-
くらがのが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「リニア新車両「M10」出発式」というトピックを立てました。 19時間 31分前
JR東海は25日、山梨リニア実験線の新しいL0系改良型試験車M10(中間車両)の出発式を開きました。
従来とは異なるエクステリアデザインや、製造コストの削減、環境負荷を低減したことも特徴です。本中間車の導入は、1月1日にマスコミ各社がし、2月20日にニュースリリース(※外部リンク)していました。
一方、リニア中央新幹線は環境、政治問題で静岡工区で着工できていないこと、その他の工区でも工事に遅れが出るなど、開業時期は見通せない状況にあります。
リニア新車両「M10」、走行試験開始 デザインを一新:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST7T3VP1T7TUZOB00ZM.html -
くらがのが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「八高線HB-E220系2両 甲種輸送」というトピックを立てました。 2日 3時間前
25日、HB-E220系2両(HB-E221/E222-7)が川崎車両を出場し、甲種輸送されています。
行先は高崎であり、ぐんま車両センターに配置され、八高線で運用される見込みです。HB-E220系は2025年度に、合計32両(ぐんまは2連8本)が新製されるです。
また、同系は川崎車両だけでなく、J-TREC横浜事業所でも製造がされています。2025.7.25
甲69 兵庫▶︎高崎
JR東日本 HB-E220系(高崎エリア・八高線用)
八高線用トップナンバー川崎車両を本日出場し甲種輸送中です東京方より
HB-E221-7
HB-E222-7 pic.twitter.com/kkbGY0Yvd2— 西のカモレ (@f1_jima) July 25, 2025
-
くらがのが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「ホキ1000形が営業運転に再投入」というトピックを立てました。 2日 20時間前
23日、ホキ1000-3、17号車の営業列車充当が確認されています。
2024年3月、三岐鉄道東藤原駅構内でホキ1100形5両が脱線し、運用を離脱しており、今回復活に至ったようです。2025.07.23
5571レ KE65 5
奇跡の復活を遂げたホキ1000形、4年ぶりの衣浦入線!! pic.twitter.com/xJlLb1thow— しらさぎ1008 (@Shirasagi_1008) July 23, 2025
-
くらがのが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「山形新幹線 8月1日より単独運行再開、E8系故障原因を特定」というトピックを立てました。 3日 20時間前
JR東日本は22日、6月17日に発生した一連の山形新幹線E8系の故障原因を特定し、8月1日より順次、単独運行を再開することを発表しました。
発表によると、以下の3点が確認されたということです。
(1) 「特定の時期以降に製造された半導体素子では、半導体素子を制御する電流が従来の補助電源装置より高くなる」。
(2) 「高い電流が流れたことに加え、周囲温度上昇も影響したことで、制御基板内の制御回路にある保護素子が誤動作し、半導体素子の損傷に至る」。
(3)「この現象はE8系の第6編成以前の編成及びE6系に搭載されている半導体素子と…[ 続きを読む ] -
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「福岡市地下鉄4129Fが営業開始」というトピックを立てました。 4日 7時間前
福岡市地下鉄公式Xによると、本日から4000系29編成(4129F)が営業運転を開始しました。
同編成は6月25日に川崎車両を出場していました。/
4000系No29編成 本日から運行開始
\#新型車両 #4000系 5編成目となるNo29編成は7:03姪浜発 福岡空港行として営業運転を開始しました。
安全運行してまいりますので、皆さまヨロシクお願いいたします!#ヨロシク#29編成#福岡市地下鉄 pic.twitter.com/m6WLcB0Gyk
— 福岡市地下鉄【公式】 (@Chikamaru_info) July 22, 2025
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「京都丹後鉄道キハ85-7が宮津方面へ」というトピックを立てました。 4日 20時間前
営業に就いていなかった京都丹後鉄道のキハ85-7が、本日、KTR8501と8502に挟まれる形で西舞鶴から宮津方面へ回送されました。
同車は安全報告書の中でKTR8504とされていますが、車内表記が誤っているとの情報もあります。7/22
KTR8501+キハ85-7(8504)+KTR8502JR東海も真顔、パノラマ3両が実現!!
丹鉄に譲渡された4両のうちの
部品取りとされ今まで動いたことのなかったキハ85-7が
普段運用に入る車両に挟まれる形で宮津方面に回送されました。 pic.twitter.com/It6prrmfSE— くもろはん。 (@kumorohan) July 22, 2025
KTR8500の見学をしてきました。キハ85-7がKTR8503に、キハ85-6がKTR8504になっているような…?
幕が"シュプール"なのは…わら pic.twitter.com/jKhjW42Qcc
— ぐっ殿 (@kiha58139) November 26, 2023
-
くらがのが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄8A17編成 営業運転開始」というトピックを立てました。 5日 17時間前
20日、近畿日本鉄道8A系第17編成が営業運用に投入されていることが確認されています。
早朝と夕方撮影した近鉄。
621 EH29
6660 VH27
1742 8A17 pic.twitter.com/NHecGfPNK9— ポニー (@fRy5Wg0izmfSSZX) July 20, 2025
8A系編成も17編成も運行しているんですね! 近鉄京都駅にて#近鉄電車 #8A系 pic.twitter.com/9VW5TiCwVS
— 栗東のモンブラン (@oomirittou4649) July 20, 2025
-
くらがの が「
その他の公民鉄(西日本エリア)」グループに参加しました 6日 16時間前
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「岐阜県 岐阜羽島~岐阜駅などへのLRT導入の検討を表明」というトピックを立てました。 6日 20時間前
岐阜県の江崎知事は1日、県議会定例会の一般質問で、LRTの導入に向けた検討に着手したことと答弁しました。
新幹線駅や名神道のICがある岐阜羽島と、岐阜駅や東海環状道・岐阜ICをつなぐルートが検討されています。また、岐阜羽島駅周辺は、ホテル料金の高い都市部を避け、日本各地への旅行の中継地点としてにぎわっているとの認識を示し、岐阜羽島を拠点に、金華山といった観光地や集客施設への誘客や、通勤・通学といった地域交通としての役割を担うことも想定されています。
国内のLRTをめぐっては、2023年に開業した芳賀・宇都宮LRTが、利用者数・運行会社の収支ともに計画を上回るなど好調なスタートを切っており、他の自治体が導入を具体的に検討するきっかけともなっている考えられます。
特に慢性的な渋滞が課題とな…[ 続きを読む ] -
くらがのが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「D51形の動輪が回転せず走行(GV-E197系初営業運転)」というトピックを立てました。 1週間 1日前
本日「GV・SLぐんま横川」が初めて運転され、高崎駅発車場面でD51 498号機の動輪が回転しないまま走行しました。
その後の動画では回転しており、一時的な緩解不良と推測されますが、同列車は北高崎〜群馬八幡間で車両点検を行い、安中駅で運転を打ち切りました。
同列車はGV-E197系初の営業運転でした。高崎駅で乗換ようとしたら、ちょうどGV-E197の営業デビュー式(GV・SLぐんま横川出発式)をやっていた。#GV・SLぐんま pic.twitter.com/Uc6Rv0zMbk
— 軍 曹 (@kitaz) July 19, 2025
https://twitter.com/FKS_Azusa1122/status/1946394504711532663?t=X99BsuX-scerbwDLkPaJ2A&s=19 -
くらがのが「JRの車両その他(西日本エリア)」フォーラムで「宮原12系が甲種輸送準備、大井川鐵道譲渡の可能性」というトピックを立てました。 1週間 2日前
網干総合車両所宮原支所(宮原操車場)構内にて、12系5両に特殊貨物検査票が貼り付けられています。甲種輸送されるようです。
不明瞭ながら行先は西浜松駅、発送は7月18日と読み取れます。大井川鐵道の鳥塚社長が今月14日に更新した自身のブログで、「来年からは冷房が付いた客車になります」と新車両の導入を仄めかしていました。
甲種輸送されるJR西日本12系5両が大井川鐵道に譲渡される可能性があります。ビール列車と夜行列車 | 大井川鐵道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ早いもので7月も半ばになりました。もう夏休みが目前になってきましたね。 この夏休みのイベントとして、大井川鐵道ではビール列車と夜行列車を数多く設定いたしております。 まずはビール列車から。 今年は土日の設定ですが、土曜日は夜の納涼コース、日 -
くらがのがフォーラム「東武61605Fが南栗橋出場・津覇入場」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 1週間 3日前
南栗橋車両管区での重要部・全般検査後に津覇車輌工業へ入場するケースは比較的よく見られますが、60000系において、前面車番を撤去の上、副標を掲出したのは今回が初めてと見られます。
-
くらがのがフォーラム「E501系、JR九州へ譲渡予定」の「415系/E501系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1週間 3日前
イカロス出版の公式サイトでは、18:55頃現在、修正され該当部分が消去されているようです。
一方で、一部のECサイト等では、現在でもその記述を確認できます。
丸善ジュンク堂
https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784802216333ヨドバシ・ドット・コム
https://www.yodobashi.com/product/100000009004129171/ -
くらがのが「415系/E501系(東日本エリア)」フォーラムで「E501系、JR九州へ譲渡予定」というトピックを立てました。 1週間 4日前
今月28日に発売予定のイカロス出版の書籍の目次にて、「E501系、JR九州に譲渡へ」との項目が確認できました。
東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形に続き()、同形式もJR九州に譲渡されるようです。
関門トンネルなどに投入され、旧国鉄の電車を置き換えるものと考えられます。
ビジュアルガイド首都圏新系列電車2025-26
https://books.ikaros.jp/book/b10136219.html -
くらがのが「東武鉄道」フォーラムで「東武鉄道60000系 新61501Fが甲種輸送」というトピックを立てました。 1週間 4日前
本日15日、東武鉄道野田線60000系新61501F(元61601F)の5両が近畿車輛を出場しました。
徳庵駅から甲種輸送が行われています。昨年12月に61601Fとしてしました。
現車の外観や発表から、編成短縮(6→5連化)と改番や東芝製車上バッテリシステムの搭載()、側面カメラ搭載といった車両改造が施工されたものと見られます。また、側面カメラは計画されているワンマン関連の改造と見られます(、)。
編成は外された1両は野田線80000系80050型(、)に編入の上、出場すると見られます。また、貨物会社関連の話題となりますが、従来、徳庵~吹田タ間はDD200形が使用されていましたが、今回はEF210形が使用されました。
近畿車輛の授受場面でEF210形が運用されるのは初めてと見られま…[ 続きを読む ] -
くらがのが「211系/213系(西日本エリア)」フォーラムで「211系シスGG8編成が馬橋へ甲種輸送(流鉄譲渡2本目)」というトピックを立てました。 1週間 6日前
甲種輸送で川崎貨物へ到着し、引続き留置されている211系6000番台3編成ですが、本日、シスGG8編成が川崎貨物から馬橋まで甲種輸送されました。2本目の馬橋着となります。
牽引はDD200-14[愛]でした。2025/7/14 9597レ 211系GG8編成流鉄譲渡甲種@府中本町 pic.twitter.com/0ECx6hRiBr
— 相模原民 (@uk0725) July 14, 2025
9597レ DD200-14+元JR東海 211系6000番台 GG8編成 2両 流鉄流山線譲渡甲種を仕留めたり! pic.twitter.com/xS0XLzAQls
— メカニカルストーカー (@GoodSnow01) July 14, 2025
-
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急6020系6155Fが新津出場・甲種輸送」というトピックを立てました。 1週間 6日前
本日、東急6020系6155F(5連)が総合車両製作所新津事業所を出場、甲種輸送されています。
新津からの牽引はDD200-11です。2025年 7月14日(月)
9???レ
DD200-11+東急6020系(6155F)
東急6020系 6155Fが先程新津を出場。
※新津駅にて撮影 pic.twitter.com/6cGysYcqHe— 殿様鐵道 (@KazuLegolego) July 14, 2025
2025.7.14
9485レ
甲50
東急電鉄6020系甲種輸送
DD200-11[愛]+6155f,5B
新津にて
早くも5本目がJ-TREC新津を出場
かなりのハイペースで製造されています。 pic.twitter.com/R8lsKluI55— 御影検査場 (@MikageRailDepot) July 14, 2025
-
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「ロイヤルエクスプレスが甲種輸送(北海道へ)」というトピックを立てました。 1週間 6日前
本日より、伊豆急行2100系「THE ROYAL EXPRESS(ロイヤルエクスプレス)」が北海道へ向け甲種輸送されています。
伊東からの牽引はEF65 2096です。2025/07/14
EF65 2096+マニ50 2186+伊豆急2100系R-5編成 ザ・ロイヤルエクスプレス甲種輸送
THE ROYAL EXPRESS 今年も北海道に向けて送り込み!
天候曇り。 pic.twitter.com/rczLwEDk5w— ゆー〓 (@urbn20001_dew) July 13, 2025
2025.7.14
9564レ
伊豆急ロイヤルエクスプレス
北海道周遊運行送り込み甲種輸送
EF65-2096[新]+
マニ50-2186+2100系R-5編成,5B
小田原にて
定刻より約11分程遅れて通過しました。 pic.twitter.com/8aPuCgXhai— 御影検査場 (@MikageRailDepot) July 13, 2025
-
くらがのが「721系/731系/733系/735系/737系」フォーラムで「サウB-4105/4205編成 営業運転開始済み」というトピックを立てました。 1週間 6日前
10日までに733系4000番台サウB-4105/4205編成の営業運転が確認されています。
Uシートの座席形状の変更も確認されています。https://twitter.com/Kamui110111110/status/1943064916635890101?t=AhRXy9hs_LI75uz6P_auoQ&s=19
https://twitter.com/h4rwHG5osWTUWrJ/status/1944030128016961679?t=jl8cfj7pLtDmVJ2Rq_S5uQ&s=19
; -
くらがのが「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「長崎キハ47形8両が門司・熊本へ回送済み」というトピックを立てました。 2週間前
6月に長崎・佐賀地区での運用を終了したキハ47形のうち8両が、熊本および門司へそれぞれ臨時回送されました。
転属や廃車を見据えた疎開などの可能性があります。29日、キハ47形4両(9031+8129+8158+3510)が長崎から熊本へ臨時回送されました(※1)。
また、30日~7月1日、キハ47形4両(3509+4510+8135+4509)が長崎から門司へと回送されています(※2)。出典:
※1※2
- さらに読み込む
