-
いちさとが「E257系」フォーラムで「モトM-205編成のクモハE257-5も塗装」というトピックを立てました。 5年 3か月前
クハE257-5の試験塗装が確認されていたモトM-205編成ですが、新たにクモハE257-5の塗装が確認されました。
こちらは一部の窓が養生されており、クハE257-5とは異なる状況です。
少なくともでは塗装されておらず、最近行われたものだと思います。試験塗装を施されたE257系M-205編成(クハE257-5+クモハE257-5)が工場から廃車置場へ移動しました。 pic.twitter.com/KgGWuYoZb7
— hyama N401編成 (@hyama5071) July 1, 2020
-
いちさとが「E531系」フォーラムで「カツK415編成試運転」というトピックを立てました。 5年 3か月前
6月29日、30日、機器更新されたカツK415編成の試運転が常磐線勝田~上野間で行われています。車内への仮設配線は1・2号車で確認できました。
外観が変わった先頭車のTIMS箱ですが、形式も従来のTIM5からTIM11(類似外観のE233系はTIM6)へ変更されました。TIMS箱の形式変更が確認されるのは初めてです。
一方で、主変換装置は既存車と同じCI13の新製品(1個体は2020年製)と確認されました。SIVは今のところ不明です。6/29 試9376M~試9377M
E531系K415 性能確認試運転機器更新実施に伴い性能確認試運転が行われました pic.twitter.com/Rt68PYd9wI
— ワザ (@yourinwaza) June 29, 2020
2020/6/30(火)
試9376M~試9377M E531系カツK415編成 pic.twitter.com/GBFlNZRQn8— トリZ (@CommuterRapid_S) June 30, 2020
-
いちさと wrote a new post, 元ミツB39編成8両武蔵野線へ, on the site 4号車の5号車寄り 5年 3か月前
6月30日、元ミツB39編成8両が秋田総合車両センターを出場し、京葉車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系京葉車両センター編成表 -
いちさとがフォーラム「1000形1081×8編成にステッカーが掲示(1000形8両が消滅か」の「小田急電鉄」というトピックに返信しました。 5年 3か月前
2014年のプレスリリースだと、変更になっているかもしれませんね。
-
いちさと wrote a new post, トタH51編成東京入場, on the site 4号車の5号車寄り 5年 3か月前
6月29日、E233系トタH51編成が東京総合車両センターへ入場しました。
G車組み込み準備改造を行う可能性があります。JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車連結に伴う動き
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表 -
いちさとが「E233系」フォーラムで「トタH51編成TK入場」というトピックを立てました。 5年 3か月前
本日、E233系トタH51編成が東京総合車両センターへ入場しました。トタT71編成の試運転と被り、目撃情報が少ないです。
車体保全時期で、G車組込み準備改造を行う可能性があります。6/29
回6450M
H51
TK入場
@恵比寿 pic.twitter.com/ezbdNDOBSi— ハヤシライス (@sokuage) June 29, 2020
-
いちさとが「209系」フォーラムで「マリC433編成大宮出場(先頭車に一括搭載)」というトピックを立てました。 5年 3か月前
されていた209系2000番台マリC433編成ですが、グループの通り、本日出場しました。
従来、先頭車へは分割搭載が基本でしたが、今回初めて、軌道材料・軌道変位モニタリング装置が先頭車1両(クハ209-2007)に一括搭載されたことが確認されました。209系2000番台は台車中心間距離が異なりますが、E233系2000番台のように慣性正矢測定装置検測ユニットを台車間に収めており、へ移設されています。
大宮総合車両センターでは今年度残り3編成のされています。C433 OM出場
4号車にモニタリングを積んで出て来ましたとさ pic.twitter.com/Y75uFUCw5M
— (10両4ドア) (@tome05812) June 29, 2020
2020.6.29
回8347M OM出場回送
マリC433編成
@秋葉原今回の入場で線路モニタリング装置が取り付けられました。帯の張替えはありませんでした。 pic.twitter.com/pcUCRYKJKo
— トマト (@118_136) June 29, 2020
現在の…[ 続きを読む ]
-
いちさとが「E233系」フォーラムで「トタT71編成試運転で根府川入線」というトピックを立てました。 5年 3か月前
増備されたトタT71編成ですが、本日、新宿・東海道線経由で根府川へ入線しています。
同編成は公式試運転後、営業に就いておらず、何らかの試験項目が追加された可能性があります。
E233系0番台の東海道線入線は記憶にありません。E233系T71編成 東海道本線根府川入線 pic.twitter.com/TwRbgcugY6
— 東運 (@shinonome_rs) June 29, 2020
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「京浜東北線へワンマン対応新型車両投入(2024年度)」というトピックを立てました。 5年 3か月前
本日付の共同通信に「京浜東北線で、車掌が乗務しないワンマン運転を始める方向で検討を始めた」「2024年度をめどに車両側面のカメラで乗り降りを確認できる機能を備えた新型車両を投入」する、との記事が掲載されました。
このような情報が出るのは初めてです。
https://this.kiji.is/649583656141702241 -
いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「JRTM青森改造センターでキハ40が解体中」というトピックを立てました。 5年 3か月前
本日、JRTM青森改造センターで元八戸線向けキハ40の解体が目撃されています。、、と、解体が目撃されてきましたが、キハ40の解体はおそらく初めてです。
「R&m」2018年3月号によると、ここでの解体は盛岡車両センター青森派出の委託を受けて、JRTMが行っています。!?
解体されていたのは、キハ40 551でした。 pic.twitter.com/s0nVWCL5jA— 津軽の瀬戸 (@oTyEvntSUlmaSfi) June 27, 2020
-
いちさとが「E233系」フォーラムで「房総エリアへE233系投入を計画中(現時点の労組資料)」というトピックを立てました。 5年 3か月前
6月25日、労組サイトに「房総エリアには中編成(3~6両)のワンマン機能を搭載したE233系車両を2024年度以降に導入する」との記述がありました。
房総エリアについて、末端区間以外の後継車に関する情報が出るのは初めてです。ワンマン運転拡大 絶対反対! なぜワンマン運転に反対するのか①房総エリアに中編成ワンマン車両導入計画JR東日本は来春から内房線(木更津以南)、外房線(上総一ノ宮以南)、鹿島線(佐原~鹿島神宮)で2両編成でのワンマン運転を実施すると提案してきた。さらに、房総エリアには中編成(3~6両)のワンマン機能を搭... -
-
いちさと が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 5年 3か月前
しなの鉄道S6、S23編成(115系)の7月引退が本日プレスリリースされました。
https://www.shinanorailway.co.jp/news/8e64f7b44f4c17d0520588f7883577cdcea5df86.pdf-
リンクが切れているようなので貼っておきます。
https://www.shinanorailway.co.jp/news/4aa71704de2c8ec2768050faca44a48431cde4f3.pdf/
-
-
いちさとがフォーラム「幹総でE4系P17編成「復活全検出場式」実施」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 5年 3か月前
その後、紙面のほうを確認しています。
要旨としては、今回「復活全検」を行ったのは、P17、P52編成の2本で、共に昨年度末に廃車する予定であったところ、E7系が製造されるまでの約1年間、上越新幹線を走るとのことです。
E4系の全般検査は2019年5月に終了し、点検機器や予備品類を廃棄しており、グループ会社やメーカーから支援を受けたようで、「水害支援の1つの区切り」として、今回出場式を開催したとの記述があります。 -
いちさと wrote a new post, オオNA-03編成追加改造出場, on the site 4号車の5号車寄り 5年 3か月前
6月25日、E257系オオNA-03編成9両が秋田総合車両センターを出場し、大宮総合車両センター東大宮センターまで配給されました。
同編成は転用改造時に一部内装が未了で再入場しており、今回追加改造が行われました。JR 車両動向 > E257系大宮総合車両センター編成表
JR 車両動向 > E257系転属の記録 -
いちさとがフォーラム「オオNA-03編成秋田出場・配給輸送」の「E257系」というトピックに返信しました。 5年 3か月前
無事、東大宮へ到着したようです(写真は大宮駅下り場面)。
2020.6/25
回3068M
E257系2000番台NA-08編成 踊り子18号返却
配9729レ AT出場配給
EF81-134+E257系2000番台NA-03編成FFさんや、知ってる顔が多すぎてびっくり!
皆さんお疲れ様でした〜☺️ pic.twitter.com/ZqDphi3CZ2— ひなとれ (@hinano_train) June 25, 2020
座席の交換が未了でしたが、今回追加改造されましたね。
6月25日 配9832レ E257系2000番台 NA-03編成が再度の転用改造を終え今朝、AT出場した。
羽越本線 越後寒川~今川 沖には岩ガキの素潜り漁が見られる。 pic.twitter.com/YQmloRVF3h— 角瓶28号 (@n1opxtookeberof) June 25, 2020
-
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「男鹿線中編成ワンマンとEV-E801系運行形態について」というトピックを立てました。 5年 3か月前
秋田地区は今年度以降に、今年度にが導入予定ですが、本日公開された労組資料で、2021年3月に男鹿線へ中編成ワンマン投入、EV-E801系4連の運行開始が明らかとなりました。
EV-E801系は、車載ホームモニタシステム(安全確認カメラなど)を搭載し、既存車の運賃箱は撤去、信用乗車方式として運用するようです。付帯設備として「男鹿駅上1番線に充電設備を増設する」との記述があります。(中編成ワンマンの形態は、2019年9月、本社本部間の交渉で出ていました。)
GV-E400系は「五能線に導入されるGV-E400系には車載モニタシステムは搭載しない」との記述があり、されている現車の状況と合致します。また、男鹿線(一部奥羽本線)の運行形態として「連結することで4両ワンマン運転を実施する」「実施後…[ 続きを読む ]
-
大宮総合車両センター(本所)に入場していたケヨM72編成ですが、本日出場しました。
武蔵浦和駅撮影
回8337M
OM出場回送
209系ケヨM72編成
撮影していた方々お疲れ様です pic.twitter.com/wwMriUxr4b— 水上(みずかみ) (@keikyu1501F) June 24, 2020
-
いちさとが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「幹総でE4系P17編成「復活全検出場式」実施」というトピックを立てました。 5年 3か月前
本日付の交通新聞にE4系の「復活全検出場式」を6月22日に実施したとの記事が掲載されました。
P17編成は今年度2編成目の全検出場で、23日に仙台~北上で試運転を実施していました。おはようございます。
6月24日水曜日の交通新聞電子版トピックスニュースです。JR東日本 上越新幹線E4系の「復活全検出場式」
詳細は交通新聞電子版にてhttps://t.co/tyCRU27OEx#JR東日本 #上越新幹線 #交通新聞社 pic.twitter.com/XCPXWIR2Nu— 鉄分@交通新聞社 (@kotsu_TR) June 23, 2020
【E4系P17編成全検試運転】
6月23日、新潟新幹線車両センターのE4系P17編成が新幹線総合車両センターでの全般検査を終え、仙台~北上で試運転を行いました。 pic.twitter.com/BvEdPsLsTE— おっさんパーソネルサービス (@OPS_cityrabbit) June 23, 2020
水没したE7系の代替として、E4系の全般検査を追加する方向性はに明らかとなっていました。
今年度に16両の全般検査を行う件はに明らかとなっていましたが、既にP52編成が、単純に検査時期だけを見ると、P17編成が2編成目の全検、P16編成、P51編成が廃車となると、労組資料とも整合…[ 続きを読む ] -
いちさとがフォーラム「元ミツB901編成、FLをトレード?」の「E231系」というトピックに返信しました。 5年 3か月前
ご紹介頂いたコンテンツのほう、更新させて頂きました。
3~4号車間が半永久連結器なのが1編成だけとなり取扱い上の問題となることや、そもそも装置保全では連結器の脱着検査があること(∵)が理由として思い浮かびます。
https://4gousya.net/jr/4525.phpフィルタリアクトルはただのコイルで、検査で循環予備品と順次入れ替わっていて、そこに意味を見出すのは難しいのではと思います。単に絶縁抵抗値が落ちていて、修繕で順番が入れ替わっただけかもしれませんし、今後も理由は見えてこない気がします。
メーカーが違ってもインダクタンスや定格電流は揃えられている印象です。 - さらに読み込む
