な べ と れ

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前

    @2250ega @811
    トタT15編成が「臨時」でしたが、検査履歴から除外されてしまうため、装置保全に直しました。

  • 3月16日から17日にかけて、143系クモヤ143-8、クモヤ143-9が長野総合車両センターへ配給されました。

    JR 車両動向 > 143/145系各車両センター編成表

  • いちさと が更新を投稿 3年 4か月前

    @zattap
    フォーラムで頂いた統括センターについて、現状サイトでは、木更津と水郡線しか扱えていません。
    現状明らかになった統括センターをまとめる内容で、今後も収集頂けるのであれば公開できると思うのですが、いかがでしょうか?

    • みやがわ さんが3年 4か月前に返信

      構いません、そちらでお願い致します。

    • いちさと さんが3年 4か月前に返信

      承知しました。「根岸営業統括センター」「湘南・相模統括センター」「小田原・伊豆統括センター」程度を盛り込んで投稿頂ければと思います。

  • いちさとがフォーラム「都営12-241F陸送開始」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 3年 4か月前

    同編成は袖仕切りの交換などを済ませた編成でしたが、2021年9月、大江戸線の車両で車体側ボルスタ受の溶接部に亀裂が見つかったとのがあって以降、運用を離脱していました。関係があるかもしれません。

  • いちさとがフォーラム「拝島駅電留線の増設部分使用開始」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 4か月前

    拝島以外に青編成の将来留置を想定していてT編成・H編成を留置している箇所(またはその逆)があると、拝島場面だけの需給では読み切れないところですが、今改正後の夜間に、12本中何本をT編成・H編成で占有しているのかが見えれば、おおまかな参考になるかもしれませんね。
    数本使っていなければ延伸する可能性が高まると思います。
    (では、既存の留置線を触らないようなイラストとなっていますが、拝島駅へ合流する配線が誤まっており、あまり正確ではない印象です。)

  • いちさとがフォーラム「拝島駅電留線の増設部分使用開始」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 4か月前

    写真2・3枚目(本日昼時点)の通り、増設された留置線が7~12番線、既設の留置線が1~6番線となっていますが、本日昼時点では、4番線にも車両(H53編成6連)を留置していました。
    豊田車両センター、高尾駅、青梅駅、計6線の留置能力低下を補う趣旨()だけを見ると、既設留置線の延伸は必要無いかもしれません。
    仮設された工事用搬入路が塞がれていること、では工期が先月までになっていることも付記致します。

    写真3枚目の通り、少なくとも7・8番線には入換信号機が4両~5両目付近に存在し、分割したままでも収納できるようです。

  • いちさとがフォーラム「小山・国府津所属205系 定期運用終了」の「205系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 4か月前

    相模線205系について追記しますが、2月25日が最終運行となりました。
    報道で「冬までに切り替える予定」とされていましたが、ダイヤ改正でワンマン化が行われ、事実上の引退となりました。

    2月25日に営業に入った205系はR11、R12編成で、目撃情報によると、R11編成は午前中に運用途中(73F)でE131系へ車両交換されたようです。
    R12編成は19時54分茅ケ崎着(67F)をもって営業を終了し、当日中に定期回送で茅ケ崎を離れました。
    /

    3月11日に茅ケ崎へ留置されていたR11編成が国府津へ回送、茅ヶ崎運輸区から姿を消しました。
    /

  • いちさとがフォーラム「小野上駅の砕石積込線が撤去される」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 4か月前

    線路上で新たな軌道を組んでいる様子も確認されています。
    新設部分があるとの見方も出そうですが、規格が高く、分岐器撤去後の本線軌道を準備している可能性もあります。

  • いちさと が更新を投稿 3年 4か月前

    @kou2 フォーラムですが、当日明らかになったことを書くべきで、既存の情報から明らかな投稿は承認対象外となってしまいます。

  • Haikawa が「E233系 グループのロゴE233系」グループに投稿しました。 3年 4か月前

    本日、トタT2編成の前照明灯がHIDからLEDに取り替えられていることが確認されました。

  • Haikawa が「駅メロディー グループのロゴ駅メロディー」グループに投稿しました。 3年 4か月前

    青梅線の宮ノ平~奥多摩間の各駅ですが、発車メロディの使用が駅のスイッチから車外スピーカー扱いに変更されたことが確認されました。

    宮ノ平

    日向和田

    石神前

    二俣尾

    ;[ 続きを読む ]

    • シロ さんが3年 4か月前に返信

      (閲覧されている方の中には扱いを省略しているだけでは?と思う方もいらっしゃるかもしれないので補足しておきます)
      確かに乗降の少ない駅だと発車メロディーの扱いを省略することもありますが、ここ数日様子を見ると意図的に扱ってない感じに捉えることが出来るので、変更という解釈で合っているかと考えられます。来年に予定されているワンマン化との因果関係は不明です。もしかしたら、労組資料から明らかになる情報があるかもしれません。

  • JR東日本公式サイト「列車カタログ」のE127系運行区間ですが、今月まで存在していた「越後線・弥彦線」が本日までに削除されたことが確認されました。
    新潟車両センターにはE127系0番台2連2本が在籍していますが、記述が正しければ新潟地区から引退したことになります。

    3月1日時点
    https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:8SvTN0MPIiwJ:https://www.jreast.co.jp/train/local/e127.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

    現在
    https://www.jreast.co.jp/train/local/e127.html

  • Haikawa が「駅メロディー グループのロゴ駅メロディー」グループに参加しました 3年 4か月前

  • Haikawa が「E233系 グループのロゴE233系」グループに投稿しました。 3年 4か月前

    本日、H49編成とH50編成が連結して運用されている模様です。

    • Haikawa さんが3年 4か月前に返信

      追記

      H49編成は4両が青編成代走(青460編成の運用無しと関連?)、H50編成は6両側に何かしらのトラブルがあったと見られます(昨日の人身事故関連?)

      これによりH49編成の6両とH50編成の4両が運用に入っている状態となっています。

  • 秋田総合車両センター本所での機器更新を終え、3月7日に出場し配給されていたカツK422編成が3月上旬(7日または8日)に勝田車両センターに到着しました。

    JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表
    路線・系統別 編成表 > 常磐快速線・常磐線・成田線・水戸線 他 編成表

  • 本題と関係ないですが、「ダルフィニッシュ仕上げ」だと言葉が被っているので、「ダル仕上げ」または「ダルフィニッシュ」が適切だと思います。

  • いちさとさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 3年 4か月前

  • いちさと が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前

    規約の通り、ノートの形式は厳密に定義されていますが、一部周知不足がありました。
    未対象の編成(今後対象となりそうな編成)を編成番号のみ入力すると、編成番号を入れた時点でアイコンが反映されてしまいます。
    また、日付が不明な部分は半角「-」2文字で埋める必要があります。
    今後、規約画像に反映しておきます。

  • 5080系8連と5050系8連では車上子の位置が異なるため、相鉄線内で5080系8連と5050系8連が混在するのは考えにくいのではという意見が多数を占めていそうですね。
    ただ、東横線からの直通両数に触れた報道はこの前の東洋経済(噂をまとめただけ?)くらいしか把握していません。

  • いちさとさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 3年 4か月前

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました