-
運営 wrote a new post, 313系300番台が静岡転出と見られる動き・今後の車両や運用動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
ダイヤ改正以降、大垣車両区に所属する313系300番台が相次いで静岡車両区や静岡支社エリアの運輸区へ臨時回送されています。
ダイヤ改正に伴って大垣車両区では余剰車両が発生したと考えられ、313系一部編成の静岡への転出が確実視される状況ですが、今後の車両動向や運用動向はどうなるでしょうか。313系カキY31・Y41編成 静岡車両区へ臨時回送23日夜、313系カキY41+カキY31編成が静岡車両区へ臨時回送されました。 -
運営 wrote a new post, JR東海211系が三岐鉄道に譲渡・今後の211系・213系・311系離脱車も譲渡されるのか?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
本日未明、静岡車両区の211系5000番台シスSS2編成・シスSS3編成が関西本線富田駅まで臨時回送され、三岐鉄道のED45形によって三岐線内に入線しました。
現状公表されていないものの、211系が三岐鉄道に譲渡されることになったようです。
315系を原資とする211系・213系・311系の置き換えはまだ途中で、今後も各系列から離脱編成が発生することが見込まれますが、これから離脱する211系・213系・311系が三岐鉄道な[…]静岡211系2編成が関西本線富田駅へ臨時回送本日未明、静岡車両区の211系5000番台シスSS2編成とシスSS3編成が、三岐鉄道三岐線と接続する関西本線富田駅まで臨時回送されました。JR東海在来線車両の廃車回送は浜松運輸区(西浜松)へ向かうのが通例で、異例の動きです。今後の動向が... -
運営 wrote a new post, 681系・683系の新編成番号が複数確認・その付番法則や見込まれる今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
3月16日ダイヤ改正の前後から、681系0番台付属編成が「V40番台編成」に、同基本編成は「W10・W90番台編成」に、683系8000番台サワN03編成が「A06編成」となるなど、金沢総合車両所所属の681系と683系が、吹田総合車両所京都支所で新たな編成番号が設定される動きが相次いでいます。
京都への転属に伴うものと思われますが、既存編成区分とは番台のみ異なる、同一番台区分にも関わらず別の番台が設定される、などといった設[…]681系V44編成が登場(サワW12編成が京都転属?)本日、乗務員室扉に「V44」と表記された、しらさぎ塗装の681系付属編成が確認されています。「V」というアルファベットは、吹田総合車両所京都支所のサンダーバード用681系付属編成の編成番号に設定されており、近日サワW12編成がサンダーバー... -
運営 wrote a new post, 次年度も中央線E233系のグリーン組込準備改造が予定・計画再変更理由や対象編成は?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
58編成から57編成に縮小されたはずの中央快速線E233系0番台のグリーン車組込準備工事が、2024年度も1編成に実施されることが判明しました。
既に57編成が改造済みであることから、改造編成数が当初の計画に戻ることになりますが、なぜ編成数が再び増やされることになったのでしょうか。
また、現時点で改造されていない中央線E233系はトタT40編成・トタH49編成・トタT71編成の3編成ですが、追加で改造される編成はどの編成なのでしょうか。次年度も中央快速線E233系1編成にグリーン車組込改造を実施 他(2024年度TK業務)公開された2024年度東京総合車両センター業務内容の労組資料によると、57編成に実施した中央快速線E233系のグリーン車組込対応改造を、2024年度にも1編成に実施するようです。 グリーン車の組込編成は58編成だった計画が57編成に縮小し... -
運営 wrote a new post, 733系4000番台が新登場・どのような仕様となるのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
川崎車両で「モハ733-4201」が確認され、733系の新たな番台区分となる「4000番台」が製造されていることが判明しました。
733系は今までに0番台・3000番台・1000番台が登場していますが、今回登場する4000番台は、これら区分との違いも含めてどのような仕様となるのでしょうか。733系4000番台が川崎車両で製造中本日川崎車両において、「モハ733-4201」と表記された車両が入れ替えられる様子が確認されました。新たな番台区分となる733系4000番台が製造されているようです。「円の字窓」装備で4000番台?、733系登場の「暇か?」ではない水... -
運営 wrote a new post, 長野211系にも延命工事が施工・211系延命計画の規模は?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
本日、長野総合車両センターの211系3000番台ナノN306編成のベンチレーターが撤去されたことが確認されました。
211系のベンチレーター撤去は、高崎車両センター所属車の延命工事のメニューに含まれていたことから、長野所属車も延命工事の対象であることが推定されます。
長野の211系は0番台・2000番台の6両編成が14編成、1000番台・3000番台の3両編成が36編成、計192両が在籍しており、高崎より配置両数や番台区分[…]2024年度より高崎地区211系に延命化工事(当面は使用)高崎車両センターの211系を対象に「211系当面使用に伴う延命化工事」が計画されていることが、公開された労働組合資料より明らかになりました。2024年度は10編成が計画されており、大宮総合車両センターで施工されます。また、会社より延命化工... -
運営 wrote a new post, 東急3020系3122Fが4号車脱車・休車となった理由, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
東急目黒線などで運用される3020系3122F(SDGsトレイン)について、長津田検車区構内で4号車サハ3422の脱車と、残り7両の内1号車クハ3122への休車札掲出が確認されました。
ラッピング期間はまだ残っている状況ですが、このような動きが発生した理由はどのように考察できるでしょうか。東急3122Fが7連短縮+休車状態(長津田検車区)本日、長津田検車区で東急3020系3122Fが7両編成に短縮された状態で、休車札が掲げられている様子が目撃されています。同編成は8日に長津田検車区へ臨時回送されていました。 -
運営 wrote a new post, 相模線E131系が8両編成で試運転を行った目的とは, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
昨日、相模線E131系500番台のコツG-06編成・コツG-09編成が併結した状態で試運転を実施しました。
E131系は、少なくとも併結運転を行う0番台が「6両編成まで対応」と明言されており、600番台も3編成の併結による9両編成は組成しないことから、中編成ワンマン運転の上限である6両編成が、系列として対応する最大両数と考えられていました。
そんな中併結運転を行わない500番台が、先例がなかった8両編成で試運転を行った目的[…]E131系500番台が8両編成で試運転相模線で運行されているE131系500番台コツG-06編成とコツG-09編成ですが、連結した8両編成で、東海道線にて試運転を行いました。E131系が8両編成で本線を自走するのは初めてとみられます。 -
運営 wrote a new post, ダイヤ改正で681系・683系の今後は(サワW08編成は廃車に), on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
3月16日のダイヤ改正で北陸新幹線が敦賀まで延伸開業し、「サンダーバード」や「しらさぎ」の運行区間が短縮され、「能登かがり火」が全列車683系に統一される予定です。
一方で、「しらさぎ」「らくラクびわこ」については681系または683系6両で運行され、「サンダーバード」は683系を中心に、増結用として681系も残る見込みです。
残存予定を踏まえても、681系・683系には余剰が発生することが見込まれますが、今後の車両動向は[…]681系サワW08編成は廃車予定(地震被災編成)吹田総合車両所の撮影会イベント(3月17日)の告知で、サワW08編成が廃車予定であることが明らかになりました。同編成は1月1日に、七尾線走行中に能登半島地震で被災し、されていました。なお、3月16日のダイヤ改正で北陸新幹線が敦賀駅まで延... -
運営 wrote a new post, 京阪9000系最後の8連はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
<南瓜西瓜 さんからの投稿(2024/02/21)>
京阪電鉄9000系のうち最後まで8両編成で残っていた9005-⑧-9055編成(9005F)ですが、寝屋川車庫構内で中間車を脱車しているとも捉えられるような動きを見せているようです。
現時点の8両編成一般車両の運用は、運用数の減少や6000系のリニューアル完了により、1編成削減されても成立すると見られる状況でもあるようですが、9000系最後の8連に動きはあるのでしょうか。鳩 ヶ 峰 🌿🕊 (@kh3000series) on X今日の寝屋川車庫。9005Fが入場したようでバラされてますね。隣では8005Fが動いてましたね。 -
運営 wrote a new post, 網干221系各編成の転属先と今後の運用【#221系の日】, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
<みやがわ さんからの投稿(2024/02/21)>
21日、221系ホシB2編成とホシB3編成が臨時回送され、B2編成は奈良へ、B3編成は宮原へ臨時回送されました。
B2編成は転属目的で、B3編成は疎開目的と推定されます。
網干総合車両所から221系が全て撤退する見込みですが、B3編成などのそのほかの編成の転属先や動向、221系の運用などはどうなるのでしょうか。ホシB2編成+ホシB3編成が臨時回送本日、網干総合車両所の221系ホシB2編成とホシB3編成が、併結した12両編成で臨時回送されています。同所に配置される221系は、225系の導入に伴い吹田総合車両所奈良支所へ転出し、残存する201系を置き換えることが見込まれる状況です。... -
運営 wrote a new post, 東急東横線「Q SEAT」は大丈夫なのか?望ましい改善策は…, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
<南瓜西瓜 さんからの投稿(2024/02/20)>
昨年8月から始まった東急東横線の「Qシート」ですが、運行中の列車の空席や、半額→ドリンクプレゼント→抽選無料クーポンと相次ぐ利用促進キャンペーンにより、新たな着席サービスとしての成否自体が度々注目されるようです。
列車としての利便性について指摘する声もあり、改善すべき部分が全くないとは言えなさそうですが、どのようにしていくのが望ましいと考えられるでしょうか。東横線 Qシート
遂に無料(抽選)になったhttps://t.co/lYRXzQuVoX https://t.co/n8gEyKIMOa pic.twitter.com/PJfl8W6yaU— ありえい (@Ariei2000) February 16, 2024
-
運営 wrote a new post, 車齢約70年!東武204F・205Fに登場時の部品は残っているのか?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
<エスセブン さんからの投稿(2024/[…]
-
運営 wrote a new post, 東急2148Fの早期出場の謎(1ヶ月放置), on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
-
運営 wrote a new post, 500系4編成が引退・700系は500系より先に完全引退予定 どうなる両形式, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
<エスセブン さんからの投稿(2024/02/17)>
2月14日、JR西日本から現役の500系6編成中4編成が2026年度末までに引退することが発表されました。一方で報道によると「ひかりレールスター」用として製造された700系7000番台が500系より先に引退することが明らかとなっています。
共に現在は山陽新幹線の「こだま」として活躍しており、500系の残る2編成と700系7000番台は今後どのような動きとなるのでしょうか。JR西日本 N700Sを4本追加投入・N700系8両化・他JR西日本は本日、2024年度から2026年度にかけてN700Sを4本追加投入すると発表しました。また、これに伴い、既存のN700系4編成を8両編成に改造し、500系6本のうち4本を用途廃止すると発表しました。 -
運営 wrote a new post, 横浜市営地下鉄4000形2次車導入・3000N・S形置き換え等が明らかに…今後の車両動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
公開されている横浜市交通局の2024年度事業計画から、ブルーラインでは4000形2次車導入・3000S・N形の置き換えや、3000R形の機器更新・3000N形電気品更新完了時期の変更が、グリーンラインでは10000形2次車の機器更新が、それぞれ明らかとなりました。
特に3000S形は初めて車両更新に関する情報が出たことになりますが、横浜市営地下鉄の今後の車両動向はどのように考察できるでしょうか。横浜市 2027年度から4000形2次車導入 等(N・S形置き換え)横浜市交通局が4000形2次車の導入、3000R形機器更新、10000形(2次車)機器更新などを計画していることが、2024年度の事業計画より明らかになりました。4000形2次車、2027年度に1編成、2028年度から2030年度に各4... -
運営 wrote a new post, 京成車の連日三崎口まで入線は何故?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
<トワ釜 さんからの投稿(2024/02/15)>
先日、京成電鉄の車両が京急久里浜線三崎口駅まで入線していますが、京成電鉄新型車両3200形との関連はあるのでしょうか?
今年度中に、新型車両3200形が導入され、どの様な動向があるのでしょうか? -
運営 wrote a new post, JR西日本N700系16連が短編成化・玉突きの理由と改造計画の詳細は?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
本日、JR西日本が東海道・山陽新幹線にN700Sを4編成追加導入し、同数のN700系(N700A)を8両編成化することで、500系4編成を置き換える車両計画が公表されました。
16両編成の編成短縮・転用改造は500系以来ですが、なぜ様々な編成構成を組成できるN700Sの新製導入を差し置いて、そのような設計ではないN700系の編成短縮・玉突き転用が行われるのでしょうか。
また、8両編成化の対象となる編成やその改造メニューなど[…]JR西日本 N700Sを4本追加投入・N700系8両化・他JR西日本は本日、2024年度から2026年度にかけてN700Sを4本追加投入すると発表しました。また、これに伴い、既存のN700系4編成を8両編成に改造し、500系6本のうち4本を用途廃止すると発表しました。 -
運営 wrote a new post, ことでんが約65年ぶりに「新造車両」導入…どんな車両に?, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
高松琴平電気鉄道が、2025年度以降に「新造車両」を導入することが明らかとなりました。
現在は京急電鉄や京王電鉄、名古屋市交通局などからの譲渡車両のみで運行されており、自社オリジナル車両は1960年登場の「1010形」以来、約65年ぶりのことです。
路線によって車体長の制約などがある同社ですが、今回導入する車両の規格や製造メーカーはどうなるのでしょうか。(注1)「1100形」(元5000系)譲受時は京王帝都電鉄[…]
香川県が琴電へ「新造車両」の設計費を支援本日、香川県の令和6年度当初予算の概要が公表され、地域公共交通確保維持改善事業の一環として、高松琴平電気鉄道への新造車両の設計費の支援(9000万円)が計上されていることが明らかとなりました。費用負担の割合は国が9/20、県が9/40、沿... -
運営 wrote a new post, 255系は6月末頃まで引き続き運行へ…なぜ定期運行終了の時期が先延ばしに?, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
3月16日のダイヤ改正で定期運行から退くことが発表されていた255系ですが、突如、6月末頃まで「わかしお」「さざなみ」の一部列車で運行されることが明らかとなりました。
ダイヤ発表後の変更は非常に珍しいことですが、なぜ255系で運行するのでしょうか。また、6月末頃まで運行する理由はどうしてでしょうか。「わかしお」など、6月末ごろまで255系で運行(計画変更)3月16日のダイヤ改正で定期運用から退くことがされていた255系について、「わかしお」や「さざなみ」の一部列車で、6月28日まで引き続き255系で運行することが、公開された労働組合資料より明らかとなりました。6月29日以降は順次E257系... - さらに読み込む
