-
いちさとが「横浜市営地下鉄」フォーラムで「横浜市営3381F・3571Fが陸送搬出」というトピックを立てました。 1年 6か月前
横浜市営3000形ですが、2日未明に3381F保存車(踊場で衝突)、本日までに3571F(関内~桜木町で故障)の陸送搬出が確認されています。
3381Fはの通り2020年に廃車、5両は2021年に搬出・解体済みでしたが、1号車のみ車体が残されていました。3571Fは2022年に集電装置が外れて電流が流れるトラブルに巻き込まれて以降、運用を離脱しており、外観から廃車になったと推測されます。<3571F参考>
9時間半ストップした地下鉄、2度停止した送電…「部品」35か所で破損
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220303-OYT1T50383/https://twitter.com/FRUFRUS215/status/1764315321840…[ 続きを読む ]
-
-
エスセブン commented on the post, 3788編成が機器更新 他編成への普及はあるのか?【 #3700形の日 】, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
確かに3000形、短期間に大量増備をされたので、3700形を更新し置き換え時期を伸ばすことによって3000形の取替時期になった頃に大量増備しなくても済むようにする為の可能性も考えられますね。
類例で西武新2000系が一部編成のみリニューアルを行ったのは置き換えの時期を分散させるためと聞いた事があり、実際編成短縮のものを除き現在未更新車の置き換えが急速に進んでいますね。 -
エスセブン wrote a new post, 3788編成が機器更新 他編成への普及はあるのか?【 #3700形の日 】, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
先日機器更新を行い出場した京成3700形3788編成。機器更新は同形式としては初で、京成電鉄全体で見ても旧3200形3294編成・3000形3003編成の試験的・一時的なもの、3600形3668編成(ターボくん)の電装化によるもののみとかなり限定的な事例となっていますが、今後3700形他編成や、3000形・新京成から編入されるN800形などの形式でも行われていくのでしょうか。
京成3788編成の機器更新が確認本日、宗吾車両基地にて京成3700形3788編成3782号車の制御装置(VVVFインバーター装置)が更新されている事が確認されました。なお、2月9日頃より同様の目撃が複数されています。同形式に機器更新が行われることは初めてで、京成電鉄全体... -
京急京成鐵が「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「227系オカL10編成・L11編成 近畿車輛を出場」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日、227系500番台「Urara」オカL10編成・L11編成が近畿車輛を出場し、公式試運転が行われています。
試8221M 近車出場試運転
227系500番台 L10+L11編成
11時25分 JR野江通過しました #227系 #urara pic.twitter.com/W2DyWCGdN9— まりも (@masayuki2831) March 7, 2024
227系近畿車輛出場試運転JR野江 pic.twitter.com/e2bxkDEkT0
— クロN'EX (@SeriesE259_NEX) March 7, 2024
-
東上線で長期運用を離脱している9000型9106F・9050型9151F・30000系31601F+31401Fの各編成ですが、9151F・31601F+31401Fの車内広告撤去、9106F一部号車の側面行先表示機の撤去が確認されています。
離脱している3編成の状況を
9151Fと31601F+31401Fについてはドア広告なし(広告全撤去?)
9106Fはクハ9006の両側面LED撤去(モハ9906山側も無さそうだった) pic.twitter.com/iOaTuEOXET— あずあず (@azuazu11640) March 6, 2024
-
-
3788編成運用復帰済のフォーラムの件ですが、写真が何故か3798編成の物になっていたので差し替えてもらえませんか。
https://4gousya.net/forums/post/%e4%ba%ac%e6%88%903788%e7%b7%a8%e6%88%90%e3%81%8c%e5%96%b6%e6%a5%ad%e5%85%a5%e3%82%8a%ef%bc%88vvvf%e6%9b%b4%e6%96%b0%e6%b8%88%ef%bc%89 -
エスセブン wrote a new post, 「ターボくん」の後継車はあるのか【 #3600形の日 】, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
乗務員や鉄道ファンから「ターボくん」の通称で親しまれ、支線系統での運用と車両牽引の二刀流で活躍する京成3600形3668編成。
2024年度から同車と3500形の事実上の後継車として3200形の導入が予定されています。
3500形と異なり3668編成には車両牽引の役割もありますが、一方で牽引自体行われることが限定的になっています。
3200形導入後、3668編成の動向はどうなるのか、また同様のコンセプトを持った後継車の登[…]関東大手民鉄の事業用車・牽引車の更新状況本稿では関東大手民鉄8社(東武・西武・京成・京王・小田急・東急・京急・相鉄)が2023年現在使用している事業用車の略歴をまとめます。 -
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 1年 6か月前
直近の宗吾入場状況
・AE2F(全検)→本日、平日S57運用にて出場試運転実施
・3512F(重検)→3/1の平日49(1)運用が入場前最終運用、3526-3525は宗吾留置
・3728F(全検) -
京急京成鐵さんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 1年 6か月前
-
エスセブンが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「E653系カツK71編成が新金線に入線」というトピックを立てました。 1年 6か月前
3月4日・5日に波動用のE653系カツK71編成が新金線へ入線していることが確認されています。
同編成が新金線に入線することは初めてとみられます。2024/3/4 カツE653系(K71編成) 新金線ハンドル訓練 新小岩操~金町
K71編成を使用したハンドル訓練が行われました。
予定の都合上、このカットしか撮れず… pic.twitter.com/kzeHe8tpr4— TrainMaxSpeedChaser (@TMSC_Info) March 4, 2024
今日のE653系K71編成新金線試運転その1
久しぶりに有料撮影地に上がってみました。 pic.twitter.com/Zz2hBtHUIO
— ERGALA RIDER (@miopapaRJAA) March 5, 2024
-
-
エスセブン wrote a new post, 北館林に残る9101Fの両先頭車 今後は, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
2021年より運用を離脱し、去年10月17日に旧北館林荷扱所へ廃車回送された東武9000系9101F。その後中間車が解体されたものの、両先頭車のクハ9101号車とクハ9001号車は現在に至るまで保管が続いています。
同編成は東武鉄道に技術面で大きな功績を残した車両で保存する価値があるように感じますが、一方で同じく技術面で大きな功績を残した10080型11480Fは現在解体が進んでいる他、9101Fと同じように北館林で長期保管[…] -
京急京成鐵 が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 1年 6か月前
3708編成の前照灯がLED化されました。
ハロゲン前照灯の編成は残り3本です
※グループ内に写真投稿しています。 -
いちさとが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「205系ナハT14・T18編成が国府津疎開」というトピックを立てました。 1年 6か月前
3月3日、205系ナハT14、T18編成が併結の上、国府津車両センターへ回送されています。
現状、中原支所に残るのはナハT15、T17編成のみとなり、鶴見線205系の現時点での最終運用は2月27日(ナハT17編成充当)となっています。
なお、明日は機関車と205系を併結した撮影会が行われるで、EF81 141が本日送り込みの上、ナハT14・T18編成に併結されています。2024/3/3(日)
回9394M
鶴見線205系国府津疎開回送
205系1100番台都ナハT18+T14編成撮影場所:南武線尻手駅 pic.twitter.com/VZn6qJ4pVA
— 臨鉄交通 (@1kawa_train) March 3, 2024
R6/3/3(Sun)
回9394M〜回9895M 国府津疎開
205系1100番台 都ナハT18+T14編成※回9394M:武蔵中原→浜川崎
※回9895M:浜川崎→国府津 pic.twitter.com/mHcvmrPOTG— 翔 (@shoooo_uuu) March 3, 2024
https://twitter.com/anaana727/status/176451…[ 続きを読む ]
-
いちさとが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3788編成が営業入り(VVVF更新済)」というトピックを立てました。 1年 6か月前
3月2日、されていた3788編成が83Kより運用に復帰しました。初日から都営浅草線、京急線に乗り入れています。
車内の差異は無いようです。2024/3/2
83K 普通 京成高砂
京成3700形3788編成本日から営業運転を再開してトンネルの向こう側へ
音はやっぱり違和感ですねw pic.twitter.com/BMmkICtePl— ねもねも (@nemonemo130625) March 2, 2024
3/3
55K 3798F
A07 3788F
機器更新された姿を見てきましたが、主制御機器以外に手は加えられていないようです。初採用のインバータということで、どんな音なのか早く聴いてみたいです。
そして、3798Fの前照灯がLEDになっててびっくり。残る車両も近いうちに交換されるでしょうか。 pic.twitter.com/rxNqDJtF0A— ひろたん (@hirotan3688F) March 3, 2024
既に多くの方が上げているけど、機器更新された京成3700形3788編成の発車シーン。
モーターは京王7000系や京阪3000系のような音色でしょうかね?
聴き慣れてないのもあって、この音になんか違和感。 pic.twitter.com/iL2S2MmQbS— iko ikko (@TB8111) March 3, 2024
-
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武11603Fが津覇入場」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日、スカイツリーライン系統用の東武10000系10000型11603Fが津覇車輌工業館林工場へ入場しました。
前例から屋根修繕を受けるものと思われます。東武10000系11603F津覇入場。
現役の本線6両編成では最後の屋根修繕となります。 pic.twitter.com/Y23elw12IF— りょーもー (@Ryoexp251) March 4, 2024
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 1年 6か月前
大変お待たせしましたが、211系の入出場反映ができるようになりました。
過去の履歴は一括反映しますので、投稿は一旦お待ちください。
https://admin.4gousya.net/topics2999-
211系の過去のデータをやりいかさん名義で一括投入しました。入場などの投稿は自由に可能となります。
@myuta20070109 @kawayuki0917
お手数ですが、一括投稿の都合上、ソースURLの反映とノート移行部分の反映は順次お願い致します。 -
※移行したノート
(検査出場時期)211系長野車3両編成 最終出場一覧出力対象:211_51、211_52、211_53 N301:20/08/25 N302:19/07/02 N303:19/04/24 N326:22/06/17 N318:22/08/10 N334:22/11/01 N...
(検査出場時期)211系長野車6両編成 最終出場一覧出力対象:211_25、211_26 N602:2023/06/19 N605:2023/03/10 N601:2023/07/21 N607:2023/09/21 N612:2023/10/13 N603:2024/02/...
(検査出場時期)211系高崎車6両編成 最終出場一覧出力対象:211_54 C8:20/09/上旬 全検 1986 川重・日立 C13:20/10/16 全検 1986 近畿 C17:20/12/下旬 1986 川重 C15:21/08/19 全検 1990/1986 川重/近畿...
https://4gousya.net/notes/31612
-
-
- さらに読み込む
