-
10000型11608Fと10030型11268Fが連結し運用に入っています。
10000型と10030型が連結することは相当久々なものと思われます。918レ 普通 浅草行き 11608F+11268F
※新ペア pic.twitter.com/1N9cnIjmta— TOBU N100 (@Tobu_unyo_) October 12, 2024
-
京急京成鐵 さんがノート「東葉2000系SR無線搭載,前照灯LED化」を編集しました 11か月 1週間前
-
エスセブン wrote a new post, 京成3400形の代替方法や3200形の8連運行機会は?, on the site Kumoyuni45 11か月 1週間前
現在3448編成のみが残る京成3400形。
残留の可能性も検討されている模様ですが、仮にそうなったとしても特殊性から定期運用から撤退する事は十分想定できます。
京成では順次2両単位で編成組替が可能性な3200形が導入されますが、理論上可能ではあるものの3400形の代替分のみ3200形が8両で運用されるのは非効率とも感じます。
果たして3400形の代替方法はどうなるのか、或いは3400形の代替やそれに限らずに3[…]
-
京急京成鐵が「E233系」フォーラムで「トタT3編成のグリーン車はサロE232/E233-7と判明」というトピックを立てました。 11か月 1週間前
12両化が確認されていたE233系トタT3編成ですが、本日時点でサロE232/E233-7が同編成に連結されていることが確認されています。
中央線E233系T3編成に連結されてるグリーン車はサロE233-7.サロE232-7であることが判明#中央線#中央線グリーン車#拡散希望#中央線が好きだ #JR東日本 pic.twitter.com/uItwTu2piu
— ラビューミサイル (@LaviewMissile) October 11, 2024
-
京急京成鐵が「E233系」フォーラムで「トタT33編成が臨時回送」というトピックを立てました。 11か月 1週間前
本日、E233系貫通編成トタT33編成が国府津方面へ臨時回送されています。
グリーン車組み込みに伴う臨時回送と推測されます。10/11
回9570M
E231系800番台ミツK7編成 東大宮センター入場回9890M
E233系トタT33編成
グリーン車組み込みに伴う臨時回送国立駅で並びを撮影 pic.twitter.com/lcr8my1yFp
— 50000sedhnt (@Wejksjjsgdje) October 11, 2024
中央線グリーン車組み込むための送り込み
回9891Mの第1陣はT33編成ついでにおまけのEF210(笑) pic.twitter.com/Nnf84xstNv
— 鉄道好きな競馬・ゲーセン依存症 (@TETUZUKIKEIBA) October 11, 2024
-
エスセブンがフォーラム「京成3200形が日中試運転」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 11か月 1週間前
同形式ですが、車両番号末尾が奇数となる号車(3201・3203号車)の上り方(京成上野寄)の台車が付随台車となり0.5M車であることが明らかになりました。
京成電鉄において一部号車が0.5Mとなる方式は、号車が異なるものの旧3200形の一部・3300形・3500形でも採用されており、それらに準拠するものとなります。京成3200のサイドビューを撮ってきました
現在編集中ですが台車はFS585MとFS585Tの2種のようです3201と3203の上野方がT台車となっており
編成全体としてのMT比は3:1となるようです pic.twitter.com/wNau33KpLU— RailFile (@RailFile) October 10, 2024
京成3200形|RailFile.jp京成3200形の編成サイドビュー写真・側面写真の一覧の一覧です -
京急京成鐵がフォーラム「811系新ミフPM2106編成がKK出場」の「811系/813系/815系/817系/821系」というトピックに返信しました。 11か月 1週間前
リニューアルされたPM2106編成のサハについてですが、実際にサハ811形2200番台のサハ811-2202に改番されたようです。
トイレは業務用室に変更され使用できなくなっています。先日KK出場した811系PM2106編成のサハが気になったので見てみましたが元々トイレがあった所を業務用とステッカーが貼られていてトイレとして使用できなくなっていました。
その向かい側にはロングシートが4席ついてます。
トイレ窓は残ったままでした。 pic.twitter.com/4ThOUi2312— 北部九州の撮り鉄 (@813_RM301) October 9, 2024
-
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3200形が日中試運転」というトピックを立てました。 11か月 1週間前
本日、京成3200形4両編成(3204編成)が京成本線で試運転が行われました。
9月12日から深夜帯で試運転が行われてきましたが、日中時間帯に本線で試運転が目撃されるのは初めてです。 -
エスセブン wrote a new post, 伊豆急8000系 今後の代替方法は?, on the site Kumoyuni45 11か月 1週間前
2022年に元JR209系2100番台で3000系導入により一部8000系を代替した伊豆急行。
8000系は東急時代から通算して登場から約55年となり老朽化が進行している上、機器類に部品枯渇が指摘されている界磁チョッパ制御を使用している点や沿岸を走ることによる塩害も懸念される一方、3000系の種車である209系2100番台は現時点でこれ以上の代替が未定となっています。
果たして今後伊豆急8000系を代替する際、その[…]
-
京急京成鐵が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「211系ナノN338編成のベンチレーターが撤去」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
本日、211系3000番台ナノN338編成の構内試運転が長野総合車両センター内で行われました。外観からベンチレーターの撤去が実施されており、延命工事が施工されたものと思われます。
長野総合車両センター(工場)に入場している211系3000番台N338編成の出場試運転が行なわれました。ベンチレーターは撤去されているので延命工事が行なわれたのはほぼ確定ですが、通常の検査も合わせて行なわれたかは不明です。(標記が目視できなかったため) pic.twitter.com/TMaGeJq44F
— 豚足急行(hyama N401編成) (@hyama5071) October 4, 2024
-
京急京成鐵が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急3259×6の車内表示器がフルカラーLED化」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
小田急3000形3259F(3259×6)ですが、昨日までにドア上にある車内案内表示器が、3色LEDからフルカラーLEDに交換されている事が確認されています。同形式の車内案内表示器がフルカラーLEDに交換されたのは初めてのことです。
A16運用 3259F(3259×6)
車内表示器の交換(フルカラー化)を確認
スクロール内容,外見は変更なし? pic.twitter.com/QDJgsCojM8— ふじさわ (@8266_Fujisawa) October 2, 2024
-
エスセブン commented on the post, 幻に終わった京成本線仕様の3100形と編入予定の新京成80000形, on the site Kumoyuni45 11か月 2週間前
すみません、タイトルの「編入予定」とは「京成電鉄へ」という意味のつもりでした。
誤解を与えてしまい申し訳ありません。 -
京急京成鐵が「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海8001Fが高野線へ回送」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
本日、南海8000系8001Fが南海本線から高野線へ回送されました。転属による臨時回送と推測され、同形式が南海高野線へ転属するのは初めてのことです。
2024/10/3 高野線転属回送 8001F
8312Fと入れ替わりで16年間過ごした本線を去りました。 pic.twitter.com/IB5rQCbPDs— じぇっとん (@jeton_9511) October 3, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 幻に終わった京成本線仕様の3100形と編入予定の新京成80000形, on the site Kumoyuni45 11か月 2週間前
2019年度から2023年度にかけて成田スカイアクセス線系統へ導入された京成3100形。
2021年時点での計画では2022年度に1編成(忠実史実には2023年度となった3157編成とみられる)の次の導入予定が2024年度に2編成となっていました。計画時点での成田スカイアクセス線用必要本数は2022年度に導入完了する見込みであったため、当時予定されていた2024年度導入分は京成本線仕様であったことが考えられます。[…]
-
京急京成鐵が「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「トウX35編成が浜松入場」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
10/1、N700系トウX35編成が大井車両基地から浜松工場へ臨時回送されました。
24/10/1
N700系 X35編成 廃車回送
朝から盛り上がりを見せた
東海道新幹線
しかし影ではひっそりと役目を終えた新幹線があった
それはN700系のX編成の中でもかなり粘っていたX35が廃車
15年と9ヶ月の活躍でした
これでX編成は80編成中46編成目が廃車となり
残るは34編成
X30番台はX38の1編成のみに pic.twitter.com/SFnM65vcel— New Next700廃車前に記録中 (@n700X1X80) October 1, 2024
2024年10月1日(火)
JR東海様 浜松工場より
N700a 新幹線電車 X35編成
本日東京方面より浜松まで下ってきて
浜松工場まで回送されました pic.twitter.com/J07IJxs4p7— ののぱぱ (@JR_N700S_J0) October 1, 2024
-
京急京成鐵が「京王電鉄」フォーラムで「京王7702Fの部品が撤去」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
昨日、若葉台へ臨時回送された京王7000系7702Fですが、本日、同所構内で部品の撤去が確認されています。
先例から、解体・搬出するものと見られます。7702F 除籍(廃車)
正式に廃車となり、本日より廃車作業が開始されました。7711F、7715F時代より約38年間お疲れ様でした。 pic.twitter.com/XRU9wr7zMr— yu_ri (@KEI0_10_426) September 30, 2024
先日廃車回送された7702f
自分が来た時は顔を見れなかったんですが、
しばらくしたら顔お見せてくれました
その後は車番プレートの取り外しを行なってます。
ついこの前まで元気に走っていた編成が目の前で解体され始めているのをみるととても悲しく思ってしまう、、、
たくさんの思い出をありがと! pic.twitter.com/xVopZ2yvn3— ケイラン (@narazumono0712) September 30, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 大和路線201系 いつまで活躍する?, on the site Kumoyuni45 11か月 2週間前
代替が進み残りわずかとなった大和路線の201系。
現時点での定期運用は3運用設定されていますが、完全な引退はいつになるのでしょうか?
-
京急京成鐵が「京王電鉄」フォーラムで「京王7702Fが若葉台へ臨時回送」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
本日、京王7000系7702Fが若葉台へ臨時回送されました。
2024.9.29
7702F 廃車回送
先日まで40周年HMを付けていた同編成が本日廃車の為若葉台→高幡不動で回送されました。7711F、7715F時代から約38年間お疲れ様でした! pic.twitter.com/PMqoOYwMHe— 快つ (@Rapid_Tsutsuji) September 29, 2024
-
京急京成鐵が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「福岡市地下鉄4000系が日中試運転」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
本日、福岡市地下鉄4000系4126Fの本線試運転が空港線内で目撃されています。日中時間帯に試運転が確認されるのは初めてとみられます。
https://twitter.com/Fujiyan817/status/1839486467560845696?t=Oie3yQYdzmoXioIEWxnZIA&s=19
https://twitter.com/8131sakuchan/status/1839482145376760313?t=OnLOLqMIyVDUh0UfhLQNhA&s=19 -
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「西武 元小田急8000形は「8000系」 デザインも発表」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
9月26日、西武鉄道は、サステナ車両として譲受した小田急8000形の車両形式を「8000系」とすること、並びに車両デザインを発表しました。
車両形式については、小田急電鉄「8000形」であったことから、「8000系」としたとしています。
デザインは、サステナビリティを重視しつつ、「西武らしさ」「地域との共生」「環境負荷低減」をアプローチできるデザインを社員から募集し、西武鉄道のコーポレートカラーである「ブルー」「グリーン」をベースに「永遠」や「発展」、「繁栄」を表す市松模様にアレンジしたデザインを採用したとされています。
このほか、現在行われている改修工事に関する動画も本日公開されました。
▼2…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む
