B修8000

  • みやがわ が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 8か月前

    @hometowntochigi
    こんばんは、本日もお疲れ様です。
    その他グループで上がっていたとおり、まとめノートを作成するに当たり、東京メトロの9000系、10000系や15000系のD-SR工事、並びに9000系B修の項目を作ろうと思います。

    @kawayuki0917
    D-SRの試運転等、情報収集及びノートの編集を手伝って下さいますでしょうか。項目の立ち上げが現実化した際、どうか宜しくお願い致します。(東急のも編集を立つ立ってくれると幸いです、)

    • 南瓜西瓜 さんが3年 8か月前に返信

      横から割り込む形で恐縮ですが、まとめノートの件を相談されていたのはその他グループではなくサイト運営グループのスレッド
      ではないでしょうか。
      その他グループは別で存在しており、スレッドで会話に参加していない人は困惑してしまうかもしれません。
      @hometowntochigi

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @kabocha103suika
      サイト運営でした。申し訳ございません。ご指摘して頂きありがとうございます。

    • @zattap
      サイト運営スレッドを確認致しました。
      9000系のB修車と15000系のデジタル無線搭載については、異議異存共にありませんのでお願い致します。

      10000系デジタル無線への換装ですが、1点だけ条件があります。
      全ての改造編成を追跡できますでしょうか?
      副都心線の場合デジタル無線使用開始から3年~4年経ち一通り工事も終わったと考えられまして、過去へ遡る分この条件を満たして頂いて情報を取り漏らさない様扱って頂きたくあるのです。
      「鉄道ファン」の付録に付いてくる大手民鉄車両の編成表を使う等、過去に遡って調べて頂く必要もあると考えられます。
      Twitter上で目撃情報を捜索する必要もありましょう。
      それを実行できるのであれば、編成ノートを開設して構いません。
      ついていけるでしょうか?

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @hometowntochigi
      ご返事ありがとうございます。現在進行系でテスト期間なので、すぐに反映は難しく、数ヶ月かかる場合も出てくるかも知れませんが、出来る限り進めてまいります。

    • @zattap
      承知致しました。
      日付までは判明する場合のみで結構です。
      最低でも年までは入れて、調査した分の月次までは入れて下さい。
      どうしても月次を特定できない場合、上半期・下半期・第n四半期との書き方でも結構です。
      そうして改造された全編成を追跡して記載をお願い致します。
      時間を掛けても結構です。
      ハイクオリティなモノをお待ち致します。

    • お疲れ様です。
      9000系B修工事に関しては他形式同様、こちらで編成表を更新し反映することになると思いますので編成ノートには不要だと思います。
      編成表では床下の搭載機器も扱っておりますので、機器更新工事や大規模修繕工事(B修繕相当)など、VVVFやSIVなどの搭載機器が変わるものは編成形態の変更として転属や組成変更同様に更新対称です。

    • @unknown
      B修の場合主回路に手を入れることと、その場合新たに編成表を立てられることを忘れておりました…
      ありがとうございます。
      @zattap
      この為、デジタル無線搭載だけをお願いすることとなります。
      振り回して済みません。

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @hometowntochigi @unknown
      B修繕は記録せず、D-SR工事のみ反映、ということですね。承知致しました、ありがとうございます。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @kawayuki0917
    すみません、LCD更新やD-SR更新に関してはあまり詳しはないので、まとめノート並びに編成ノートも依頼したいと思います。宜しいでしょうか。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @kawayuki0917
    了解致しました。

  • 南瓜西瓜 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

     期限ぎりぎりの発信で、言及を見逃していたら恐縮なのですが、
    以前別スレッド()で話がまとまっていた、
    『最終目撃から5日経過した編成を入場として反映する』方針について、文字で見える範囲だけ定められている状況だと、この部分にのみ則り他の方針に干渉する投稿が増えて都度議論になるリスクがありそうで、
    『条件を満たしながらも反映しないパターンを可視化する』を中心に、より内容を具体化すべきではと思いました。

     他を見落としていたら恐縮ですが、今のところフォーム反映しないとの意見が出ているのは車輪関係で、
    これに基づくと、
    『最終目撃から5日間経過したものの、車輪関係の動向が報告されている編成は反映しない』
    という整理を規約化することになるのでしょうか。

     このように、条件を満たすものの反映…[ 続きを読む ]

  • トタギガ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @zattap @kawayuki0917
    お疲れ様です。

    私がまとめた範囲での相鉄対応改造を打ち込みました。https://4gousya.net/notes/30998
    お手数をおかけしますが、ここから再度編成ノートに打ち込んで頂く形となります。

    基本的に長津田改造は*D、J-TREC横浜改造は*Eとしています。(長津田は出場日が不明確なため) @e231 なお、J-TRECは出場日でしょうか、甲種輸送完了日でしょうか。場合によっては日付を変えて頂かないといけないかもしれません。
    あと、東急テクノシステム長津田工場と長津田車両基地は分けていません。必要があれば分けて頂ければと思います。

    なお、みやがわ様に相鉄対応とD-SR設置をまとめていただいた…[ 続きを読む ]

  • みやがわ が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 8か月前

    検査時期グループで上がっていた通り、東急の編成ノートを作成したいと思います。
    項目内容は「相鉄対応」と「(田園都市線の)D-SR設置」でどうでしょうか。

    東京メトロに関しては、9000系のB修などが今後として可能性が高いと思われます。

    @hometowntochigi @e231 @kawayuki0917 @surumeika

    • いちさと さんが3年 8か月前に返信

      現行編成ノートはこちらです。
      ちなみに相鉄対応は前にトタギガさんに依頼していて、重複すると勿体無いので、作成はトタギガさんから返信があるまで少々お待ちください。

      @kou2
      相鉄対応の件は未着手でしょうか。
      未着手であればみやがわさんにお願いできます。着手済みであれば、出来ている部分だけ反映して頂き、みやがわさんに引き継いで頂く形が良いのではと思います。

    • トタギガ さんが3年 8か月前に返信

      @e231 @zattap
      お疲れ様です。
      確認遅くなりました。

      相鉄直通の件ですが、ある程度まとめてあります。
      現在違う端末ですので、すぐにノートにアップする事は出来ませんが、遅くとも15日頃までにはノートにアップ致します。
      そのあと抜けている部分をみやがわ様に追記して頂ければと思います。

      D-SR設置については一切触れておりませんので、みやがわ様に作成をお願いしたく存じます。

      よろしくお願い致します。

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @kou2 @e231
      東急の編成ノートの件、承知致しました。

    • 皆様お疲れ様です。
      項目を増やすことに対して異存ありません。

    • B修8000 さんが3年 8か月前に返信

      お疲れ様です。
      もし欠けている情報などがありましたらこちらからも編集をさせて頂こうと思います。

    • トタギガ さんが3年 8か月前に返信

      @zattap @kawayuki0917
      お疲れ様です。

      私がまとめた範囲での相鉄対応改造を打ち込みました。https://4gousya.net/notes/30998
      お手数をおかけしますが、ここから再度編成ノートに打ち込んで頂く形となります。

      基本的に長津田改造は*D、J-TREC横浜改造は*Eとしています。(長津田は出場日が不明確なため) @e231 なお、J-TRECは出場日でしょうか、甲種輸送完了日でしょうか。場合によっては日付を変えて頂かないといけないかもしれません。
      あと、東急テクノシステム長津田工場と長津田車両基地は分けていません。必要があれば分けて頂ければと思います。…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @kou2
      検査だと一連の回送の最終日という扱いなので、最終日で良いと思ってます。また、初日の試運転が出場と同じ扱いにした方が…とは思いますが、どうなのでしょう?不明確であることはごもっともですけれども・・・

    • いちさと さんが3年 8か月前に返信

      @kou2
      迅速にありがとうございます。*Dも*Eもマルヨは輸送最終日です。

      @zattap
      「初日の試運転が出場と同じ扱い」には、現状もしています。編成の形態が変わり、最初に本線に出たタイミングが*Eの基準日です。*Eが分からない場合は*Dとして最初の目撃日を書いています。
      お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @e231
      「*D」と「*E」の使い分けの件、把握致しました。ifの話ですが、更新した際に間違ってたらご指摘ください…

  • ととめ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @zattap
    @kawayuki0917
    すみません。こちらでの最後の部分を把握せずでの返信でした。
    入出場先ですが、「各検車区」表記だと、入出場一覧への反映が出来ないこと、JRなどでは出場時に所属を確認する必要が出てくること、一見して入場場所が分からないため、使用上も煩雑なのではと思いました。
    「多少不正確でも改造も入れたい」という形で纏まりそうでしたら、検車区をもう少し追加させて頂きます。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @zattap
    @kawayuki0917
    端から見ると誤報に見えてしまうので一旦削除しました。
    元住吉検車区を追加すること自体は簡単ですが、所属区での改造はそもそも対象とすべきなのでしょうか。
    目撃が上がらず、休車なのか改造なのか分からないまま反映が進むと、資料としての信用度が落ちて行くと思いますし、ルールも非常に複雑になります。(そもそも検査順を把握するためのシステムなので…。)

    この件に限らず、参加者で共有してルール化しないと、システムとして回らないので、集約が間に合わなくても規約は13日までに改訂します。ご意見がありましたら12日までにお寄せください。

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 8か月前

    まだ規約について議論が尽くされているとは言い難いですが、一部検車区が必要との意見、長津田が混乱しているとの意見を頂いています。
    略称が混在すると整理が大変になるため、取り急ぎ、長津田車両工場を指す「長津田」を一括で「恩田」表示へ変換、検車区として「長津田」「海老名」「喜多見」を追加しました。また入場中一覧では3検車区に加え、小石川CRを追加しました。
    @kawayuki0917

    • いちさと さんが3年 8か月前に返信

      今のところ、車輪削正は反映しない、検車区での改造、新重要部検査は反映する、というのが一定の結論でしょうか。(長検、長工ですと、システム上の不都合があり、長津田、恩田とさせて頂きました。)
      最終的には規約に盛り込みたいと思います。

    • B修8000 さんが3年 8か月前に返信

      了解しました。
      長津田検車区の出場についてですが、
      田園都市線・大井町線用の車両→初めて試運転が確認された日
      元住吉/雪が谷所属車→検車区へ返却された日で臨時出場としたいのですが、どうでしょうか。
      @e231

    • B修8000 さんが3年 8か月前に返信

      結論としては、車輪関係→反映しない
      臨時改造・新重検→反映で大丈夫です。

    • 南瓜西瓜 さんが3年 8か月前に返信

       期限ぎりぎりの発信で、言及を見逃していたら恐縮なのですが、
      以前別スレッド()で話がまとまっていた、
      『最終目撃から5日経過した編成を入場として反映する』方針について、文字で見える範囲だけ定められている状況だと、この部分にのみ則り他の方針に干渉する投稿が増えて都度議論になるリスクがありそうで、
      『条件を満たしながらも反映しないパターンを可視化する』を中心に、より内容を具体化すべきではと思いました。

       他を見落としていたら恐縮ですが、今のところフォーム反映しないとの意見が出ているのは車輪関係で、
      これに基づくと、
      『最終目撃から5日間経過したものの、車輪関係の動向が報告されている編成は反映しない』
      という整理を規約化することになるのでしょうか。

       このように、条件を満たすものの反映…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @kabocha103suika
      話を聞き、『最終検査の時期が近い又は改造工事がされると予測される編成』をモットに分かりやすくルール作りを進めていくべきなのでは、と思いました。
      予測・進んでいる改造工事などは、モデレーターがまとめ、集約を図るべきかと思います。

    • 京葉通快 さんが3年 8か月前に返信

      みやがわさん同様、私も5日以上の離脱、かつ検査が近ければ反映でいいと考えます。
      ただモデレーターの方々ならともかく他の人が一々ノートの検査期限を基に入力してくれるかというところにかかってくる気はしますが…

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @kawayuki0917
    5120Fでした、送信前の確認不足です、すみません。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @kawayuki0917
    ありがとうございます。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @kawayuki0917 @e231 @kabocha103suika
    あまり日程が言いたくないので伏せさていただきますが、1000系の車輪転削は中野検車区(又は工場)で行っています。中野へ回送されたその週の日曜日の夜、上野検車区へ返却回送されるパターンがほとんどです。他のメンバーさんも把握宜しくお願い致します。

    削除できる方、削除してくれると幸いです…。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @kawayuki0917
    分からなかったのは、
    「①ですが、所属先の検車区ではない場合、検査種別欄等に備考するするのもアリですね。」
    という1文でしょうか?

    そう言うこととみて話を進めます。

    例えば、X系(A検車区所属)が臨時にB検車区へと入場した場合、検査種別の欄に「臨時・B検車区(に入場)」とすれば、どんな時でも対応出来るのではないかと思いました。

    西武の場合、地下鉄対応の6000系がLCDや無線更新が玉川上水車両基地に入場していた時期もあったので、その際に使えるのではないかと考えています。

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 8か月前

    @kawayuki0917 @e231 @kabocha103suika @surumeika
    以前メトロのグループでも取り上げましたが、DJ誌の「シリーズ車両基地」の東京メトロの綾瀬工場特集で、工程表からは検査種別を示す直接的な記載はありませんでしたが、現在16000系・10000系・9000系・SR2000系の「重要部検査」と「全般検査」を担当し、2023年頃には17000の「重要部検査」が始まるという趣旨の記載がありました。このため、新造→重検→全検→重検→全検という周期で検査を行うと考えるのが自然かと思います。どうでしょうか。

    • いちさと さんが3年 8か月前に返信

      17000系は重要部検査→全般検査→…で確実だと思いますが、他形式は厳しいのではと思います。
      (1編成中で重要部検査と全般検査の車両が混ざるのが全重検で、全重検であってもその記述になり得ると思います。)

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @e231
      工場長が形式によって大きな違いはなく、検査方法も変わらないと名言しているので、変わらないのではないかと思ってます。(既存の車両はまだ使うと思われる上に17000系だけ検査方法を変えるのは明らかに非効率では?)

      話はそれますが、綾瀬工場に入場中の9111Fですが、検査出場から1年も経っていないので、デジタル無線関連(=当サイトの”臨時”扱い)かと思われるのですが、そちらも皆様はどう思れますのでしょうか。

    • ととめ さんが3年 8か月前に返信

      9000系・SR車については今後8両化に向けた増結も見込まれ、編成中での検査周期が不定になる可能性もあることから、一括でのそのような対応には反対です。(現にB修繕でさえ実施された車両とされなかった車両が編成内に混在してきた歴史があるので…)

      最近よく取り上げられている商用誌の検査周期の記述ですが、商用誌とはいえ、かなり一般化・抽象化された表現のように思い、実際の作業実態とは異なると考えられます。
      推測で賄う部分が生じるのは仕方ない部分ではありますが、商業誌の記述に拘らず、できる限り実態に合わせた記録をしていけるといいのではないかと考えます。

    • ととめ さんが3年 8か月前に返信

      また17000系等々の近年導入の新型車は、従来車と検査周期・方法がある程度異なるように想像できるのですがどうでしょうか。
      他社の例ではE235系統は検査体系がE233系以前別体系になっており、同世代といえる17000系列においても例外ではなさそうに思えます。

      @e231
      @zattap

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      ・9000系の検査関連
       9000系の検査種別諸々の基準に関しては、今後起こりうる変化の予測を数パターンを作成し、それに合わせて行くのがベストだと思います。

      ・綾工の検査種別/17000系検査ラベルほか
       現状、雑誌でしか収集できないと思っています…。DJ誌は信憑性が高いので、多少抽象的に表現されていても大きな問題はないと思います。(メトロ側も内容を確認すると思います)
       また、E235系ベースの東急2020系は工期が大きく短くなりましたが、「重要部検査」と「全般検査」を交互に施工していくことに変更はなかったので、17000系(そして18000系)はE235系ベースではないものの、工期が短くなることはありそうです。(2020年に落成した車両がわずか3年で入場することも何かを匂わせている感じ…[ 続きを読む ]

    • いちさと さんが3年 8か月前に返信

      「形式によって大きな違いはなく、検査方法も変わらない」というのは、文字通り解釈するべきかと思います。
      検査種別が検査方法に含まれるのは一部読者の推測であって、サイトで示すのは個人的には不適当に感じます。
      中野工場では02系の全重検、1000系の重検が数年平行して続いていたはずで、このようなこともあります。

    • B修8000 さんが3年 8か月前に返信

      9111Fはデジタル無線対応のため綾瀬車両工場に入場している程で対処しています。(入場情報の検査種別ってあまり重視されなさそうな感じで‥)
      参考程度に10136Fの出場時の外観の例を挙げますが、2回目の検査では床下塗装+クーラーに手を付け、集電装置も綺麗にされているのに対し、3回目の検査では集電装置は汚いままとなっています。

    • ととめ さんが3年 8か月前に返信

      お示しいただいた先例なども加味すると、都度検査内容が変わることも少なからずあると思われるので、やはり出場時の状態を反映するべきではないでしょうか。

      入場時に種別を確定的に記述するのはあまり好ましくないかと…。疑問符がつく範疇が限界だと思います。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @kawayuki0917
    ①ですが、所属先の検車区ではない場合、検査種別欄等に備考するするのもアリですね。
    その方針が良いと思います。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @e231 @kawayuki0917
    確認です。

    ①検査時期入出場の長津田検車区(並びに元住吉検車区,和光検車区,小田急海老名検車区※新重検施工実績あり etc…)の追加
    ②車輪転削や車軸交換は入出場登録の対象外(少なくとも4110Fは削除、これまでの小田急は協議が必要?)

    こんなものでしょうか。
    長津田検車区を項目に入れる際、長津田車両工場の略称を「長津」→「長工」にし、「長検(長津田検車区)」をハッキリ区別したほうが良さそうですね。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @kawayuki0917
    長津田検車区は2020系や5000系のD-SR設置工事や、5050系の相鉄対応も並行して行われてますし、元住吉検車区も5050系の相鉄対応やD-SR設置工事が行われた実績がありますね。
    また、メトロの千住検車区に併設されているメトロ車両(株)の工場では03系のB修繕が行われたほか、現在03-106Fが入場中で、他社への譲渡改造が行われている可能性がありそうですね。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 8か月前

    @e231 @kawayuki0917 @unknown
    車輪削正は毎回その日のうちに回送されるので、入場してすぐに出場と並べるのもどうなんでしょう…
    個人的にはグループで共有程度が良いと思うのですが、皆さんはどうでしょうか。
    また、E231系三鷹車などの車輪転削を含め、新たに「車輪転削」の枠を作るのは一つの選択肢の1つではないかとも思ってます。

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 8か月前

    https://4gousya.net/line/8002.php?mod=10828
    未承認の4110Fの長津田工場入場ですが、車輪削正であり検査や改造目的の入場ではありません。
    消してくれるとありがたいです
    @kawayuki0917

    • いちさと さんが3年 8か月前に返信

      入場時点で判別できないので、残しておいても良いのではと思いました。
      出場時に「臨時」と明記して出場にすればいいので…。

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      書き忘れていましたが、回送先は長津田車両工場ではなく、長津田検車区となってます。

    • B修8000 さんが3年 8か月前に返信

      @e231
      確かに、長津田検車区(+元住吉検車区)は臨時で入場している車両が多いので新たな入場先として追加して頂くのはどうでしょうか。

    • いちさと さんが3年 8か月前に返信

      長津田検車区はどうしましょうか…。元住吉検車区の車両が回送されてきたタイミングで反映する価値があるかですが、なかなか工場で手いっぱいで厳しいかもしれませんね。8両化で少し注目されるかもしれませんが、個人的にはずっと反映するのは難しいように思います。

    • 論点違いますが、誤変換で車輪転削が車輪添削になってしまっています。。。

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @e231 @kawayuki0917 @unknown
      車輪削正は毎回その日のうちに回送されるので、入場してすぐに出場と並べるのもどうなんでしょう…
      個人的にはグループで共有程度が良いと思うのですが、皆さんはどうでしょうか。
      また、E231系三鷹車などの車輪転削を含め、新たに「車輪転削」の枠を作るのは一つの選択肢の1つではないかとも思ってます。

    • B修8000 さんが3年 8か月前に返信

      @e231
      @zattap
      個人的な意見ですが、多く投稿のある小田急大野総合車両所の車輪交換について反映させる必要はあまり無いと思っています。長津田検車区やJR(新前橋、武蔵小金井)に関しても、車輪転削はすぐに出場してしまうため反映させるほどのことでも無い気はしますね(一応回送スジで車輪転削か臨時入場かは判断可能です)。
      しかしメトロの綾瀬工場では9000系の車輪転削入場が稀にあるのですが、これは数日に亘り入場することが多くスジだけでは特定できないためので反映して良いと思っています。
      その他、改造のため(長津田、綾瀬などを除く)「各検車区入場」という項目も立ち上げるのはどうでしょうか。例えば現在メトロ10123Fがデジタル無線対応などのため和光検車区屋内に入場中です。

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @kawayuki0917
      長津田検車区は2020系や5000系のD-SR設置工事や、5050系の相鉄対応も並行して行われてますし、元住吉検車区も5050系の相鉄対応やD-SR設置工事が行われた実績がありますね。
      また、メトロの千住検車区に併設されているメトロ車両(株)の工場では03系のB修繕が行われたほか、現在03-106Fが入場中で、他社への譲渡改造が行われている可能性がありそうですね。

    • いちさと さんが3年 8か月前に返信

      今のところ、長津田の追加は必須そう、車輪削正は不要そうな印象でしょうか。
      そろそろ集約したい思います。

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @e231 @kawayuki0917
      確認です。

      ①検査時期入出場の長津田検車区(並びに元住吉検車区,和光検車区,小田急海老名検車区※新重検施工実績あり etc…)の追加
      ②車輪転削や車軸交換は入出場登録の対象外(少なくとも4110Fは削除、これまでの小田急は協議が必要?)

      こんなものでしょうか。
      長津田検車区を項目に入れる際、長津田車両工場の略称を「長津」→「長工」にし、「長検(長津田検車区)」をハッキリ区別したほうが良さそうですね。

    • B修8000 さんが3年 8か月前に返信

      ①についてですが海老名は定期検査を行う設備があるため、長津田は臨時入場が多いため特別枠として独立させておいた方が良さそうで、それ以外は一括で「各検車区」とした方が良いかなと思います。
      特に和光検車区に関しては10123Fのデジタル無線対応が終わると残りが10124Fのみとなり、しばらく入場する車両がいなくなるんですよね。
      長津田検車区→長検
      長津田工場→長工
      とする件については賛成です。

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @kawayuki0917
      ①ですが、所属先の検車区ではない場合、検査種別欄等に備考するするのもアリですね。
      その方針が良いと思います。

    • B修8000 さんが3年 8か月前に返信

      @e231
      あとですが改造設備のある小石川CRも必要そうですね。

      @zattap
      例えばどのような感じでしょうか。
      (少し分からなくて申し訳ないです‥)

    • みやがわ さんが3年 8か月前に返信

      @kawayuki0917
      分からなかったのは、
      「①ですが、所属先の検車区ではない場合、検査種別欄等に備考するするのもアリですね。」
      という1文でしょうか?

      そう言うこととみて話を進めます。

      例えば、X系(A検車区所属)が臨時にB検車区へと入場した場合、検査種別の欄に「臨時・B検車区(に入場)」とすれば、どんな時でも対応出来るのではないかと思いました。

      西武の場合、地下鉄対応の6000系がLCDや無線更新が玉川上水車両基地に入場していた時期もあったので、その際に使えるのではないかと考えています。

    • B修8000 さんが3年 8か月前に返信

      @zattap
      なるほどです。それはそれで構わないと思います。
      玉川上水に関しても今後西武が対応された時に臨時入場先として独立させておく必要はありそうです。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました