スーパーやくも

  • 本日、E3系2000番台カタL62編成が新幹線総合車両センターまで臨時回送されました。
    座席リネンが撤去されており、前例からE8系導入に伴う廃車回送と推測されます。

  • 山梨日日新聞11日付け朝刊によると、来年3月のダイヤ改正で、甲府駅を5時台に出発し、新宿駅に7時半頃に到着する特急列車の新設を検討していると報じました。
    現行の始発特急は「かいじ」2号で、甲府6:58発→新宿8:42着→東京8:57着で、2時間近く時間帯に運行されることになります。

    早朝特急の新設に巡っては、2008年以降、山梨県や長野県の自治体や経済団体でつくる期成同盟会が要望し続けていたようで、山梨側にとっては念願が叶うことになります。

    *1 中央線 来春に早朝特急 平日7時半に新宿着 JR東検討. (2024年12月11日). 山梨日日新聞, 第2版, 1面.

  • やりいかがフォーラム「ナハW1編成とW2編成が配給輸送」の「205系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 8か月前

    郡山総合車両センターへ入場しました。

  • みやがわが「横浜市営地下鉄」フォーラムで「ブルーライン延伸で新羽車両基地の増設が検討」というトピックを立てました。 8か月前

    12日付建設ニュースによると、横浜市交通局は、ブルーライン延伸に関連し、新羽車両基地の増設に向けた検討を開始しています。
    今月10日付けの横浜市報調達公告版によると、「高速鉄道3号線延伸新羽車両基地増設概略設計(平準化委託)」を入札公告しました。

    横浜市 ブルーライン延伸で車両基地増設検討|建設ニュース
    https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=241211400046&pub=1&su=1

    第146号 横浜市報調達公告版(公告案件一覧)
    http://keiyaku.city.yokohama.lg.jp/epco/servlet/p?job=KokokuAnkenList&kokoku_no=15164

  • 地元放送局によると、高松琴平電気鉄道は2025年度以降に新たに導入する新型車両「2000系」を発表しました。
    コンセプトは「うみ・まち・さと地域をつなぐ、ことでんの新しい顔」で、デザインは3案から投票(今月27日~来年2月15日)で決めるようです。

    今年3月の同社記者会見では、2026年度後半~2027年度中に2両2編成(合計4両)を導入するとしていました。四国新聞によると、社長は「年4両は以上は更新したい」と言及していたようです。

    「ことでん」25年度以降導入の新車両デザイン案発表…2両1編成で約5億円 上期は増収減益【香川】|FNNプライムオンライン
    https://www.fnn.jp/articles/-/801040

    *1 琴電 安全投資は12億円 24年度2割増 3.8億円…[ 続きを読む ]

  • BLTが「E233系」フォーラムで「トタH56編成が臨時回送(8両化)」というトピックを立てました。 8か月前

    12/12、E233系トタH56編成(6両)が8両化され、付属4両と一緒に12両で豊田車両センターまで自走で回送されました。
    新4・5号車にサロE232(E233)-52が連結されており、同編成へのTsdTsd’-52ユニットの組込は2回目となります。

  • みやがわがフォーラム「特急「おおぞら」「北斗」停車削減・所要時間短縮」の「JR北海道の設備/路線」というトピックに返信しました。 8か月前

    11日付け朝刊によると、停車駅削減される列車と駅は次の通りです。
    ▼おおぞら7号、札幌13:55発:追分、新夕張、池田、白糠(帯広、釧路までの所要時間を25~30分短縮)
    ▼北斗2号、札幌6:00発:伊達紋別、大沼公園、五稜郭(函館までの所要時間を4分短縮)

    また、特急「ライラック」2号、特急「カムイ」47号の運転を取りやめるものの、期間限定で走っている夕方の臨時列車を定期化することなどで、1日の運行本数はほぼ維持します。

    そのほか、東滝川、雄信内(おのっぷない)、南幌延、抜海、東根室の5駅を廃止する予定です。

    *1 北海道新聞. (2024年12月11日). 特急 一部時間短縮へ 札幌ー釧路など停車駅減 JRダイヤ改正. 北海道新聞, 第16版, 29面.
    *2 北海道新聞. (20…[ 続きを読む ]

  • 北陸新幹線敦賀延伸開業後の動きが続く特急サンダーバード・しらさぎ向けの681系・683系ですが、683系2000番台3両編成のキトN01編成・キトN02編成が旅客運用に用いられない状況が続いています。

    これらの編成は金沢車両区(旧:金沢総合車両所運用検修センター)に配置されていたサンダーバード用のサワR14編成・サワR15編成が吹田総合車両所京都支所に転属・編成番号の変更が実施された編成で、当初はしらさぎ用のサワS21編[…]

  • やりいかが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄8A系第7編成営業運転開始済み」というトピックを立てました。 8か月前

    12/05より、近鉄8A系第7編成が営業運転を開始しています。

  • 京急京成鐵が「811系/813系/815系/817系/821系」フォーラムで「813系新ミフRM605編成+RM606編成がKK出場」というトピックを立てました。 8か月前

    本日、813系ミフRM605編成+ミフRM606編成が小倉総合車両センターを出場しました。3両×2編成が6両固定編成となり、同形式の6両固定編成化(600番台化)は3編成目となります。

  • みやがわが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「EF210-364 川崎車両出場」というトピックを立てました。 8か月前

    12日、EF210-364[新]が川崎車両を出場しました。
    輸送票から新鶴見機関区へ配属される見通しです。

    今年度2両目で、合計9両の新製がされています。

    牽引は川崎車両〜吹田貨物ターミナルがDD200-14[愛]、吹田貨物ターミナルからはEF65 2096[新]です。

  • 北海道新聞11日付け朝刊によると、来年3月のダイヤ改正で特別快速「大雪」を設定し、H100形を使用するものの、座席の一部を改造して通常よりも座席数を増やすようです。

    今年6月、利用客が低迷しているとし、特急から快速格下げがされていました。
    座席数の改造は地元の要望から基づくものです。

    *1 北海道新聞. (2024年12月11日). 特急 一部時間短縮へ 札幌ー釧路など停車駅減 JRダイヤ改正. 北海道新聞, 第16版, 29面.

  • 京急京成鐵が「205系(東日本エリア)」フォーラムで「ナハW1編成とW2編成が配給輸送」というトピックを立てました。 8か月前

    12/10に国府津車両センターへ回送された205系1000番台ナハW1編成とW2編成(ナハワ1編成とナハワ2編成)について、本日(12/12)、東北方面へ配給輸送されています。
    牽引機はEF81-140です。


    ;[ 続きを読む ]

  • みやがわが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF81 406と貨車が川内駅で脱線」というトピックを立てました。 8か月前

    12日3時頃、鹿児島本線川内駅(鹿児島県)でEF81 406[門]と貨車数両が脱線する事故がありました。
    2024年のJR貨物の列車脱線事故は3例目です。

    鹿児島 JR川内駅で貨物列車が脱線 けが人なし 一部路線で不通 | NHK | 鉄道
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241212/k10014665581000.html

  • BLTが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急5064×10が横浜出場」というトピックを立てました。 8か月前

    12/12未明(12/11終車後)、小田急5000形5064×10(5064F)が総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
    今年度計画されている2本が全て出場したことになり、今後、甲種輸送されるものと推測されます。

  • 京急京成鐵 さんと 京急新町 さんのプロフィール写真京急新町 さんが友達になりました 8か月前

  • 京急京成鐵 が更新を投稿 8か月前

    2024年終わっちゃうなんてあっという間

  • 京急京成鐵 さんのプロフィールが更新されました。 8か月前

  • 近年の京成の新車導入ペースを考えると、3000形初期車の代替が考えられる時期にまた大量投入をするよりも、3500形のように更新して使い続ける編成と新車に代替される編成に明暗が分かれるような気がします。
    (尤も3500形は計画変更による結果的なものでしたが)

  • 京急京成鐵が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急1066×4がワンマン対応改造」というトピックを立てました。 8か月 1週間前

    本日、小田急1000形1066×4(1066F)が大野総合車両所を出場し試運転が行われました。電気連結器が撤去された他、車体側面に乗降確認カメラの設置が確認されており、ワンマン化改造が行われたものと推測されます。
    同形式にワンマン対応改造が行われたのは初めてのこととなります。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました