuni45 5日 21時間前
1993年に当時の新京成電鉄初のステンレス車としてデビューした京成8900形。
新京成電鉄から京成松戸線となった今も松戸線専用車として運用されています。同形式は他形式と比べドア幅が広いワイドドアとなっていたり、千葉線への直通運転に非対応であり運用の制約があることなどから、2027年度までに90両が導入予定の3200形に代替されるのではないかという見方もされています。
そんな8900形ですが、3200形に近々代替[…]
京成8900形 編成表(最新版)編成表更新時点で、6連3本、計18両が在籍しています。【松戸線向け8900形(くぬぎ山車両基地)】「新塗装の編成」 - さらに読み込む
