-
いちさとがフォーラム「クラY-13編成運用離脱」の「E217系」というトピックに返信しました。 3年 4か月前
今まで「ドアステッカー撤去」で反映してきましたが、今回も同じ状況なので一応補足致します。
「運用離脱」は言葉の解釈が振れますが、今回の投稿は、現に運用を離脱していることに加え、復帰が無さそうという推測も含んでいるのではと思います。 -
2月18日以降、トタ青460編成の運用が確認されていないようです。
中央線・青梅線E233系運用情報 -
いちさと さんがノート「(検査出場時期)E131系0/80番台 最終出場時期一覧」を編集しました 3年 4か月前
-
いちさと さんがノート「(検査出場時期)E131系500/580番台 最終出場一覧」を編集しました 3年 4か月前
-
@kawayuki0917 お疲れ様です。日立製作所を別の名前に誤植していることが多く、本日、管理でも防げずに公開してしまいました。今後、入力時に注意いただけると嬉しいです。
-
いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「相鉄車の東武乗入れ対応は誤報」というトピックを立てました。 3年 4か月前
フォーラムでもした、相鉄車の東武乗入れに言及した2月26日付東洋経済の記述ですが、2月28日に修正されました。
「取材時の質問と回答に食い違いがあり、事実と異なる内容になっていた」とされています。元々、相鉄車の東武乗入れ対応は、公式発表、各報道で言及されていない状況で、今回の訂正で元の状態に戻ることとなります。
都営三田線・目黒線、「8両化」と相鉄線直通の行方板橋区の住宅街から大手町などの都心を経て目黒に至る都営地下鉄三田線、路線名のとおり都内を南北に貫いて埼玉方面に至る東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道、そしてこれらの路線と直通運転する東急電鉄目黒線。都心… -
@zattap
数件見送っていますので、今後のためにフォローします。
ブルーライン4000形、次年度は5編成新造 → 2021年5月に既出です。「ブルーライン4000形公式発表」
都営10-300系8両の廃車処理は引き続き京王重機整備が受託 → 当然の話で話題性が無いです。他社が落札したら話題性があります。
東急3020系3123F(8両)は東急・メトロのみで運用開始 → 8両は既に2編成いて予測できませんし、内容は既出です。「目黒線・南北線にて8両編成が4月より運行開始」
@kabocha103suika-
了解致しました。
-
@zattap
編集の上で公開しました(記事削除というのは誤りで、埋め込み設定の問題でした)。編集理由で要約して説明していますが、要点を改めてお話しすると、過去に見送られた旨への言及は、自分の投稿が見送られた事に納得が行かない方が、見送られた投稿と同じ内容の返信を整合性問わず投稿するきっかけにもなるかもしれないので、削除しました(返信欄は添削・承認なく公開される設定なので、そういうことが可能になってしまいます)。
この部分の削除などの為、改変幅が大きくなったことについてはご容赦願います。 -
送ったあとに気がついてどうしようかと思っていました。
大変ありがとうございます。
-
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
検討に時間を要してすみません。著作権侵害と考えていますが、SNS上で広く行われている現状があること、関係者との和解もあったことから、引き続きグループはB修8000さん中心に運営していきたいです。
お騒がせしました。
https://admin.4gousya.net/topics2388 -
いちさと wrote a new post, スクリーンショットによる著作権侵害の考え方について, on the site 4号車の管理より 3年 4か月前
登録しているメンバーが、スクリーンショットにより、第三者の著作権を侵害した可能性があります。
スクリーンショットについては、著作権侵害との判決が出ている例がありますが、SNSで広く行われている現実もあります。
ここではサイトでの考え方について触れます。当サイトでの状況
引用となるには、一定の条件が必要で、サイト内にダウンロードした上での画像の引用は下記の2点以外は許容していません。
他サイトを明示する際[…]
-
いちさと wrote a new post, 5080系5187Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 3年 4か月前
東急5080系5187Fが中間車2両を組み込み8両化され、2月24日に本線試運転が確認されました。
私鉄 車両動向 > 東急5080系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表東急5187Fが改番(5887が登場)→8連で試運転されていた東急5080系ですが、昨日長津田検車区において下り方先頭車(旧6号車5687)の前面部表記が「5887」とされていることが確認されました。東急5080系初めての改番となり、旧4・5号車の改番(5487/5587→5687/578... -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
申し上げにくいのですが、B修8000さんによる著作権侵害があったとの見方が出ており、現在事実関係を調査中です。
和解へ向け調整中ですが、一旦、本グループの運営は見合せたいので、取り急ぎご連絡致します。 -
写真が無く恐縮ですが、本日富士見ヶ丘を通ったところ、井の頭線1764Fが前面にパテを盛られて屋外留置されていました。前回出場から1年経っていませんが、前面の修繕は別の周期で実施しているのでしょうか。
-
わかりませんが、過去を見てみると別の周期の可能性があります。
2016年の4月に8705Fの前面修繕が確認されています。
https://ameblo.jp/teitokyukoudentetsu/entry-12505960688.htmlこの車両は、ちょうどその1年前頃にリニューアルをして出場しています。
1年経っているのでなんとも言えないのですが、別の周期かもしれません。
(この編成はVVVF故障でそのあともう一度試運転を実施しているようです)8705F 更新出場試運転
また新たな10両貫通編成の誕生 pic.twitter.com/bPEfUb0B1C— R.eleven (@keioeleven) March 27, 2015
-
-
検査出場時期グループで、新津出場時の*Mをやめて*Eに統一すべきでは、という話があります。
数年前は、新津試運転の目撃がほとんど無かったため、*Eを使用するのは到底不可能でしたが、昨今は目撃が増え、逆に例外的な扱いをしています。
*Mからの移行も不可能ではないため、下記にまとめます。○移行のメリット
新製日の定義を2つに集約できる。
将来移行するなら早いほうがいい。
新形式・新編成が出た際に速やかに反映できる。○移行のデメリット
新津出場時の目撃は引続き少なく、特に写真を投稿頂くのは厳しい。
過去の新製日に空欄が続出する。(*Fに変換?)
過去の新津からの配給日が失われる。
移行に必要な処理が膨大。○移行に必要な処理
車両DBの新津出場編成でMになっている部分の出場日を調査の上、…[ 続きを読む ] -
いちさと wrote a new post, 6050型6168F・6170F・6175F渡瀬北へ, on the site 4号車の5号車寄り 3年 5か月前
東武鉄道6000系6050型6168F・6170F・6175Fの計6両が、2月22日に渡瀬北留置線(北館林解体所)へ回送されました。
廃車として扱います。
私鉄 車両動向 > 東武6000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東武日光線・宇都宮線・鬼怒川線 編成表東武6175F(完全新造車)+6168F+6170F 北館林回送本日、東武6050系6168Fと6170Fと6175Fが新栃木出張所から旧・北館林荷扱所まで回送されました。廃車された場合、6175Fは6050系完全新造車初の廃車になります。 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 5か月前
京王、京成の反映に伴う、既存データの書き換え作業が終了しました。以後編集が可能です。
-
システム関係です。
@kawayuki0917 @surumeika @kabocha103suika
1.バグで操作できない状況となっていた、モデレーターによる削除機能を修正しました。
2.「最終目撃から5日経過」の記述が、一部、モデレーターしか触れない欄に入力されていました。「出場時検査種別」欄でいかがでしょうか。修正しておきました。
3.新製の場合の扱いについて、出場場所に新製と書いている場合と、検査種別に新製と書いてある場合がありました。後者に統一したいと思います。修正しておきました。@kawayuki0917
ノートの編集権限について、ノートの編集・コメントの追加=「メンバー」、その他=全ての閲覧者となるところ、一部ノートが外部からも編集可能なようです。お手すきの時に直して頂…[ 続きを読む ] -
お疲れ様です。
システム関連について、承知致しました。
5日ルールの入力欄についても異論はありません。 -
お疲れ様です。ご対応ありがとうございました。承知いたしました。
-
@e231
お疲れ様です。対応ありがとうございました。
質問ですが今後3500形の入力はどう言った形で行えばよろしいでしょうか?(3520編成のような特例を除き基本検査は一旦組成を解除して4両単位で行うので検査ノートも4両単位での反映が好ましいと思ったのですが…) -
@e231
実はですが、ノート作成時に編集権限とグループの編集が出来ません‥。あとから編集しようとしてもバグが発生してしまいます。 -
@811
アナログ列車無線が停止した後は、4連での試運転はできなくなり、6連での出場試運転となるのでは思います。3500形自体の淘汰も進むので、現行6連を組む編成の4両での試運転は、過渡期に数回あるかどうかという気がします。(下手すると今後検査をしない可能性すらあります。)
この機会に6連単位に変更したらどうか、というのが私の考えです。(どうしても実情と沿わなければ、他編成中間に散らばる編成について、ダミーの編成形態を作成し、こっそり入れることはできると思います。) -
@e231
編成表の編成歴も4連単位で反映されているので検査も4連単位でいいと思います。
6連の置き換えについて公式からまだ発表がないためなんともいえませんが、今6連を組んでいる編成は3548編成や中に入っている編成を除き次回検査が23〜24年頃と推測され、その頃には置き換えられる可能性が高いため、6連での検査というのも考えにくいため、数回程度でも4連ずつの反映が好ましいと考えます。
(ただ廃車は6連単位になる可能性も否定できないため、廃車のための入場も反映している現状どちらがいいとは一概に言えませんが…)
-
-
いちさと が「
(検査出場時期)京王:1000系 最終出場一覧」グループに投稿しました。 3年 5か月前
-
いちさと が「
(検査出場時期)京王:5000系 最終出場一覧」グループに投稿しました。 3年 5か月前
-
いちさと が「
(検査出場時期)京王:9000系 最終出場一覧」グループに投稿しました。 3年 5か月前
-
いちさと が「
(検査出場時期)京王:8000系 最終出場一覧」グループに投稿しました。 3年 5か月前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)京王:7000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 5か月前
- さらに読み込む
