-
@kawayuki0917
こちらのスレでも似たような話がありますが、当方は区所へ回送されるまでを「一連」と把握しています。それを根本的なルールとして話を進めると、試運転日を基準とする際、十分な協議が必要と思われます。更に、それによる特例措置の適用範囲内と外で差が同じになると、またこのような話が浮上します。私鉄の場合、試運転日を追えないリスクも出てくる場合が多いです。だからといってJRと私鉄でルールを大きく分けると、私鉄専門の人がJRに触れた際、間違えてしまっただけに指摘を受けると、これから投稿しようと思う気分は下がるのが大半ですから、あやふやになってしまった規約を今一度確認し、反映時期は会社問わず一括にするべきです。 -
-
@unknown @e231 @kabocha103suika @kawayuki0917 @811
13000系が出場試運転日でカウントされていた事は把握していませんでした、驚愕です。現状の規約をそのまま受け取ると、出場回送日が基準になります。今後も増備されるE235系/E131系なども含め、出場日の基準もしっかり確認するべきだと思います(規約を変更しない場合、13000系の出場日の修正作業が必要)。また、本線試運転の後日に返却される形式や区所については、赤字などで特記した方が良いのかも知れません。 -
@kawayuki0917
確かにタブや検索機能がありますが、ロード回数を少なくしたほうが快適に閲覧できるのではないかと思っています。
ピン留め機能を作れるのかはいちさとさん次第ですが、あった方が確実にロード回数を減らせ、一発で把握出来たるするので、分かりやすいと思います。
(これが出来れば、編成・まとめノート等に活用出来るのでは?) -
@kawayuki0917
ありがとうございます。承知致しました。 -
@e231 @kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika 他
いちさとさん、返信ありがとうございます。
④で親ノートと子ノートの機能を活用するべきではないか、という意見がありましたが、そちらの作成を担当させて貰えないでしょうか。また、JRだけでも非常な数で、更に、同じかそれよりも多く私鉄が含まれます。作るとなったときは分けたほうが宜しいでしょうか? -
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika
@zattap @811 @semi_sayamashi @kou2 @unknown @8<①>
そもそも論として、新製日は編成表に依存しており、編成表モデレーターは厳密な定義で長年更新作業を行っています。ですので、システム上、編成表更新前の日付(ex.新津試運転時)を入れるのは困難です。
私は規約(=編成表*E)通りに新製日が入っていると思っていたのですが、新製日の定義は今までどうなっていたのでしょうか…。既に85行の入力があり、定義混在の日付になっていました。このような根本が揺らぐ事態が生じると、誰かがこの内容を再確認する必要が出ます。
元々システム上の自由が無かった部分ですので、よほど…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917 @unknown
私鉄ですとJRのように一社ではないので統一性がないのは仕方ないですね…。
もし、私鉄内で共通する検査出場時期の新製を設けるなら、もう新製日ではなく、新製試運転、または到着・搬入完了日、新製所出場日しかないかと。検査出場の新製というのは編成表と合わせた方が良いのか、という点も気になりますが…。
-
@kawayuki0917
そもそも論で恐縮ですが、新製日の定義についての提起は
・検査種別欄に新製と書くタイミングはどちらが望ましいか
・検査出場時期ノート表中の新製年はどちらを基準にすべきか
・その両方
・その他(編成表上の新製日など)
のどれにあたるか確認させてください。
現状の編成表上での定義はこちら(JR,私鉄)をご覧ください。@semi_sayamashi
具体的に年度表記案は補足欄のみでしょうか?入出場日や同ページ内に表示されている編成表、ノートの表中の新製年も含みますでしょうか?
編成表の新製日や改造日は現状1月に始まり12月に終わる年表記ですが、こちらも対象となれば当サイト編成表で過去1月~3月に動きのあった全編成のDBを全て書き換える必要があり、さすがに編成表…[ 続きを読む ] -
@zattap
@kawayuki0917
例外が頻繁にあったら恐縮ですが、本線・野田線系統は出場試運転日=配置区所返却日となる(参考1
・2
・3
)ようで、規約的にも出場試運転日の反映が妥当だと思いますが、
区所返却が別で行われる東上線車両はそうとはいかず、規約と矛盾し、例外的整理が必要となることを考えると、むしろ本線系統とは分けて考えるべきで、みやがわさんが仰る通り出場回送の日とするべきではと思いました。
@e231
@surumeika -
@kawayuki0917
@sats
承知しました。年についてなのですが、会計年度での記載が好ましいと思うのですがどうでしょう。仕様変更は大抵その区切りですし、雑誌掲載もその区切りなのでこちらとしても楽です。 -
@kawayuki0917
新製日については、JR編成は一貫して
・新製配給の配置区所到着日
・商用誌から判明した車籍上の新製日
のいずれかを新製日としているはずで、そことの整合性をとるため、出場試運転を新製日にするのには反対です。(出場試運転で不具合が発生した場合、車籍上の入籍が遅れることも考えられます。)そのため、少なくともJRは新製日を配給/甲種の到着日とできたらかなあと。
(その他私鉄のことは正直存じ上げないので、口出しできないです。) -
@zattap
@kawayuki0917
私は出場試運転で反映すべきと考えますが…
他のモデレーターの方々の意見をもとに決めようと思います。 -
-
@kawayuki0917 @811 @e231
東武は、 https://krfj.net/ を参考にするとかなり楽だと思います。
正直、自身はすぐに飽きて違うことを初めてはすぐ飽き…というマイペースであり、わがままな性格です…(笑)。ググればすぐ出てくる編成くらいしか手をつけないと思います。あとはちょっとしたバックアップくらいでしょうか。 -
助かります。なかなかパラレルにやると大変だと思うので、会社絞って手分けしてやれればと良いのではと思います。東武の入出場など、日付の基準が統一されていないと大変なことになると思うので、事前にこのスレでご相談できたらと思います。
@zattap @kawayuki0917
基準作り、実際の作成作業など京葉通快さんをフォローいただけたらと思います。 -
@zattap @811 @8
@kawayuki0917
車輪削正関係で反映の可否の議論がありましたが、入場時点で容易に反映の要否を判別できることが重要かと思います。(判別が難しいと参加ハードルが上がり、注意が連発されることでご参加頂いた方のモチベーションを落とします。)
定期検査を行わない冷房装置の交換が、入場時点で容易に判別できるかですね…。容易なら、そのようなルールを追記できますし、難しければ、結果的に反映不要でも反映しないといけないかもしれません。
現行の南北線車輪削正の除外ルールは、既に結構ハードだと思います。 -
システム関係です。
@kawayuki0917 @surumeika @kabocha103suika
1.バグで操作できない状況となっていた、モデレーターによる削除機能を修正しました。
2.「最終目撃から5日経過」の記述が、一部、モデレーターしか触れない欄に入力されていました。「出場時検査種別」欄でいかがでしょうか。修正しておきました。
3.新製の場合の扱いについて、出場場所に新製と書いている場合と、検査種別に新製と書いてある場合がありました。後者に統一したいと思います。修正しておきました。@kawayuki0917
ノートの編集権限について、ノートの編集・コメントの追加=「メンバー」、その他=全ての閲覧者となるところ、一部ノートが外部からも編集可能なようです。お手すきの時に直して頂…[ 続きを読む ] -
@811 @kou2
京王のほう、確認が間に合えば、全般検査=塗装、重要部検査=未塗装を前提に、出場時の写真から検査種別を反映しておきます。
また、システム化ではノート内の分割表示が出来ないので、京王はもう少し分けたほうが良さそうです。井の頭線は分けるとして、京王線は両数で分けますか?一括にしましょうか?@kawayuki0917 @surumeika @kabocha103suika
異論が明日夕方までに出なければ、京成と京王も含めて反映したいと思います。 -
@kawayuki0917
ありがとうございます! - さらに読み込む
