-
ホームタウンとちぎ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 3年 8か月前
本日YouTubeを見ていたところ、この様な動画をJR東日本のもう1つの公式チャンネル(会社ソーシャルメディアアカウント一覧に記載がありました)からアップロードしていたのを発見致しました。
こちらのサイトの設備/路線フォーラムの記事に既にATOによる自動運転試験が残されておりますが、その実際の試験シーンの動画となります。
解説も込みで鉄道面と技術面から見て、大変貴重な動画と言えます。
その為こちらに記録として残しておきます。 -
-
-
貨物時刻表に機関車の運用表の掲載があるのを使ってどの運用にどの機関車が入っているのか等を追跡して予想できる様になってても、もう次のダイヤ改正が来るって笑い話がありまして。
-
皆様ご意見頂きましてありがとうございます。
パネル交換の場合、今後やるとして”LCDアニメーション対応”としてやろうかと考えるところまで踏み切りが付きました。また、編成ノートと編成表の見直しについてもご意見頂きましてありがとうございました。
特にいちさとさん、此方にわざわざ回答頂いたことと一部の提案を受けて頂いたことに深く感謝申し上げます。編成表に「n年n月n日のn編成への工事を以て、x改造を全編成施行済み」と記載してから各編成のページに改めて飛んでもらって詳細な日付を確認してもらう形式を考えておりましたが、こちらで編成ノートを過去ログに移設するとの意見も頂きました。
その場合も改造の事実を埋没させない為に、全編成施行済みの記載が必要と…[ 続きを読む ] -
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「つばさ全席指定席化等(仙台支社ダイヤ改正)」というトピックを立てました。 3年 9か月前
12月17日付で仙台支社より、2022年3月12日にダイヤ改正を実施するとのプレスリリースがありました。
つばさ全席指定化、仙石線減便、土休日ダイヤ採用、磐越西線パターンダイヤ化、快速あいづ4両化などとなっています。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20211217_s01.pdf■つばさ全席指定席化・つばさ/こまち特急料金変更
既に11月16日付で仙台支社/秋田支社連名でがありましたが、最繁忙期を中心に自由席車両で激しい混雑があったつばさ号を全席指定席化します。また、こまち号と併せて特急料金を改定するとのことです。
■日中時間帯に仙石線の時刻を変更
これまで日中15分間隔ベースであった仙石線のダイヤを、20分間隔ベー…[ 続きを読む ] -
@surumeika
回答ありがとうございました。
少なくとも明確に書かれた訳ではありませんが、見た文献全てj-stageの論文と同じ図面がありました。
図面中にINTEROS-Aに特徴的なもう1本の引き通し経路がないこともあり、INTEROS-Cと強く推定されると書くことと致します。 -
ホームタウンとちぎ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 9か月前
皆様に、新たな項目を立てた方がいいかのご意見を伺いたくあります。
E233系のLCDパネル交換車を編成ノートに追加した方が宜しいでしょうか?
踏み切りを付けられておりませんので、何時ものルールの24時間後追加でなく賛成/反対/その他意見を明確にしておきたくあります。
また、いちさとさんと改めて話す必要がある内容と私から考えておりますが、川越車両センター所属の209系/E231系のワンマン化対応工事の様に全編成の改造が済んだ際にノートから編成表の記載に変更する形で…「n年n月n日のn編成への工事を以て、x改造を全編成施工完了」と改めた方がいいとも考えております。
その際に今までの編成ノートの記載を個別編成のページに移して記録を見られる様にして、未来に記録を残すことをできる様にしておくのも筋と…[ 続きを読む ]-
・E233系の件
私自身もあまり理解していないのですが、LCD交換は目視での判断となり、正確性を問うと追加しない方がいいのかと思います。
あえて追加するなら、豊田所属車のLCD「アニメーション対応」であればいいのかなと。あくまで一個人の意見です。・川越車、編成ノートについて
「n年n月n日のn編成への工事を以て、x改造を全編成施工完了」とまとめてしまい、逆に一つのトピックとして各編成ページに追加しても良いのかなと私は思います。
HM等の一時的なものは別に追加しなくても良いと思いますが、車体本体を変える様なもの(皆様のご判断にお任せします)はトピックとしてしまって良いのかなと思いました。区所ごとに編成表モデレーターを置くことに関しては、今後の変更点の反映には良いのかなと思いますが…[ 続きを読む ]
-
E233系LCDの件ですが、それなりに専門性を問われる更新内容であり、トタギガさんの仰るとおり正確性に不安があります。ですが、編成ノートは細かい内容を載せてこそだと思いますので、ホームタウンさんがご希望であれば記載してもいいのではないかと思います。
川越車のワンマン対応ですが、日付等を残す観点からも、編成ノートの過去ログ欄に移行して残す形が望ましいかと思います。
区所別のモデレーターは、JRの場合は区所が多く細分化されてしまうこと、さらに編成表全体での連携した対応(区所を跨ぐ場合)が必要でもあるため、なかなか厳しいのではと思います。
JRのモデレーターを8ヶ月ほど務めさせていただいておりますが、技術的にも細かく人員を配置するよりは、皆様にグループなどでお示し頂きながら私あるいはいちさとさ…[ 続きを読む ] -
お疲れ様です。
・LCDの件は、なかなか情報も集まらず、写真では判別できないので、非常に困難なのではと思います。
・「全編成の改造が済んだ際」ですが、過去の日付を一覧表示できることが望ましく、残したほうが良いのではというのが個人的意見で、あまりにも内容が多い場合は、ととめさんの通り過去ログ欄へ移行が望ましいのではと思います。
・「今までの編成ノートの記載を個別編成のページに移して」という部分ですが、ノートに残っている限り、システムで難なく対応できると考えています。手作業は不要で、編成表モデレーターには影響無いと思います。こちらは開発項目に入れさせていただきますね。
@hometowntochigi @kou2 @surumeika -
皆様ご意見頂きましてありがとうございます。
パネル交換の場合、今後やるとして”LCDアニメーション対応”としてやろうかと考えるところまで踏み切りが付きました。また、編成ノートと編成表の見直しについてもご意見頂きましてありがとうございました。
特にいちさとさん、此方にわざわざ回答頂いたことと一部の提案を受けて頂いたことに深く感謝申し上げます。編成表に「n年n月n日のn編成への工事を以て、x改造を全編成施行済み」と記載してから各編成のページに改めて飛んでもらって詳細な日付を確認してもらう形式を考えておりましたが、こちらで編成ノートを過去ログに移設するとの意見も頂きました。
その場合も改造の事実を埋没させない為に、全編成施行済みの記載が必要と…[ 続きを読む ]
-
-
-
-
数点疑問がありましたので、質問致します。
①E235系で本採用されたINTEROSのタイプがINTEROS-Aなのか、INTEROS-Cなのかどちらでしょうか?
JR East Technical Reviewの記事や複数のウェブ公開された論文を読みましたが、掲載された模式図を読んでもどちらかいまいち判別できませんでした。
②①に関連して、その旨を明確に記載された文章のある文献が存在するでしょうか?
そして公開されているものでしょうか?
存在していて公開されたモノであれば、文献の名前を教えて頂けると幸いです。
蔵書されている図書館に向かうつもりでおります。
ご存知の方がどなたかいらっしゃいましたら、ご教授頂けるとありがたく存じます。
Kumoyuni45で解説記事を書きたくあり、途中まで書いておりますので…-
直接的な表現ではないですが、j-stageの論文①の図6を見る限り、E235系の場合はINTEROS-Cのように見受けられます。(論文①の図6中にある伝送装置は論文②の表1にあるような伝送装置を指すと思われます。)
論文①: https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/56/2/56_138/_pdf
論文②: https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_43/Tech-43-51-58.pdf
-
@surumeika
回答ありがとうございました。
少なくとも明確に書かれた訳ではありませんが、見た文献全てj-stageの論文と同じ図面がありました。
図面中にINTEROS-Aに特徴的なもう1本の引き通し経路がないこともあり、INTEROS-Cと強く推定されると書くことと致します。
-
-
どなたかE235系に使用されているINTEROSが、INTEROS-AなのかINTEROS-Cなのかが明確に読んで分かる文献を教えて頂けるとありがたく存じます。
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 3年 9か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 3年 9か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 3年 9か月前
- さらに読み込む

お疲れ様です。
ソース位置ですが、一番上にURLがあると、その時点でSNS配信が停止してしまうので、短文なら一番下、長文なら冒頭に書くべき要約の下でお願い致します。
対応ありがとうございます。
ソースの件承知致しました。