-
南瓜西瓜が「E231系」フォーラムで「E231系コツS-03編成が機器更新・秋田出場」というトピックを立てました。 4か月 4週間前
秋田総合車両センター本所(AT)に入場していた国府津車両センター配置のE231系近郊タイプ付属編成のコツS-03編成が、機器更新を終えて本日出場し、配給輸送が開始されています。
牽引は新潟車両センター配置のEF81形140号機(EF81 140[新潟])です。EF81 140+E231系S-03編成 秋田総合車両センター~奥羽本線 2025.4.22
先週構内試運転を行ったS-03編成が遠路帰区の行程へ。無事の到着を。 pic.twitter.com/NgraigNk5m— 藍初 奏(あいそめ そー) (@sou_ai) April 22, 2025
秋田総合車両センターに入場していたE231系S-03編成 作業終了しEF81 140の牽引により同センターから出場しました。 pic.twitter.com/CbdW4CfNla
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) April 22, 2025
-
南瓜西瓜が「185系」フォーラムで「185系オオC1編成の部品撤去が実施」というトピックを立てました。 4か月 4週間前
本日大宮総合車両センター東大宮センター構内で、波動用の185系0番台オオC1編成(新幹線リレー号塗装)の行先表示器や座席の座面などの複数部品が撤去される様子が確認されました。
2025.4.22 東大宮操車場185系(C1編成)
16:00頃、C1編成の各部品が撤去されていくことが確認できました。廃車が近いかもしれません。 pic.twitter.com/OKv5bL4e4j
— UJ釜 (@UJ_kama) April 22, 2025
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「りんかい線71-000形が日中に本線試運転」というトピックを立てました。 4か月 4週間前
従来夜間の本線試運転のみが確認されていた東京臨海高速鉄道71-000形Z11編成ですが、本日日中に本線試運転を行う様子が確認されました。
同形式が日中時間帯に本線試運転を行うのは初と思われます。
https://twitter.com/shinonome_ss/status/1914561972173250973試8475T トリZ11 pic.twitter.com/gvlbUNhnEJ
— しおたなぎさ (@M209_534Keyo34) April 22, 2025
-
くらがのが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「竜王常駐DB500-54[新]が岡山で確認」というトピックを立てました。 4か月 4週間前
新鶴見機関区所属(竜王駅常駐)だったDB500-54が岡山機関区で確認されています。
HD300-21と入れ替わりで転属した可能性があります。機関区を見にきたらパンタを取られたEF210-102号機とDB500-54号機が
いました、DBは隣のピット線路へ
転線していました、点検開始かな? pic.twitter.com/KAtiOYPMiD— YsYs (@ysys4170) April 22, 2025
-
やりいか wrote a new post, ヤマU113編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 4か月 4週間前
E231系ヤマU113編成が4月21日に機器更新を終え、大宮総合車両センターを出場しました。
小山車両センター所属後期編成の機器更新は7本目、後期の付属編成では2本目(一部のみ更新された編成を除く)となります。JR 車両動向 > E231系小山車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道線・宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン他 編成表ヤマU113編成が大宮出場本日、E231系近郊型小山車付属編成ヤマU-113編成が大宮総合車両センター本所を出場し、小山車両センターへ自走で回送されました。同編成は、2022年に同所で閉目装置等の一部の機器更新工事を行っており、今回は主要機器を含めた機器更新及びホー... -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 4か月 4週間前
-
南瓜西瓜がフォーラム「24系「オハネフ25 14」「スシ24 506」が廃車に(RF誌)」の「夜行列車」というトピックに返信しました。 4か月 4週間前
昨日時点で現車が確認されていました。
この時点でも車籍を残している可能性があります。尾久最後のブルトレ~オシ24 701、未だ健在! pic.twitter.com/xNWbjYnUBQ
— パーシー (@percypercy77) April 20, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「313系「R201編成」が登場・豊橋方面へ回送」の「311系/313系/315系」というトピックに返信しました。 4か月 4週間前
回送日と同日(昨日)に飯田線での営業運転を開始しています。
561MにR201が入るので早速撮りに行きました。今まで飯田線は1700番台以外にHIDとLEDの車両がいないので新時代を感じました。1300番台の飯田線での活躍を期待しています。#飯田線 pic.twitter.com/PWWjbC2wh5
— かわせん (@toyokawa3315) April 20, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 伊豆急行2100系「リゾート21」の今後・後継車両はあるのか?, on the site Kumoyuni45 4か月 4週間前
1985年にデビューし、普通列車としても運用されながら豪華な車内設備を持つ伊豆急行2100系「リゾート21」。
現在R-1編成とR-2編成は廃車、R-5編成は「THE ROYAL EXPRESS」となり、普通列車で運用されるのはR-3編成「金目電車」とR-4編成「黒船電車」の2編成となっています。
今後伊豆急行では8000系が3000系に代替される見通しで、2100系の残存車も老朽化や塩害の影響があることが想[…]
-
くらがのが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ9112F 新木場出場」というトピックを立てました。 4か月 4週間前
21日、東京メトロ南北線9000系9112Fが新木場CRを出場し、綾瀬車両基地まで回送されました。
B修工事が施工されています。4/20終車後
90S 9112F 臨時回送
新木場でB修繕を行っていた9112Fが北綾瀬まで回送 pic.twitter.com/sBRx2L9SoO— 教務課 (@GMHTCYZNF_abc) April 21, 2025
-
京急京成鐵が「E231系」フォーラムで「ヤマU113編成が大宮出場」というトピックを立てました。 4か月 4週間前
本日、E231系近郊型小山車付属編成ヤマU-113編成が大宮総合車両センター本所を出場し、小山車両センターへ自走で回送されました。同編成は、2022年に同所で閉目装置等の一部の機器更新工事を行っており、今回は主要機器を含めた機器更新及びホームドア対応改造が行われたものとみられます。
小山車付属編成の後期車で、機器更新が施工されたのはヤマU-105編成に続き2例目となります。
-
くらがのが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「HB-E220系3両 川崎車両出場・甲種輸送」というトピックを立てました。 4か月 4週間前
21日、HB-E220系3両が川崎車両を出場し、甲種輸送されています。
行先は盛岡駅であり、盛岡車両センターに配置される見込みです。出場したのは、HB-E220-1、HB-E221-1、HB-E222-1です。
HB-E220系は2025年度に、盛岡とぐんま車両センターで合計32両(盛岡は2連6本、単行4両)が新製されるです。
2025.4.21 甲29 兵庫−盛岡
JR東日本 HB-E220系(東北本線・釜石線用)本日出場です
東京方よりHB-E220-1 +HB-E221-1、HB-E222-1 pic.twitter.com/zEQzrL65wL— 西のカモレ (@f1_jima) April 21, 2025
-
くらがのが「JR九州の設備/路線」フォーラムで「肥薩線2033年度頃に復旧へ JR・熊本県が合意」というトピックを立てました。 5か月前
2020年7月の豪雨災害で被災し運休が続く肥薩線について、八代ー人吉間51.8キロについて、熊本県とJR九州が3月31日に2033年度の運転再開を目指すことで最終合意し、翌4月1日に熊本県木村知事とJR九州古宮社長が合意書を交わしました。本年度から調査や設計に着手することなります。
八代ー人吉間の復旧概算費は約229億円と試算されており、国などの復旧制度、補助制度を活用し、JRの負担は1割の約25億円となります。
駅舎など施設の運営・管理を自治体が指定する第三種鉄道事業者が担い、JRは運行に専念する上下分離方式が導入されます。維持管理費は年7億4000万円程度です。これも国の補助制度や、交付税措置を活用し、沿線市町村の負担は2億円程度に抑えられる見通しとなります。
復旧前は6億2000万円…[ 続きを読む ] -
みやがわ wrote a new post, 2月の機械受注統計に100億円超の鉄道車両の大型案件、発注元はどの鉄道会社か?, on the site Kumoyuni45 5か月前
内閣府が今月16日に公表した、2月の機械受注統計調査によると、鉄道車両で100億円を超える大型案件の受注があったことが分かりました。
100億円を超える規模の設備投資を行える、あるいは行う企業は限られます。
いったいどの鉄道会社が、どんな理由でこの発注を行ったのでしょうか。一方で、国土交通省が調査している鉄道車両等生産動態統計調査では、100億円を超える大型案件を確認することはできません。
2月機械受注4.3%増、3カ月ぶりプラス 非製造業伸びる - 日本経済新聞内閣府が16日発表した2月の機械受注統計によると、設備投資の先行指標とされる船舶・電力を除く民需(季節調整済み)は前月比で4.3%増の8947億円だった。3カ月ぶりにプラスに転じた。非製造業(船舶・電力除く)が11.4%増と大きく伸びた。非製造業を業種別にみると、運輸業・郵便業が39.6%増と高い伸び率だった。鉄道車両... -
くらがのが「271系/281系/283系/287系/289系」フォーラムで「奈良線で臨時特急「いにしへ」運行開始」というトピックを立てました。 5か月前
4/19、奈良線で臨時特急「いにしへ」の運行が開始されました。
同日に充当されたのは289系キトI01編成でした。奈良線での特急列車の運行は「しらはま」以来、約35年ぶりです。
臨時特急「いにしへ」は、本日から運行がスタート。
JR奈良線で特急が運転されるのは、平成元年の381系「しらはま」以来約35年ぶり。
本日の充当は289系I01編成で、前面には特急マークとヘッドマーク表示器がステッカーで表現されるなど、国鉄ふうの装飾が施されました。 pic.twitter.com/0G7U9tXbJm— まりるばす (@mari6bus) April 19, 2025
2025.3.19
9081M 特急いにしへ 奈良行き 289系近キトI0128年振りのVVVF車入線、
35年振りの営業特急です。
20年奈良線沿線に住んでてこんな静かな電車初めて見ました感動 pic.twitter.com/27pkShQTyk— だ (@F_Narasen3) April 19, 2025
-
くらがのが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「GV-E197系が石巻・宮城野に入線(仙石東北ライン経由)」というトピックを立てました。 5か月前
4/18、GV-E197系クンTS07編成が郡山から仙石東北ラインを経由して仙石線に入り、石巻駅まで入線しました。
また、20日には宮城野信号場まで入線したことが確認されており、同日、郡山まで返却されています。仙石線向けE131系800番台(センN1編成)が既にしており、配給輸送に向けて確認などを行った可能性があります。
2025年4/18
東北本線
GV-E197 TS07編成
仙台送り込み回送
回9531D→構回9531D pic.twitter.com/facjZisCWj— コードレス掃除機 (@kumohaE721_P32) April 18, 2025
2025/04/18
GV−E197系 TS07編成 [高クン]
仙台車両センター構内留置 pic.twitter.com/VHFgZIiUeP— 仙せん (@sensen_758) April 18, 2025
GV-E197系TS07編成遂に石巻に。 pic.twitter.com/15N5F0GlB9
— オオヒサ (@yamoto_tetsudo) April 18, 2025
htt…[ 続きを読む ] -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 5か月前
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 5か月前
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 5か月前
-
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「HD300-21が新鶴見に転属」というトピックを立てました。 5か月前
15日、HD300-21の区名札が「新」になっており、新鶴見機関区に転属されていることが確認されました。
同日、方向転換のため、新鶴見~横浜羽沢~川崎貨物~割畑で無動力回送されました。今年3月以降、稲沢駅の入換が岡山機関区から新鶴見機関区へと受け持ちが変更されており、同時にHD300-21が岡山から新鶴見へ転属されたものとものと見られます。
転属時期は不明ですが、での区名札は「岡」でした。
転属したHD300-21は16日、常駐機交換のため倉賀野へ無動力回送されました。
2025/04/16
8765レ 吹A261
EF210-351+ムドHD300-21+タキ4B
HD300は倉賀野常駐機交換かな? pic.twitter.com/HWGECpj4aR— SnowRabbit (@hakutaka_super_) April 16, 2025
- さらに読み込む
