-
南瓜西瓜がフォーラム「青梅線(青梅~奥多摩)ワンマン運転時期・E233系改造計画など」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 9か月前
新たに公開された別の労組資料(ソースはノートに追加済)に、E233系0番台青編成の改造数に関する記述が複数確認できます。
“2022年4月から車両改造にはいり、9月末までに5編成(全8編成)の改造が終了”
“改造する5編成中4編成を運用し、1編成は予備となる。故障などで改造が終わっていない編成を使用する場合についてはツーマン運転“
という記述があり、9月末までに5編成の改造が終了するという前提の上で、この5編成で改造が終了することを示している記述のようにも思います。 -
南瓜西瓜 wrote a new post, 215系5連・Tc車の分かっていること, on the site Kumoyuni45 3年 9か月前
計画が実現しなかった215系の付属編成ですが、実は編成構成や制御付随車などの諸元は一部商業誌・機関誌で言及されており、登場が叶わなかった車両としては比較的多くの情報が明らかにされていました。
一次ソースは既に絶版・非売品故に一部図書館などでしか閲覧できない為か、大半がネット上で周知されていないような印象がある為、この場を借りて紹介したいと思います。
(はじめに)計画された215系の付属編成
前提情報ですが、215系は実[…]
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「青梅線(青梅~奥多摩)ワンマン運転時期・E233系改造計画など」というトピックを立てました。 3年 9か月前
公開済労組資料によると、2023年春に青梅線青梅~奥多摩間でワンマン運転を開始するようです。車両改造について、E233系0番台青編成の4両が対象である事、1編成1.5~2 か月程度要すること、予備車配置の計画はないことなどが言及されています。
▼ソース(鍵)
https://4gousya.net/notes/31216 -
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「横浜エリアは横浜線・鶴見線・南武支線以外で運用数減他」というトピックを立てました。 3年 9か月前
横浜地方向けの労組資料によると、2022年3月ダイヤ改正の朝通勤帯減便により、横浜線E233系、鶴見・南武支線205系以外の車種で運用数が減少するようです。
、はダイヤ改正以降も運用数・所要編成数の維持が見込まれます。逆説的に示された運用数減少路線は明記されていないものの、同資料は横浜支社エリアに言及する内容の為、されており、配置区所が一致する、などが含まれている可能性があります。
なお、予備車となる余剰車両については、訓練に使用を想定・()改造予備として配置することも想定、と言及された一方で、廃車・転用を肯定する記述はありません。
▼ソース(鍵)
https://4gousya.net/notes/31001 -
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 3年 9か月前 -
南瓜西瓜 さんがノート「(参考)幕張209系FD改・F準ソース一覧」を編集しました 3年 9か月前
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)209系」を編集しました。 3年 9か月前 -
南瓜西瓜が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急電鉄保有車両数が60両削減見込み?」というトピックを立てました。 3年 9か月前
小田急公式の決算関連資料によると、に伴う減便によって、保有車両数を変更前と比較して60両削減することが可能となるようです。
所要編成数の減少から、に変動が生じる可能性があります。近年の車両数変動を伴う動向は、一般車両では5000形の増備・1000形未更新車の取替が続いています。
特急車両(ロマンスカー)では50000形VSEの定期運用終了がされていますが、こちらは規模は不明なものの2023年秋までイベント用で残留することが明言されています。▼資料※PDF
https://www.odakyu.jp/ir/financial/o5oaa1000001z0qi-att/odakyu_2021.3Q_FAQ.pdf -
南瓜西瓜が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「FV-E991系南武線試験区間が川崎~登戸に拡大?他」というトピックを立てました。 3年 9か月前
鶴見線・南武支線・南武線(尻手~武蔵中原)で実証試験が行われるのFV-E991系「HYBARI(ひばり)」ですが、本日公開されたゼロカーボン・チャレンジに関するプレスリリース内において、南武線区間が「川崎~登戸」と記述されており、実証試験区間が拡大した可能性があります。
また、実証試験開始時期が2022年3月“下旬”と記述されており、やや具体的な内容となっています。
▼プレスリリース(PDF)
https://www.jreast.co.jp/press/2021/20220208_ho02.pdf -
南瓜西瓜がフォーラム「ヤマU589編成近況(機器更新&OM出場済?)」の「E231系」というトピックに返信しました。 3年 9か月前
言及し損ねていましたが、ドアコック表記が上部にも追加されており、ホームドア対応工事も併施されたと思われます。
-
南瓜西瓜が「E231系」フォーラムで「ヤマU589編成近況(機器更新&OM出場済?)」というトピックを立てました。 3年 9か月前
-
南瓜西瓜がフォーラム「FV-E991系がJ-TREC横浜出場」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 9か月前
既に落ち着きましたが、今回の甲種輸送は、J-TREC横浜から出場した2/5昨日中に逗子〜川崎貨物駅間で行われ、翌日の2/6本日に川崎貨物駅〜武蔵中原駅間で行われました。
牽引機は前者がDE10 1666[新]で、後者がEF65 2139[新]でした。
なお、武蔵中原駅構内で機関車は解放・鎌倉車両センター中原支所構内にはした為、機関車の同所入線は回避される結果となりました。
FV-E991系「HYBARI」。
逗子駅入線済み。 pic.twitter.com/AbbjWw7tUi— 通勤特快//なんぴょん (@Nanpyong) February 5, 2022
ht…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 9か月前 -
トウG35編成が全検を受けて出場しました。
N700A G35編成 全検後の試運転
G35編成が全般検査(2全検)を終え浜松工場を出場し浜工〜名古屋P間を往復しました。
2022年2月4日
JR東海 東海道新幹線
4637A 三河安城〜名古屋
4636A 名古屋〜三河安城#シンカンセンスゴイピカピカヘンセイシウンテン pic.twitter.com/w8Siil5AlP— ものぽん1A (@xoxo_1A) February 4, 2022
-
南瓜西瓜が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「FV-E991系がJ-TREC横浜出場」というトピックを立てました。 3年 9か月前
総合車両製作所横浜事業所で水素燃料電池試験車両のFV-E991系ですが、本日同所を出場しました。
同形式は2022年3月から鶴見線、南武支線、南武線(尻手~武蔵中原)で実証試験が行われるで、今後は数日かけて配置区所に輸送されると思われます。【2022.2.5 JR東日本FV-E991系【Hybari】 J-TREC横浜事業所出場】
2/5未明、FV-E991系【HibariがJ-TREC横浜事業者を出場しました。
この車両は、世界初水素燃料で動く電車として開発された試験車両となり、今年度末より南武支線、鶴見線で試験運転が実施される予定です。 pic.twitter.com/ip28vEIlLm— 名前はまだ決まっていません (@itstetsudo) February 4, 2022
-
川崎車両で40000系先頭車と思われる構体が目撃されています。
次年度も増備が続くかもしれません
https://ameblo.jp/hamidashi103/entry-12724912039.html -
南瓜西瓜さんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 3年 9か月前 -
南瓜西瓜が「651系/E653系/E657系」フォーラムで「651系1000番台が勝田車両センターに回送予定?他」というトピックを立てました。 3年 9か月前
JR東日本公式プレスリリースによると、2/23に予定される勝田車両センター構内のイベントで651系が展示されるようです。
既に交流区間を自走できる0番台編成は消滅しており、直流区間のみ走行可能な1000番台の起用が見込まれますが、送り込みの方法が気になる所です。別件ですが、1/26中に大宮総合車両センター東大宮センター(東大宮操車場)に・されたEF81 139号機[田]について、公開範囲の直接的ソースがないものの、651系と連結していた(≒配給輸送に備えた連結訓練?)との情報が複数報告されており、その真偽や関連が気になる所です。
▼公式プレスリリース
https://www.jreast.co.jp/press/2021/mito/20220201_mt01.pdf -
南瓜西瓜がフォーラム「京成3520F他が部品撤去」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 3年 9か月前
各車両で組成された6連は昨年11月中旬頃から営業運転の目撃がなかった編成で、3500形の中で唯一大規模組み換え()が行われないなど、例外的な編成だった事で動向が注目されていました。
既に運用離脱という情報も出ていた一方で、それが客観的に明らかな記録が公開範囲で確認できない状態でしたが、今回部品撤去が確認されたことで、近況が明確になったかもしれません。
-
南瓜西瓜がフォーラム「次年度E8系製造数、E5系併結対応改造数など(労組資料)」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 9か月前
新たに公開された別の労組資料に、一部情報の補足となる記述が確認できました(ソースは同じ鍵ノートに追加)。
それによると、E8系は秋頃の搬入となり、公式プレスリリースで示された落成時期と合致する他、E5系のE8系併結対応改造は、“併結する際にE5系側でE8系に読み替えるシステム改修が必要となる為”とされています。
また廃車計画については、E2系は4月以降の解体となる事、E3系は引退するカタR18編成『とれいゆ』である事、E4系は運用を終えた車両である事が補足されています。
別件ですが、E956形『ALFA-X』について、“来年度からは昼夜に、より長い距離を走行して、各機器の性能、耐久性を見ていく”と言及されており、次年度も試験走行が実施されるようです。
- さらに読み込む
