な べ と れ

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「ハエ133編成営業開始+他」というトピックを立てました。 6年 2か月前

    川越車両センターへ留置されていたハエ133編成が、本日から営業を開始しました。今年新製されたE233系の営業開始は2編成目です。一方、昨日出場したハエ137編成は通例通り、東海道貨物線での試運転を行っています。


    https://twitter.com/tripbaseball/status/1134359564827078657

    17日から東京総合車両センター田町派出へ疎開しているハエ136編成は、22日に続き、27日にも川越へ返却されています。17日、2…[ 続きを読む ]

  • いちさとがフォーラム「TX8両編成化が公式プレス(URL変更)」の「つくばエクスプレス」というトピックに返信しました。 6年 2か月前

    記者クラブに配慮したのか、プレスリリースは削除され、内容を改変した記事が報道で出ていますね。

    TXでは通例、プレスリリースの翌日に、公式サイトへ公開しています。
    今回はURLが既にTwitterで流れていたこと、衆議院議員がスクリーンショットを公開していることなどから、公になっていると判断して17時台に投稿しました。

  • いちさとが「つくばエクスプレス」フォーラムで「TX8両編成化が公式プレス(URL変更)」というトピックを立てました。 6年 2か月前

    つくばエクスプレスですが、本日、抜本的な混雑緩和対策として8両編成化が報道発表されました。
    開始時期は2030年代前半で、設備関係工事費だけで約360億円、車両調達費は別途となります。
    具体的な設備関係工事費は「各駅のホーム延伸、車両留置線の延伸、変電所の増強、総合基地内設備の新増設、機械設備の新増設、信号通信設備の新増設」となります。
    車両関係は、経年から推測するに初期車の置き換えと同時になるかもしれません。

    中期経営計画では、8両編成化事業の検討について「今後の輸送状況等を踏まえ、列車の長編成化の可能性等について、引き続き検討」とされていました。

    8 両編成化事業の実施を決定!朝ラッシュ時間帯における抜本的な混雑緩和を図ります

    http://www.mir.co.jp/compan…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツA520編成の機器更新について」というトピックを立てました。 6年 2か月前

    検査時期では無いにも関わらず、されていたミツA520編成ですが、に加え、SC113と思われる主制御装置への交換が確認されました。
    確定時期はともかくとして、機器更新は確定となります。

    先に訂正した通り、22日時点の返信で検査時期を誤っており、大変失礼致しました。

  • 5月30日、トウ545編成11両が東京総合車両センター(工場)へ入場しました。うち10両は中央総武緩行線へ転属予定です。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系東京総合車両センター編成表

  • E233系ハエ137編成が5月30日に総合車両製作所横浜事業所を出場しました。当日中に川越車両センターまで回送されています。
    JR 車両動向 > E233系川越車両センター編成表

  • いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「羽田空港アクセス線の概要について」というトピックを立てました。 6年 2か月前

    本日、羽田空港アクセス線の環境影響評価調査計画書が東京都のサイトへ掲載されました。
    建設計画の概略が最初の数ページに記載されており、線路の数、経路、運行計画などを伺うことができます。

    東海道線と分岐する田町付近はスペースの確保が難しそうでしたが、山手線の引上げ線を撤去し、既設線3本を移設、東海道線の上下線間に単線で羽田空港アクセス線を通す形となりました(a-a’断面)。この単線区間は1km程度で終わるようです。
    次に、東京貨物ターミナル付近は、貨物列車との輻輳を避けるためか、東海道貨物線(上り)は触らず、東海道貨物線(下り)を複線化しています。京葉貨物線(上り)を転用したりんかい線基地と隣接する形になっています。
    また、大井操車場予定地のうち東日本会社へ継承されたエリアには、保守基地線と車…[ 続きを読む ]

  • 5月28日に東大宮操車場へ回送されていたミツB10編成が、5月28日から29日にかけて盛岡車両センター青森派出(JRTM青森改造センター)へ入場しました。
    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表

  • 5月29日、元ミツB29編成8両が大宮総合車両センターを出場し、京葉車両センターへ回送されました。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系京葉車両センター編成表

  • いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「東京総合車両センター分室の状況」というトピックを立てました。 6年 2か月前

    大田運輸区の旧蒲田電車区電車庫跡地に建設されていた東京総合車両センター分室()ですが、E233系を模した訓練機械とホームが確認されました。
    209系改造の旧新秋津訓練機械が長野へ行くことが明らかとなり、個人的なウォッチリストから外れていましたが、結果だけご紹介致します。
    https://twitter.com/Kamatateisya/status/1133655042152513537

  • 運用は直前の投稿の通りで、マイナス1編成で回っていると推測していますが、もうすぐ72Fも出場しそうな時期です。(時期的に光線が悪くて工場内部が伺えません。)
    次に入場する編成の検査期限が来ると、マイナス2編成になってしまいます。

    「根本的」というのは業界全体の話でしょうか。特定メーカーの話であれば、鉄道車両は様々なメーカーが協力して作りますので、一概には言えないでしょうね。
    今回、主変換装置部分の機器吊りに亀裂の見つかったTX-2000系は、車体は日立製、主変換装置は日立製(ちなみに台車枠は川重製)ですが、実際には、別の遠い部品の振動が原因かもしれませんし、要求仕様のミスやメンテナンスが遠因になっていることもあります。

  • いちさとがフォーラム「ミツA520編成に線路モニタリング装置」の「E231系」というトピックに返信しました。 6年 2か月前

    なお、先ほど気付きましたが、22日の私のに誤りがありました。
    ミツA520編成は2017年10月に車体保全済みで、今回はそもそも検査時期ではありませんでした。(A540編成と混ざりました。)
    https://2nd-train.net/topics/article/19304/

    今回、線路モニタリング装置が本搭載なのは、A540編成の入場に備えた動きかもしれません。
    お詫びして訂正いたします。

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツA520編成に線路モニタリング装置」というトピックを立てました。 6年 2か月前

    長野総合車両センター入場中のミツA520編成ですが、サハE231-520に線路モニタリング装置の搭載が確認されました。
    中央総武緩行線ではミツA540編成に続く2編成目となりますが、少なくとも慣性正矢軌道検測装置は(機器枠だけでなく)本搭載です。

    22日に公開された下記動画の6分45秒付近で確認できます。

    現在の線路モニタリング装置搭載状況
    https://4gousya.net/notes/monitoring

    最近のプレスでは、慣性正矢軌道検測装置のことを、軌道変位モニタリング装置と呼んでいます。ノートでも改称しようかと思っています。

  • 今回の事態により、2次増備車3編成が全滅してしまいましたね。

    運用については本来なら崩壊しますが、71F離脱により車体更新工事の中断を早期に決断したこと、偶然にも72Fが計画的な全重検で入場していることから、通常より1編成マイナスで回せている状況のようです。
    73Fは本日時点で41番線に留置されていました。明日くらいに写真を上げたいと思います。

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツB3編成は装置保全+他」というトピックを立てました。 6年 2か月前

    本日の大宮公開でE231系ミツB3編成が確認できました。検査順で言えば機器更新車を飛ばしての入場でしたが、後述の工程表には、装置保全を行うことが記載されていました。(転用の有無が分かるような表記ではありませんでした。)
    モハE230-5の車体(1枚目)からは転用を示す情報は得られなかったものの、未更新のSIVに取替を示す修繕記号(×)が書かれていました。

    一方、台車も検査中のようで、モハE230-6と書かれた台車枠(2枚目右奥)には「装」との記載があり、モハE230-5と書かれた台車は未検修でした。(台車は振り替わる可能性があります。)
    また、武蔵野線転用であれば廃車となるサハE230-3は休憩用に使用されていました(3枚目)。同車の台車には臨時入場と記載されていました(2枚目手前)が、主…[ 続きを読む ]

  • いちさとがフォーラム「トタT37編成報道公開(+H編成の今後)」の「E233系」というトピックに返信しました。 6年 2か月前

    外観的にはTsdTsd’でしょうかね。
    移設の有無は設計時の重心次第(意外と偏っています)ですが、ライナー調整できないほどの偏りが見込まれるなら移設となるでしょう。

  • いちさとさんがが「E233系」グループでフォーラムトピック「E233系 グループのロゴE233系のまとめ」を編集しました。 6年 2か月前

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「トタT37編成報道公開(+H編成の今後)」というトピックを立てました。 6年 2か月前

    グリーン車組込み準備工事を行ったトタT37編成が、本日報道公開されました。改造内容は既報の通りで、定員は5名減です。
    https://railf.jp/news/2019/05/24/200000.html

    交友社サイトには、H編成の今後について、

    との記述があります。
    前半はある程度明らかだった話ですが、後半が少し気になる記述で、H編成は長野総合車両センターでグリーン車組込み準備工事を行うようです。
    現在、長野総合車両センターへはT41編成が入場中ですが、今後はH編成の入場がメインになってくるのかもしれません。

  • いちさとさんがが「E233系」グループでフォーラムトピック「E233系 グループのロゴE233系のまとめ」を編集しました。 6年 2か月前

  • いちさと が「E233系 グループのロゴE233系のまとめ」グループに投稿しました。 6年 2か月前

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました