-
@e231
了解致しました。
今回の件となる当該編成は、管理補足などで対応することにしますか? -
@kabocha103suika
ありがとうございます。ただいま再投稿しました。 -
@e231 @kabocha103suika
すみません、先程のは間違えて投稿してしまいました。再投稿するので、消して頂けると幸いです。 -
はい。29までのその形でお願いします。
@811
@zattap
@kabocha103suika
@surumeika
@e231
(メンション失礼します) -
@811
SAT721系は編成表が登録されていないので反映不可ですね。
また、私鉄同様に「形式別」「両数別」でどうでしょうか。番台で分ける必要性はないと感じています。@kawayuki0917 @e231 @surumeika @kabocha103suika
※意見募集終了時期は一昨日の投稿の通り28日のa.m.9:00を目安としたいです。
-
入出場システムでは検査の登録も勿論ですが、運用離脱中の編成を把握することも大事だと思います。ですが、些細な離脱を入場とするのは確かに無理がありそうです。
両者の意見を反映するなら、
現在入出場フォームの欄において「入場・出場」が登録されていますがここに「運用離脱・運用復帰」を追加してみるのはどうでしょうか。また、入場場所に「その他各区所」を追加して、和光や元住吉での臨時離脱を反映するのが良いのかなと思います。ご意見があればよろしくお願いします。
@e231
@surumeika
@zattap
@kabocha103suika -
@kabocha103suika
そこまで急いでおりませんので、改めて別スレッドで集約頂けたらと思います。宜しくお願い致します。 -
@kabocha103suika @zattap @kawayuki0917
私も瓜瓜さんのおっしゃる2案のうちどちらかだと思います。
みやがわさんの仰る「運用離脱」を登録する必要性が私にはあまり感じられません。改造をおこなっているのであれば改造、検査を行なっているのであれ検査という形で登録できるわけで…。「車両配置だけの車両基地」はJRを含めると東日本には大変多数あり、それを全て網羅するのは編成表が既に担っていることかと思います。
私個人としては、入出場を伴わない(所属区所とは別の区所に移動する)動きは、編成ノートといった他のコンテンツの方が適していると思っています。(ex:各種無線改造、対応改造)
検査出場の時期は、廃車順などの推測に役立つことが期待されているかと思いますが、それ…[ 続きを読む ] -
@kabocha103suika
工場併設の区所だけが反映されると、返って反映対象が少なくなりかねず、逆に扱いにくくなるような事、車両配置だけの車両基地に関して弱くなりかねないことを懸念しており、個人的にはそれは避けたいです。例えば、入場扱いではなく「運用離脱」という項目?を設定することもアリではないかと思います。
和光や元住吉、長津田(+要求があれば志村・馬込)までなら追えます。そういう問題ではないことは認識しておりますが…。 -
@kabocha103suika
見間違いでした、ありがとうございます。@surumeika
メトロの公式通り、「引退」ではなく、「営業運転を終了」のほうが良かったですね。ご指摘ありがとうございます。訂正します。ありがとう!7000系東京メトロスタンプラリー実施&オリジナル24時間券を発売します!|東京メトロ東京メトロのニュースリリースをご紹介します。文字通り解釈出来ますね。
-
@kabocha103suika
了解致しました。揚げ足をとるようで申し訳ないですが、埋め込みリンクはこちらのスレッドで間違い無いでしょうか。
-
@kabocha103suika
ありがとうございます。
もし可能であれば規約案をご検討頂けると助かります。
数行でまとまると良いのですが…。 -
@e231
了解致しました。@kabocha103suika
お疲れ様です。ノート名及び本文を上記のテンプレのように更新しても宜しいでしょうか? -
@kawayuki0917
@zattap
規約上グレー(指摘を避けられない)状態で特異な改造工事を反映してきた経緯があるのは事実だと思うので、規約に、(全編成に及ぶような)特異な改造工事は、区所内の施工であっても反映対象と明記する、というのが落とし所のように思います。 -
28日の夜9:00まで意見を募集します。詳細は上記です。
-
@e231 @kawayuki0917 @811 @kabocha103suika
了解致しました。
27日(PM?)の9:00ですね。 -
@zattap
論点がずれてしまうので修正したいと思うのですが、本件はあくまで10000系10125F・10126Fの反映についてのみ議論しているつもりです。@kawayuki0917さんの仰るとおり、もはや通例となった相鉄対応改造とは異なり、今回の長期の運用離脱の実態が不明なところ、今後他編成に波及するかどうかも不明なところです。
そもそも上記の2編成は「改造」でもなければ「入出場」でもないので、この2編成については反映対象外かと思います。
また、ここの編成の入出場の事例について3日の猶予を取るのは実務的に厳しいと思います。
規約の改定の提案とそれが混同してしまうので、改めて別で議論を開始されてはいかがでしょうか。以上を踏まえ、繰り返しとなりますが、みやがわさんによる今回の10000系…[ 続きを読む ]
-
@ zattap
先程も述べたように、単純に深川は2部門(基地+工場)、和光は1部門(基地)という話なだけがします。入出場の定義をもう一度ご確認いただければ…。さて、このままだと埒が明かないので、明日の昼12時頃を以って本件は多数決とするのはいかがでしょうか。
現状反映するに1票、反映せずに2票でしょうか。
-
@kawayuki0917
まだ離脱目的は分かっていませんし、たとえ改造でも規模は全く分かりません(現に5000系及び2020系のD-SRも配置区所施工ですが記録しています)。
単なる休車・故障であれば入場録を消せば良いと思います。@kawayuki0917 @surumeika
また、一覧を見て貰えば分かると思うのですが、深川では検査以外にもそこそこ多くの編成が入場扱いされています(分かっている範囲で工場での業務は分解検査最大2編成・B修1編成程のみ。勝手な予測ですが、それ以外の工事は検車区施工かと思います)。
深川は離脱目的不明でも記録し、和光は記録しない、というのは矛盾している思い、疑問を持ちます。
一律で検討する必要がありそうです。 -
すみません。離脱の事実は重要かと思いますが、反映対象かは疑問に思います。議論の上、一旦、議論を待って反映としたいと思うので、一時的に私の判断で削除します。
- さらに読み込む

削除しました。
一応お伝えしますが、再投稿の承認は確約できないことはご了承下さい。
@kabocha103suika
ありがとうございます。ただいま再投稿しました。