越後の鉄オタ

  • E531系カツK417編成が線路内に置かれた乗用車と衝突して運用離脱、K409編成の先頭車を組み込んで運用に復帰していますが、組み替えの理由が見えにくくなっています。
    ここでは、他事業者の人間から見たときのメリットを列挙していきます。

     
    前提としての検査計画
    指定保全は定められた走行距離で到達するため、トラブルが無ければ概ね検査順での入場となります。ここで、勝田車両センターの基本編成は、事故に巻き込まれた[…]

  • 2シート工法だと、吹寄板の裏が横縞になる場所と、縦縞になる場所があります。この辺、例えば首都圏新系列電車研究所さんのE233 Detail File (46ページ)などが分かりやすいです。
    その辺の関係かなと思っています。

  • 南武線のカラー帯は、黄色、オレンジ色、ブドウ色の組み合わせです。この帯色の由来、サッカーチームのユニフォームのはずが、近年はJR公式や報道でも、歴代の電車の色と紹介されるケースが散見されます。何が起きているのでしょうか。
    当時の報道はサッカーユニフォーム
    当時の報道は、間違いなくサッカーユニフォームでした。

    1989年3月に営業を始める205系ですが、1989年2月28日付の読売新聞川崎版に、帯色の由来が掲載されてい[…]

  • いちさとが「E217系」フォーラムで「E217系が平塚疎開」というトピックを立てました。 4年 3か月前

    グループの通り、E217系クラY-8編成+クラY-119編成が平塚に疎開されました。
    253系置き換え、鎌倉車両センターの転削庫の建替えにより、2009年夏~2012年秋ごろ()に平塚疎開が発生したことがありますが、それ以来になるのではと思います。

  • いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「EV-E801系G1編成が量産化改造を終え試運転」というトピックを立てました。 4年 3か月前

    EV-E801系の量産先行編成(アキG1編成)ですが、本日、秋田総合車両センター(本所)での量産化改造を終え、構内試運転を行っています。
    幌枠の追加、電気連結器の新設など、量産化改造が確認でき、主回路蓄電池の外観は量産車とも異なっています。
    (主回路蓄電池は夏仕様かと思い、昨夏の写真と比べましたが、類似の写真は見つかりませんでした。)
    同編成は3月26日に秋田総合車両センターへ入場()していました。

  • E217系ですが、機器更新と同時期にスカート(前面下部オオイ)交換が実施されました。そのため、前面を見ると同一線区で4つの形態が併存する形になりました。
    機器更新時期
    横須賀線では、2008年2月から2012年7月にかけて機器更新が実施されました。1本目は東海道線から復帰する改造と同時だったY-2+Y-102編成で、横須賀線の編成ではY-22編成が改造1本目となりました。
    東海道線では、2012年1月から4月にかけて機器[…]

  • 総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系1000番台クラJ-13編成が、6月14日に新潟車両センターから鎌倉車両センター本所へ配給されました。
    総武快速・横須賀線向け1000番台の付属編成13本目です。

    JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
    JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
    路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表

  • いちさとがフォーラム「2020系2146F甲種輸送」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年 3か月前

    鮮度落ちですが、横浜線での輸送障害(6月9日)のため、八王子より先が通例より1日遅れとなり、10日に6両、11日に4両が輸送されました。

  • 6月12日、相模線向けE131系500番台、日光線向けE131系600番台の現地情報を投稿しました。
    現車を見た感想についてこちらにまとめておきたいです。
    なお、投稿した現地情報はこちらです。

    日光線向けと相模線向けの編成向き
    車両メーカーであれば、同じ形式は同じ向きで車両を作りたいのが普通だと思います。
    工場や配置区所も同じで、回送経路を工夫して、同じ向きになるように入場している箇所もあると思います。
    ところが[…]

  • いちさと が「運用数グループ グループのロゴ運用数グループ」グループに投稿しました。 4年 3か月前

    本日から、205系の所要編成数をコンテンツへ反映しました。
    特に欠落が無ければ、ノートから移行としたいですが、いかがでしょうか。

    • 南瓜西瓜 さんが4年 3か月前に返信

      反映ありがとうございます。

      一点気になるのが、
      ノートと比較して、日光線の予備が1編成増え、宇都宮線の予備が1編成減っているのですが、何か意図や指摘があってのものでしょうか。

      現在こそいろは未稼働や相互代走が常ですが、運用体系としてはノートの内容通り(日光線仕様自体の予備はなく、宇都宮線仕様が予備を兼ねる)だったと記憶しています。

    • いちさと さんが4年 3か月前に返信

      @kabocha103suika @surumeika
      入力ミスだと思うので、修正致しました。

    • 南瓜西瓜 さんが4年 3か月前に返信

      @e231
      確認致しました。
      ご対応ありがとうございます。

  • いちさと が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 4年 3か月前

    本日から、205系の編成ノートが反映できるようになります。

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 4年 3か月前

    本日から、205系の入出場が反映できるようになります。

  • いちさとが「E131系」フォーラムで「E131系500・600番台の現状(新津観察)」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    ここ数週間、J-TREC新津事業所を観察しましたので、相模線向けと思われるE131系500番台(横コツ表記)、日光線向けと思われるE131系600番台(宮ヤマ表記)について、詳細をまとめます。
    いずれもロングシート車のみを確認しており、安全確認カメラが備えられています。E235系と同様、中間車にもフリースペースが準備されています。

    ◇E131系500番台(横コツ表記)
    中間車2両(2号車モハE130-501、3号車サハE131-501)と先頭車の車体部分を確認しました。添付イラストの通り、青色の前面オオイが目立ちます。
    現状、先頭車の車番が確認できていませんが、サハE131-501の先頭車側には母線の引通しがあるにも関わらず、モハE130-501には引通しがありません。よって、房総向け2連…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E235系」フォーラムで「E235系クラF-13編成に線路モニタリング装置」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    J-TREC新津事業所で製造中のE235系1000番台クラF-13編成ですが、8号車(サハE235-1013)に線路モニタリング装置が本搭載されていることを確認しました。
    軌道材料・軌道変位モニタリング装置の一括搭載で、E235系1000番台では初の搭載となります。

    同編成は既に11連を組んでおり、近日中の出場が見込まれます。

  • E235系は四角い前面形状が特徴的ですが、この形状は、電車の世話をする上では非常に合理的です。背景をご説明したいと思います。
    前面ガラスの価格
    突然ですが、前面ガラスの価格はどれくらいでしょうか。大きさもそうですが、車両形式ごとに特注、形式によっては三次元的な形状になっています。当然、非常に高額になります。具体的な価格は、特定企業の話にもなりかねないので書けませんが、1枚で数10万円オーダーとなるのは想像できると思います。[…]

  • 6月5日に総合車両製作所横浜事業所を出場し、8日から甲種輸送されていた東急2020系2146Fが、11日までに長津田へ到着しました。
    横浜線輸送障害により1日遅れの全車到着となりました。

    私鉄 車両動向 > 東急2020系編成表
    路線・系統別 編成表 > 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線・東武スカイツリーライン・日光線 編成表

    2020系2146F甲種輸送
    にJ-TREC横浜事業所を出場、神武寺に留置されていた東急2020系2146Fですが、グループの通り、8日から甲種輸送されています。今まで通りだと、今日、明日で長津田へ到着することになります。
  • 205系の先頭車化改造の第1号は鶴見線向けクハ205-1101ですが、少し変わった順序で改造が行われましたので、振り返りたいと思います。
    一連の大転属の前に行われた先頭車化改造
    205系の先頭車化改造、一番最初に行われたのは元埼京線ハエ8編成のサハ205-161でした。鶴見線向けクハ205-1101として、真っ先に改造されています。
    同車の捻出ですが、大転属とは無関係に可能でした。というのも、山手線には元々余剰車1両が配[…]

  • 2021年5月にDD200が完成予定(∵)だった京葉臨海鉄道ですが、グループの通り、6月8日に川崎重工兵庫工場を出場、10日にかけて千葉貨物駅まで甲種輸送されました。

    また、本日のプレスリリースで、愛称を「RED MARINE」とすることが公表されました。
    http://www.rintetu.co.jp/new.pdf

    首都圏の話題から逸れますが、DD200は水島臨海鉄道向け601号機が甲種輸送済、JR九州向け701号機が確認済(公道を横切るアングル)となっています。

    ;[ 続きを読む ]

  • 今年、E235系による置き換えが始まるまで、E217系は車籍上745両全車が健在でした。とはいえ、車体新製が4両で行われているほか、大きな損傷を修復した車両もありました。ここでは後者を取り上げます。

    幕板が損傷したサハE217-2083
    Twitterを定期的に賑わせるネタとして、幕板が損傷したサハE217-2083(クラF-42編成7号車)の写真があります。サハE217-2083で検索すると、痛々しい幕板の写真が[…]

  • いちさとがフォーラム「03系130F2両が北陸方面へ陸送」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 4年 4か月前

    6月10日未明、しましました。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました