-
いちさと commented on the post, 鶴見線・南武支線にE131系は投入されるのか, on the site Kumoyuni45 3年 11か月前
参考になるか分かりませんが、鶴見線は変電所が無く、個人サイトの考察だと、平時は東海道貨物線の塩浜変電所から送電しているようです。
塩浜変電所の最大負荷は、鶴見線の朝ラッシュではなく、東海道貨物線の深夜ラッシュかもしれません。
また、扇町駅構内はリニア残土輸送で数年前に電化しています。831. JR東日本 鶴見線、南武線(浜川崎‐尻手) 送電設備故障 事故 原因 速報電鉄系変電所・開閉所・き電区分所・セクションを富士川以北で網羅 一部例外在り JR東 変電所 -
本日、トタT31編成がホーム検知を設置した模様が目撃されました。
T31編成ホーム検知器設置を確認 pic.twitter.com/b1xEkCZj7d
— Mikoushin (@Mikoushin_1st) August 6, 2021
-
いちさとが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「18000系8月7日から営業運転開始」というトピックを立てました。 3年 11か月前
昨日ドアステッカーの貼付が確認された18000系ですが、8月7日(本日)から営業運転を始めるとの発表がありました。
当日の発表は17000系と同じです。 -
-
いちさとがフォーラム「都営10-300形が複数目撃(J-TREC横浜)」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 3年 11か月前
確かに機器更新を思わせる件名はあるのですが、通常の検査メニューか、その機器だけの更新か、いわゆる機器更新か読み切れない状況です。(「新宿線1、2次車用ブレーキ制御器の買入れ(03-20179)」など。)
機器更新後の車種構成について、現時点では更新有無すら不明で、予測根拠が薄いように思います。
10-300形1次車は1M車を増結する予定のところ、パンタ離線対策で1M車の挿入位置を変更した経緯(R&m2010年10月号)があり、1M車の存在は元々想定内ですよね。JR車の機器更新では更新されない付属機器が多数残るため、これを移設するのは無駄が多いとの見方も出てくると思います。 -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「10-300形6次車は80両を新製」というトピックを立てました。 3年 12か月前
類似する車両がされ、されていた10-300形増備車ですが、2019年5月の東京都議会公営企業委員会速記録第5号によると、「新宿線車両八編成分を更新するため」、計80両を製造すると明記されていました。
本件、細切れの情報で恐縮です。https://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/public-enterprise/2019-05.html -
いちさとがフォーラム「都営10-300形が複数目撃(J-TREC横浜)」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 3年 12か月前
東京都の入札情報サービスから、元ソースを確認しました。車両そのものの落札額は約114億円で、5次車4編成が約52億円だったことを考えると、8連8編成を丸ごと淘汰する可能性があります。
また、他の件名から新製車は「10-300形6次車」と推測されます。
https://4gousya.net/forums/post/10-300%e5%bd%a26%e6%ac%a1%e8%bb%8a%e3%81%a8%e6%96%b0%e5%ae%bf%e7%b7%9a%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e8%a7%a3%e4%bd%93%e3%81%ae%e5%8b%95%e3%81%8d%ef%bc%88%e5%85%a5%e6%9c%ad%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bc%89 -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「10-300形6次車と新宿線車両解体の動き(入札情報)」というトピックを立てました。 3年 12か月前
類似する車両がされた10-300形ですが、過去の入札情報をご紹介します。
によると今年2~3月の件名に「新宿線10-300形6次車用TIMS中央装置ほか3点(02-28227)」「新宿線10-300形6次車用インバータ装置ほか6点(02-28448)」とあり、現在最新の編成が5次車であることから、今年度の新製車の形式名は「10-300形6次車」と思われます。
また、件名にTIMSとある入札は三菱電機系の商社が落札しています。モニタ装置はE233系世代の車両と思われます。
(インバータ装置は富士電機が落札していますが、インバータ装置は様々な場所に使われており、OEMもあるため、主制御装置が富士電機となるかは読みにくいです。)なお、今更で恐縮ですが、車両そのものの落札額は約114億円(∵「新…[ 続きを読む ]
-
いちさと wrote a new post, 10-300形の編成表を公開しました, on the site 4号車の管理より 3年 12か月前
「私鉄車両動向」に、新たに都営10-300形の編成表を公開しました。
(管理担当は置く予定ですが、5300形の引退を待ってからの担務変更を予定しています。)都営10-300形 編成表(最新版)編成表更新時点で、10連28本、計280両が在籍しています。このページも最新版ですが都営新宿線の10両編成統一に伴う置き換えも参考にどうぞ。【新宿線・京王線直通向け10-300形( -
いちさと wrote a new post, 21000系21102×8日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 3年 12か月前
7月26日に日立製作所を出場し、甲種輸送されていた相鉄21000系21102×8(21102F)が、30日までに厚木へ到着しました。
私鉄 車両動向 > 相鉄21000系編成表
路線・系統別 編成表 > 相鉄本線・いずみ野線 編成表相鉄21102Fが日立製作所出場昨日より、日立製作所笠戸事業所を出場した相鉄21000系21102F(21102×8)が甲種輸送されています。同形式は今年度に4編成が導入されるで、そのうちの2編成目です。 -
いちさと wrote a new post, カツK462編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 4年前
E531系カツK462編成が7月27日に機器更新を終え、郡山総合車両センターを出場しました。
同編成はE531系付属編成初の機器更新車となります。
JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 常磐快速線・常磐線・成田線・水戸線 他 編成表 -
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「2020系2148FがJ-TREC横浜を出場(神武寺まで輸送)」というトピックを立てました。 4年前
グループの通り、7月27日未明に2148FがJ-TREC横浜を出場、神武寺へ輸送されています。
同編成の甲種輸送は、とれいん2021年8月号によると8月下旬の予定です。
6月にもしましたが、早期の神武寺留置は珍しいです。
(東急車輛→神武寺→東急車輛→逗子と出場した事例もあったと思いますが、思い出せません…。)神武寺なーう。 pic.twitter.com/8KpjRNQyGj
— しげる or ゆうくり (@longrow1986) July 27, 2021
【2021.7.27 東急2020系(2148編成)J-TREC横浜事業所出場】
7/27、東急2020系がJ-TREC横浜事業所を出場しました。
今月2本目の出場ですが、当該編成における甲種回送が直近で行われるという情報が無いので、いつまで池子(神武寺)に留置されるか注目です。 pic.twitter.com/b2c6DHByIR— 名前はまだ決まっていません (@itstetsudo) July 26, 2021
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EH500-24が白新線と羽越本線へ入線・帰途へ」というトピックを立てました。 4年前
したEH500-24ですが、18日から19日にかけて富山貨物へ返却、20日から22日にかけて富山貨物から秋田貨物まで1往復しました。
その後、23日に富山貨物から新潟貨物ターミナルまで走行し、25日に東新潟機関区から無動力回送されています。
一連の試運転で、日本海縦貫線の富山貨物以東、上越線を自力走行したことになります。12日~14日:富山貨物→新潟貨物タ→富山貨物
15日:富山貨物→新潟貨物タ
16日:新潟貨物タ→高崎操→新潟貨物タ
18日~19日:新潟貨物タ→富山貨物
20日~22日:富山貨物→秋田貨物→富山貨物
23日:富山貨物→新潟貨物タ試9060レ(臨高速貨A)EH500-24+コキ19B
昨日羽越本線を下り来秋した長大編成が秋田貨物駅にて滞泊後再び羽越本線を上りました。この先の道中どうぞお気を付けて! pic.twitter.com/qPuYvriPF8— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) July 21, 2021
https:/…[ 続きを読む ] -
いちさとが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「信越本線をE653系11連が回送」というトピックを立てました。 4年前
グループの通り、本日、故障中のE653系ニイH-204編成が、ニイU-103編成と併結された11両で回送されています。
同じく救援のため、に14連、11連が発生していますが、それ以来と思われます。
H-204編成は、6月に秋田を出場、21日に東三条で車両故障のため打ち切りとなり、長岡車両センターへ留置されていました。今回、パンタが下がったまま、新潟車両センターまで輸送されたことになります。
現在、H-203編成が秋田入場中で、稼働するしらゆき編成は2編成となり、E129系による代走が発生しています。東三条で運転打ち切りとなったE653系H204編成。座席も後ろ向きのまま、ゆっくりと東三条を上って行きました。3482Mの数分前です。長岡まで行くのかな? pic.twitter.com/NQn4mISx4q
— 越後の鉄チャン (@eh_fka) July 21, 2021
-
いちさとが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急5058×10(5058F)営業運転開始」というトピックを立てました。 4年前
された小田急5000形5058×10ですが、グループの通り、21日から営業運転が目撃されています。
2021/7/21
小田急5000形5058F(5058×10)
急行 新宿行
本日、小田急5000形8編成目の5058Fが営業運転を開始しました。 pic.twitter.com/jOzdtrQXAX— セブンズライナー® (@rGe30J37ERSi1zW) July 20, 2021
2021 07/21 5058F
えらい綺麗な5000形がいると思ったら今日から運用開始だったんですね。
たまたまとはいえ撮影できて良かったです。@小田急相模原(2枚とも) pic.twitter.com/xa8bQcXpgh
— き よ せ (@SI15_Kiyose) July 21, 2021
-
いちさとが「E231系」フォーラムで「国府津所属機器更新車にタグ追設」というトピックを立てました。 4年前
機器更新時にホームドア対応改造(FD改造)が行われているE231系国府津車ですが、ドアコック表記、運転室の改造のほか、と同様に、RFIDと思われるタグが一部編成で追設されたことが確認されています。
付属編成も含め、までは取り付けずに出場、からは追設して出場しているようです。
従来、1号車海側、11号車海側にRFIDタグがありましたが、11号車山側、15号車山側で新設品が確認できます。コツS-23
ホームドアセンサー取り付け済南武線と同じタイプですね pic.twitter.com/srFK5AistC
— こつやま (@Kotsuyama_u518) June 21, 2021
7/19
回8889M
TK出場回送
E231系1000番台 コツK-05編成機器更新とホームドア対応工事を終えて国府津車両センターへと回送されました pic.twitter.com/mRemU0txmr
— TAKA (@nsxytaka) July 19, 2021
-
いちさと wrote a new post, JR東海区間へ進出するEH200, on the site Kumoyuni45 4年前
EH200-12が稲沢機関区へ無動力回送されています。21日時点で新鶴見機関区に留置され、数日でJR東海区間・中央西線への初入線となるでしょう。
今月、EH500が日本海縦貫線、上越線で自力走行しており、それに近い動きとなりますが、両者の位置付けは異なります。BCP対応で入線したEH500
EH500は、元々BCP対応改造が明らかとなっており、改造内容は主に限流値の変更と推測されます。
測定機器が確認できることから[…] -
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「東急2020系2146F営業開始」というトピックを立てました。 4年前
グループの通り、7月19日、東急2020系2146Fの営業運転が目撃されています。
2146F、45Kで営業運転開始 pic.twitter.com/d4niRzHAjJ
— ABC1417 (@ABC14175) July 19, 2021
5184F ATO調整試運転
2146F 謎の車両交換 pic.twitter.com/7kFZDDhFV5— かじかわ (@ryochancomne) July 19, 2021
(営業開始時期は移動等円滑化取組計画書などを読む際に必要で、特に東急は車籍とも連動するため、反響が乏しくてもトピックへの記録は行いたいです…。)
-
いちさと commented on the post, 新系列に205系5000番台が含まれる話, on the site Kumoyuni45 4年前
253系1000番台ですが、個人的には編成数の影響が大きいのかなと。
E261系もモニタリング保全体系に移行する予定は無いとされており(そちらはサンプル数の問題が重畳しそうですが)、苦労して変えても効果が薄い、とかでしょうか。 -
いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「21000系の本線試運転が確認」というトピックを立てました。 4年前
グループの通り、本日、21000系21101×10(21101F)の本線試運転が初めて確認されています。
目撃が少なく、区間は確定できませんが、相模大塚までは入線したようです。2021/07/18
相鉄21000系(21101編成)午前中は厚木まで行われた試運転ですが、午後は相模大塚折り返しで実施されました。
外見は20000系とほぼ変わりありませんが、8両編成というのが特筆されます。 pic.twitter.com/wPkFMoa127— 名前はまだ決まっていません (@itstetsudo) July 18, 2021
相鉄21000系 21101×8
試運転終わってかしわ台に止まってた所を撮りました気になってた直通先の機器等ですが、東急やメトロ用の防護無線はまだ未設置でした
ワンマン用のモニター等もなく、駅名対照表も貼られていませんでした
4枚目がATO車上子 pic.twitter.com/A7vobuP4Ux— 相 模 電 鉄 (@sagami_so) July 18, 2021
- さらに読み込む
