-
いちさとが「E231系」フォーラムで「マト104編成に線路モニタリング装置」というトピックを立てました。 6年 10か月前
長野総合車両センターで機器更新中のマト104編成ですが、サハE231-145に線路モニタリング装置が確認されました。
構内試運転を行っているため、数日で出場しそうですね。E231系松戸車(マト104編成)の試運転が試運転線で3往復ありました。サハE231-145には線路モニタリング装置がありました。 pic.twitter.com/BfkO9H2nn4
— hyama N401編成 (@hyama5071) October 11, 2018
現在の線路モニタリング装置搭載状況
https://4gousya.net/notes/monitoring -
いちさとが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「E653系国鉄特急色に」というトピックを立てました。 6年 10か月前
秋田総合車両センター入場中のE653系ですが、国鉄特急色に塗装されている姿が確認されました。編成は不明です。
特急「いなほ」が来年10月に50周年になりますが、関連はあるのでしょうか。
どのような企画なのか気になるところです。今朝のE653系。 pic.twitter.com/el8RmPe0Q2
— もと華。 (@campasista) October 10, 2018
ありがとう pic.twitter.com/qORomJ3CnE
— 白の柴犬 (@ogadenesuka) October 9, 2018
-
いちさとが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「元205系3000番台中間車の先頭車化改造車について」というトピックを立てました。 6年 10か月前
長野総合車両センターで先頭車化改造中だった205系3000番台中間車ですが、改造車が姿を見せました。
先頭形状以外は、前回の0番台を種車にした元ハエ28編成に準じていますが、前部標識灯がLEDに変更されています。既存車も変更されるのか気になるところです。富士急に譲渡される予定の元八高線の205系が長野で改造を終えて姿を見せました。
主な変更点は
・ヘッドライトがHIDからE233系タイプのLEDに交換
・スカートが強化型に交換
・ベンチレーター撤去
・行先表示のフルカラー化?
などついに先頭化改造顔を移植した先頭化改造車の編成が誕生しました。 pic.twitter.com/SAxz4PQ2oV
— えぬ (@Cocoa_189_510) October 10, 2018
-
いちさとが「E233系」フォーラムで「元ウラ177編成の続報」というトピックを立てました。 6年 10か月前
の元ウラ177編成2両ですが、本日報道公開され、現車の写真が公開されています。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36291880Z01C18A0CR8000 -
いちさとがフォーラム「485系郡山配給中」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 6年 10か月前
東北新幹線八戸開業以降、青森からの自社車両輸送は基本的に首都圏経由の配給で行われており、今回も通例通りだったようです。
盛岡車両センター青森派出の一部留置線にはメガソーラーが建設中で、大掛かりな疎開は今後限られてくるかもしれません。
(秋田機関区跡地のように線路を残したまま建設されています。)改造センターに何か建物を建設するのだろうか⁉️ pic.twitter.com/HUIICogCPH
— Tsugaru Line (@tsugaru751) October 8, 2018
-
いちさと wrote a new post, 「山手線・中央総武緩行線の世代交代」を更新, on the site 4号車の管理より 6年 10か月前
「山手線・中央総武緩行線の世代交代」ですが、八高川越線の動きが複雑になってきたため、「八高川越線からの転出」を追加しました。
既に半数以上が離脱した状況ですが、転用の動きをまとめていきたいと思います。 -
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「485系郡山配給中」というトピックを立てました。 6年 10か月前
長らく盛岡車両センター青森派出に留置されていた485系ですが、本日、MM’3047、MM’3062の4両が、EF81牽引で青森駅に姿を見せています。
車体には回送票が貼られており、行先は郡山総合車両センターとなっています。
通例だと明日以降に首都圏を通過することになりそうです。
https://twitter.com/tsugaru751/status/1049210175603634176 -
いちさとが「209系」フォーラムで「ミツC509編成は武蔵野線へ」というトピックを立てました。 6年 10か月前
秋田入場中のミツC509編成ですが、武蔵野線のカラー帯が確認されています。
車輪径からすると装置保全を併施しているようで、今月下旬までには出場しそうな雰囲気です。
次の編成の入場も近そうですね。
https://twitter.com/6KzYnMosKydcQvD/status/1045585533664026624秋田総合車両センターの209系500番台元ミツC509編成の様子。武蔵野線への転用改造実施中。出場も遠く無さそうな感じ。
2018/10/6 pic.twitter.com/OIL8GZCGzi— まりるばす (@mari6bus) October 6, 2018
-
いちさとが「E231系」フォーラムで「元ミツB23・B28編成は武蔵野線へ」というトピックを立てました。 6年 10か月前
大宮入場中のミツB23編成、長野入場中のミツB28編成ですが、いずれも武蔵野線転用となることが明らかになりました。
まずミツB23編成ですが、10月3日に武蔵野線のカラー帯が貼り付けられたことが確認されています。
一方、ミツB28編成は、9月28日に車体へ「E231系ミツ→ケヨ転用改造」との張り紙がされている姿が確認されています。確認されたのは9号車で、丁寧にも新号車やカラー帯を図示したイラストとなっています。今日の大宮 その6
塗装庫には別のマト81が見えました。他は鶴見線の205系が入場したくらいですかね。 pic.twitter.com/voR114Dahb— 211 express (@4000Odakyu) October 3, 2018
確認されたのはいずれも1両のみですが、通例付随車2両を抜き、編成ごと転用されていますので、転用と…[ 続きを読む ]
-
いちさとがフォーラム「「レールフェスタinにいつ2018」に東急2020系2127編成現る」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 6年 10か月前
デュアルシートの6020系(デハ6321?)も確認できたようです。
2126Fに組み込まれており、商業誌によると、組み込まれたまま甲種輸送されることになります。総合車両製作所新津事業所一般公開で展示された東急田園都市線の新型車両2020系。2127Fのほか、大井町線6020系に組み込まれる予定の座席指定車を組成した2126Fも留置されていました。床下越しに車内の椅子も撮れたので掲載。 pic.twitter.com/ScpjGNdfcs
— 東運 (@shinonome_rs) October 6, 2018
そろそろ訓練機械の動きがあるかもしれないので、甲種輸送の計画が気になるところです。
-
いちさとがフォーラム「マト82編成定期運用離脱」の「209系」というトピックに返信しました。 6年 10か月前
写真は派出ではなく松戸車両センターです。ヘッドマークの有無、ちょっと写真からは良く分かりませんが、気になる動きですね。
明日から日比谷駅のホームドアが稼働することになり、私も復帰は難しそうに思います。 -
いちさと wrote a new post, 元ミツB16編成4両八高川越線へ, on the site 4号車の5号車寄り 6年 10か月前
10月4日から5日にかけて、元ミツB16編成4両が秋田総合車両センターを出場し、東大宮操車場まで配給されました。新ハエ45編成で、5日中に川越車両センターへ回送されています。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系川越車両センター編成表 -
いちさとがフォーラム「E956形新幹線試験車両「ALFA-X」詳報」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 6年 10か月前
「CBM」は装置ではなく検査方法(状態監視から予兆を検知する)なので、搭載というより導入でしょうか。モニタリング装置を搭載することで、CBMを導入する、と書くとしっくり来ます。
余談ながら、東海会社の刊行物や論文では、CBMという言葉を避けて「予兆検知」に言い換えているような気がします。(巷では、予兆に着目せず、状態監視によって検査頻度を上げただけのTBMをCBMと呼んでいるケースがあるので、混同されないように避けているのでしょうか。)
-
いちさとが「E233系」フォーラムで「ヤマU233編成に線路モニタリング装置の機器枠」というトピックを立てました。 6年 10か月前
本日、大宮総合車両センターを出場したヤマU233編成ですが、サハE233-3033に線路モニタリング装置の機器枠が設置されました。
枠のみの設置はトタT36編成以来で、今後も検査時の予備として増えていきそうです。ヤマ車調査:U233
ヤマU233編成は、本日回8631MでOM出場しました。14号車の線路モニタリング装置設置準備(?)がされているのを確認しました。 pic.twitter.com/p46VgqEcfB— 彩野運輸区 第3回秋葉原超同人祭+ (@ayanokouhou) October 5, 2018
なお、郡山総合車両センター入場中のコツE-55編成(No.629)も、郡山公開で線路モニタリング装置の機器枠が確認されています。
E233系E-55編成のサハE233-3005も同じく第二改造場に。こちらはモニタリング取付でしょうね。 pic.twitter.com/FiGK4hHh9t
— ばんえつライン (@Ban_etsu_L_VRM) September 15, 2018
-
いちさと wrote a new post, 元ミツB31編成4両武蔵小金井へ, on the site 4号車の5号車寄り 6年 10か月前
10月4日、元ミツB31編成4両が長野総合車両センターから豊田車両センター武蔵小金井派出へ回送されました。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
-
いちさとがフォーラム「相鉄12000系、2019年春デビューへ」の「相模鉄道」というトピックに返信しました。 6年 10か月前
モニタ装置にもTIMSを採用していますし、エクステリアに手を入れつつも、11000系、E233系との機器共通化を狙ったようですね。
20000系の導入もあり、機器のバリエーションが増えすぎて、保守上の問題となることを懸念したのではないかと思います。 -
いちさとが「E233系」フォーラムで「元ウラ177編成2両は新白河へ搬入」というトピックを立てました。 6年 10か月前
2016年12月にがあった元ウラ177編成2両ですが、本日のプレスリリースで同センターの「事故の歴史展示館」新館に搬入されたことが明らかとなりました。
増設された「考察館」について「京浜東北線川崎駅構内で脱線した車両と衝撃した工事用車両の実物を展示」するとの記載があります。
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181002.pdf2両は川崎埠頭での撮影を最後に目撃が途絶えていました。
-
いちさとが「209系」フォーラムで「マト81編成先頭車確認される」というトピックを立てました。 6年 10か月前
本日、改造中のマト81編成先頭車の写真が投稿されました。
残念ながら先頭部のみの写真ですが、カラー帯の貼り付けが既に終わっていること、台車が抜かれていることが確認できます。
撮影日は昨日と推測されますが、運転台ケーシングは組み上がっておらず、まだ数週間単位で時間を要しそうです。
https://twitter.com/hokuriku81/status/1047369650827186176(参考)
大宮魅力発見ツアー ~ 「鉄道のまち」大宮散策と老舗料亭昼食会 ~を開催します
http://www.city.saitama.jp/006/014/008/003/007/006/p061421_d/fil/kishahappyousiryou.pdf -
いちさとが「E257系」フォーラムで「モトM-110編成がEF81と連結」というトピックを立てました。 6年 10か月前
本日、尾久車両センターでモトM-110編成とEF81-139が連結している姿が確認されています。
前例のない組成ですので、今までの例だと連結試験と思われます。
によると、E257系の改造は今年度から始まる予定とされており、近いうちに本格的な配給、改造が始まることになりそうです。
https://twitter.com/aqourslocks/status/1047020630196064256最近、疎開の動きをまとめられていませんが、E257系0番台は大宮総合車両センター東大宮センターベースで波動輸送が始められており、疎開ではなく東大宮常駐で運用されている状況です。
尾久、国府津などに疎開している編成は、機能保全のためか、定期的に松本へ返却されており、動きが見えにくくなっています。
また…[ 続きを読む ] - さらに読み込む
