-
くらがのが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「城端線・氷見線「新型ハイブリッド気動車」を導入」というトピックを立てました。 7か月 1週間前
NHKによると、されていた城端線・氷見線の再構築について、本日の会議で「新型ハイブリッド気動車」を導入することが決まりました。
「令和10年度末(2028年度末)ごろをめどに導入される予定」「セミクロスシートを採用」「今年度中をめどにデザインを決めたい」との記載があります。城端線・氷見線 新型ハイブリッド気動車を導入へ|NHK 富山県のニュース【NHK】城端線と氷見線の再構築について話し合う会議が11日開かれ、令和10年度末ごろを目標に現在の車両に代わって最新の蓄電池を搭載した「新型ハイブ… -
くらがのが「横浜市営地下鉄」フォーラムで「横浜市営4000形2次車製造が公告(CBTC等も想定)」というトピックを立てました。 7か月 2週間前
本日、横浜市は横浜市営地下鉄ブルーライン向け4000形2次車製造を公告しました。調達予定車両は8編成(48両)で、CBTCやデジタルSR無線を想定した構造を求めているほか、より編成数が5編成削減されています。
納期
2027年度 1編成
2028年度 3編成
2029年度 3編成
2030年度 1編成車体・台車仕様
MT比:4M2T
※中間車はM台車、制御車はT台車、1次車より変更なし
車体支持方法:ボルスタレス式
車体床面高さ1040mm(可能な限り低床化)床下装置
ハイブリッドSiCまたはフルSiCのVVVF
補助電源はSiC(M3、M5に搭載)その他
CBTC準備工事
「将来、発注者がCBTC システムを別途導入する可能性がある」(第10編より…[ 続きを読む ] -
くらがのが「東武鉄道」フォーラムで「東武亀戸線で10000系が営業運転」というトピックを立てました。 7か月 2週間前
本日、東武10000系11201Fが、亀戸線の運用に就いていることが確認されています。
同形式は亀戸線の運用に長期間就いていませんでした。2025.1.7
万型 #亀戸線 運用解禁。初日は #11201F が充当#10000型 pic.twitter.com/aNnuUdma3T— レールちゃんねる (@Rail_Channel) January 6, 2025
B:11201F
約35年ぶりに10000型が亀戸線で営業運転#東武亀戸線 #10000型 pic.twitter.com/CAwtZspxJ2— 猫神トラベル (@keitoX05) January 6, 2025
-
くらがのが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3200形が営業時間に試運転」というトピックを立てました。 7か月 2週間前
昨日、京成3200形の試運転が営業時間中に確認されています。
2025.01.05
2082列車
3204-3203-3202-3201-3205-3206編成 pic.twitter.com/71U2woc3o8— ろくさん (@KS_BMK) January 5, 2025
-
いちさと wrote a new post, モデレーターの担務変更について, on the site 4号車の管理より 7か月 2週間前
1月5日付でシステム企画、フォーラム、編成表、運用状況、入出場モデレーターの変更を実施することとなりましたのでお知らせ致します。
システム企画モデレーター
多忙のため、ととめさんがモデレーターを外れました。フォーラムモデレーター
ととめさんがモデレーターを外れ、なつみつさんにモデレーターとして復帰いただきました。また、新たに野球と鉄道好きさんにモデレーターへ就任頂きました。編成表モデレーター
業務集[…] -
いちさとが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「E129系をトキ鉄の雪月花が救援」というトピックを立てました。 7か月 2週間前
本日、直江津駅構内で架線故障が発生し、E129系ニイA26編成が副パンタを破損しました。
のET127系と同様、気動車のET122形1000番台(雪月花)が救援に使用されました。さとまる (@hoku_681k) on X今朝発生したE129系回送列車の 直江津構内での架線切断事故により 引き上げ線で動けなくなったE129系 A26を 雪月花が直江津運転センターまで救援してました! -
いちさと wrote a new post, 2025年元旦のご挨拶, on the site 4号車の管理より 7か月 3週間前
あけましておめでとうございます。
サイト運営は22年目に入りました。今年もよろしくお願い致します。「鉄道車両・施設動向をまとめるコミュニティサイト」として2年目の運営となりました。
昨年のアクセス数は西日本エリア拡大が主因か、過去最高となっていますが、Google検索・Discoverへの依存が高まっており、ブックマークやSNSからの流入が初めて減少に転じました。
エリア拡大も進めるものの、昨年より拡大ペースは落[…] -
いちさとが「横浜市営地下鉄」フォーラムで「横浜市営3000N形電気品更新で計画変更(2回目でOVH等実施)」というトピックを立てました。 7か月 3週間前
他者による開示請求結果()によると、横浜市営地下鉄3000N形電気品更新の1本目にあたる3351Fが、半導体不足による納期遅延により、2回目の更新でVVVF、SIVなどのオーバーホールを行ったことが明らかとなりました。
2022年2月公開の交通局事業計画で、ところ、2023年度に行先表示器などが更新されたは、でした。
私鉄車両編成表2024には1本目の3351Fについて「24.03.11=ATC/O・VVVF・SIV・ブレーキ装置・空調装置・列車無線・モニタ装置・室内表示装置更新」とだけ記載があり、2回目の更新が窺える状況でした。これについて他者による開示請求結果があり、確認したところ、2023年4月付の「3000N形電気品更新_第35編成改修内容について(周知)」との書面の…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「新型リニア中間車両を夏に導入」というトピックを立てました。 7か月 3週間前
本日付の共同通信によると、2025年夏、JR東海が山梨リニア実験線に新型中間車両を導入することを発表しました。
2月に詳細を発表するとのことです。JR東海 愛犬と飼い主「専用新幹線」実証実験 リニア実験線に新型中間車両投入 2025年の新たな取り組み発表(2025年1月1日掲載)|中京テレビNEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/economy/ctd99e9da057bb486ab6bd6dc4f96d3e6d -
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「東青森駅でEH500-10が脱線」というトピックを立てました。 7か月 3週間前
本日、青い森鉄道の東青森構内にて、2073レで到着していたEH500-10の1車体が脱線しました。
大雪の影響もあり、青い森鉄道青森〜野辺地間は終日運休予定です。 -
いちさとさんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2020/03/14~:東武アーバンパークライン(野田線)」を編集しました。 7か月 3週間前
-
いちさと wrote a new post, 東武80000系編成形態の誤報等について(お詫び), on the site 4号車の管理より 7か月 3週間前
11月22日、出場済みのE235系グリーン車が神武寺留置中のところ、誤って出場したとの記事を公開致しました。翌日訂正対応を行っています。
また、12月29日、編成形態の校閲が完了してない状況で、誤った主電動機や車種を東武80000系編成表へ公開しておりました。修正対応が完了しております。
ご指摘頂きありがとうございました。 -
いちさとがフォーラム「東武80000系が近畿車輛出場(81501F・81502F)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 7か月 3週間前
遅くなりましたが、搭載機器の状況をご報告いたします。銘板写真が見当たらず不明な点が多いです。
報道の通り、補助回路に車上バッテリシステムを採用しており、82501号車に不明な機器があることから、こちらが蓄電池システムのESインバータ装置・車上バッテリではと思います。
VVVFはプレスリリースでは三菱フルSiCとされています。SIVは60000系と同一外観で東芝製と推測されます。
主電動機はプレスリリースでは同期リラクタンスモータとされています。三相線の状況から2M3Tと推測されます。クハ81501
モハ82501(VVVF・CP)
サハ83501
モハ84501(VVVF・SIV)
クハ85501編成表
https://4gousya.net/pu_e/5418.php参考
ht…[ 続きを読む ] -
くらがのが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「カタL64編成が幹総の解体線入り」というトピックを立てました。 7か月 4週間前
本日までにE3系カタL64編成が新幹線総合車両センターの解体線に入ったことが目撃されています。
同編成は10月11日頃、新幹線総合車両センターに廃車回送されたとの複数の目撃がありました。E3系L64編成の解体線入りを確認しました pic.twitter.com/R8PEsHP4DV
— shintatrain@早川隆久熱血応援団 (@shintatrain) December 24, 2024
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「三岐鉄道譲渡の211系の改造が進む」というトピックを立てました。 8か月前
三岐鉄道へ譲渡された211系ですが、今月、前照灯のLED化と、鴨居にLCD用と思われる枠が新設されたことが確認されています。
三岐鉄道に譲渡された元JR東海の211系5000番台は現在も保々の基地でシスSS2編成が改造中。
んで""前照灯が"LED"に交換""なのね。
帯なく銀色に輝く車体と同様に湘南色の211系にLEDヘッドライトは超新鮮。
〜
元JRの211系と元東武鉄道の機関車と元西武鉄道の黄色い電車が横並びって中々すごい光景! pic.twitter.com/0JIlZAndol
— えぬ (@Cocoa_189_510) December 13, 2024
三岐鉄道に譲渡された元JR東海の211系5000番台。
保々の基地で現在も改造中ですがよくみると""前面の表示"が"LED化(フルカラー?)""されてたり車内には""LCDなど"が設置出来そうな"何か""も確認出来ます。
前照灯のLED化といい元西武鉄道の車両を置き換えるべく色々と手が込んだ工事してるようで。 pic.twitter.com/zTm5S70PK1
— えぬ (@Cocoa_189_510) December 24, 2024
-
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「安中貨物は「活用を検討」(東邦亜鉛の事業再生説明会)」というトピックを立てました。 8か月前
本日付の上毛新聞によると、安中製錬所閉鎖を含む東邦亜鉛の事業再生計画に関し、同社が説明会を開いたようです。
その中で、亜鉛リサイクルのため、安中製錬所に溶融炉を新設し、小名浜製錬所との間を結ぶ貨物列車について「活用を検討」するとの記載がありました。東邦亜鉛 「安中貨物」は活用検討 安中製錬所(群馬・安中市)に溶融炉新設へ | 上毛新聞電子版|群馬県のニュース・スポーツ情報東邦亜鉛(東京都港区)は23日、来年3月末までに亜鉛製錬事業の主力工場、安中製錬所(群馬県安中市)の主要設備を停止する事業再生計画に関しオンラインで説明会を開き、亜鉛をリサイクルする新事業で、年... -
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「東山線デジタルサイネージ広告を2026年度に拡大」というトピックを立てました。 8か月前
名古屋市交通局「予算編成過程の公開について」によると、12月10日から行われている市民意見の募集資料の中に「東山線車内デジタルサイネージ広告を21編成から41編成へ拡大」「令和8年度拡大予定」との記載があります。
現在、東山線にはN1000形21編成、5050形27編成が在籍しており、LCD取付が進むものと推測されます。予算編成過程の公開について
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0001429.htm -
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「DE11 2004が隅田川へ無動力回送」というトピックを立てました。 8か月前
本日、DE11 2004が隅田川へ無動力回送されました。
牽引はEF210-172でした。単8581レ、EF210 172+DE11 2004ムド pic.twitter.com/Qd1zz7deGt
— 溺死 寸前 (@U_LR232J) December 23, 2024
12/23 単8581 EF210-172+ムドDE11 2004 pic.twitter.com/KsLtjJoMuW
— take (@freight_210) December 23, 2024
-
いちさとが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「大宮入場205系1100番台のJRマークが隠される」というトピックを立てました。 8か月前
大宮総合車両センター本所へしていた205系1100番台ナハT15、ナハT17編成ですが、ナハT17編成クハ205-1107の前面JRマークが、テープにより隠されている姿が確認されています。
前例から他社へ譲渡される可能性があります。富士山麓電気鉄道に譲渡のため大宮総合車両センターに入場した鶴見線の205系1100番台。
前面のJRロゴにガムテが貼られてる・・富士急行線の6000系もバラエティ豊かになりますね。
(※南武支線の1000番台が正直譲渡されるものだと)
〜
青梅鉄道公園のクモハ40054の"車番"なんか"おかしい"ような? pic.twitter.com/hlCnvBUFdm
— えぬ (@Cocoa_189_510) December 21, 2024
-
くらがのが「名古屋鉄道」フォーラムで「名鉄9521F 日車敷地外で確認(貫通タイプ)」というトピックを立てました。 8か月前
18日、名古屋鉄道9500系9521Fが日本車輌製造豊川製作所を出た敷地外(専用線上)で確認されました。
今年度は9100系2編成、9500系3編成(いずれも貫通タイプ)が導入されるで、安全確認カメラが確認できます。 - さらに読み込む
