@pfoyc
Active 1週間 3日前-
ととめ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年前
分倍河原にTASC地上子が設置されたようです。南武線では既に武蔵小杉へのFD導入が明らかになっていますが、果たしてどうなるでしょうか?
南武線分倍河原駅下り本線に新しめのTASC地上子を確認。
奥にも一つ見えます。
南武線は武蔵小杉駅ホームドア設置に伴いTASCが導入されると聞きますが、他の駅にも導入するのでしょうか。 pic.twitter.com/GYjRtCbndL— 電子符号照査式 (@RPCtrainsystem) March 22, 2021
-
ととめ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年前
八高線でのワンマン運転訓練(扉開閉)の様子です。
八高線ワンマン化乗務員訓練中
ドア開閉扉の巻 pic.twitter.com/A8Jyt9WfE4— 団臨大好き (@danrindaisuki) March 17, 2021
-
ととめ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年前
本日、常磐緩行線でのATOを用いた自動運転の試運転(松戸〜我孫子間)が報道公開されました。
既報の通り、今月13日からATOでの営業運転が開始されます。JR東日本で初 列車の「自動運転」 常磐線各駅停車の試運転公開 #nhk_news https://t.co/KCcV6vjb1S
— NHKニュース (@nhk_news) March 8, 2021
-
財政の自動安定化装置 が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに参加しました 4年前
-
ホームタウンとちぎ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
https://www.jreast.co.jp/press/2020/morioka/20210215_mr11.pdf
少し遅れてしまいましたが、2月15日付けで盛岡支社からプレスリリースがありました。
2018年に青森県及び青森市と協定を結んでその年10月より現在まで工事を行ってきた、奥羽線の青森駅で3月27日に橋上駅舎と自由通路の供用を開始するとの内容です。
これに併せて、青い森鉄道(旧東北線)の駅舎も同じフロアに移設されます。
なお図面より、JRと青い森鉄道の改札分離は行われない模様です。 -
疾風の悪魔 が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
先日2021年2月25日沿線住民宅のポストへ酒折駅ホーム扛上工事のお知らせという紙が投函されました。(沿線なので時折工事並びに保線作業のお知らせが届きます)日程の下部には列車とホームの段差を解消し使いやすくするためのホーム扛上工事です(一部昼間素行あり)天候等により皇帝が前後する可能性がありますとありました。発注は八王子土木技術センター甲府派出、施工は東鉄工業山梨工事所とそれぞれの電話番号を添えて記載がありました。予定箇所の図ではホーム全域と見られます。期間と時間も明記され3/15〜12/31の予定でピークタイム(6:00〜8:00/17:30〜22:00)以外と記載があります。酒折駅はカーブ上にあるため段差が大きく車掌の肉声による注意放送が流れるほどです。取り急ぎ報告まで。フォーラム推奨で…[ 続きを読む ]
-
疾風の悪魔 が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに参加しました 4年 1か月前
-
すいごう が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
青森駅構内で行われてる検修設備の新設ですが、
2/25(木)にJR東日本より発表された駅ビル開発についてのプレスリリースの「別紙1」(PDF2枚目)に、四季島らしき車両が顔を覗かせているCGが掲載されています。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/morioka/20210225_mr11.pdfCGで描かれているイコール四季島が入線すると判断するのは早計かもしれませんが、
あのエリアで10両分の留置能力が必要となる形式となると、実際のところ四季島しか思い当たりません。 -
ととめ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
大宮駅12番線ですが、線路が完全に撤去されました。
大宮駅12番線。
「大成延伸」と書かれたレールも含めホームに繋がっていたレールは完全に撤去されました。 pic.twitter.com/eLjfQl7VZ8— そーなん伸縮ライン@あ、花粉症ですね (@SonanLine) February 20, 2021
-
大宮駅12番線 枕木も完全に撤去されましたよ #大宮駅 #今日のOM pic.twitter.com/u9cRqenWnk
— 東京太郎 ガンばっぺ (@tokyotaroganbap) February 20, 2021
-
なお、構内において新しいレールを積んだと見られるチキ車も確認されています。
https://twitter.com/squaredrums0406/status/1362391367209521152?s=21
-
-
ホームタウンとちぎさんがが「JRの設備/路線」グループでフォーラムトピック「
川越駅改札改良工事観察」を編集しました。 4年 1か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「JRの設備/路線」グループでフォーラムトピック「
川越駅改札改良工事観察」を編集しました。 4年 1か月前
-
todaystyle272 が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 2か月前
八高線にて実証実験が行われている、携帯電話通信網を用いた列車制御の様子が公開されました。
エラー|NHK NEWS WEB-
一昨日29日に他メディアでも報道されているので紹介します。
https://t.co/yrzPQ7MrCJ?amp=400
-
-
todaystyle272 が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに参加しました 4年 2か月前
-
ととめ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 2か月前
京浜東北線の埼玉・東京都県境に架かる、荒川橋梁について、東鉄工業から「築堤盛土工事に伴う有道床化工事」との記述がある資料が発表されました。
工期は来月23日までです。
同橋梁の付近では、長らくスーパー堤防化が進められており、橋梁架け替えの可能性も含め、今後も動きがありそうです。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/1835/ir_material4/153441/00.pdf -
ホームタウンとちぎさんがが「JRの設備/路線」グループでフォーラムトピック「
工事の時に工事誌等で見る言葉をほんのちょっとでざっくりだけど解説(1)」を編集しました。 4年 2か月前
-
さち が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに参加しました 4年 2か月前
-
いちさと が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 2か月前
青森駅構内ですが、検修設備の新設が進んでいます。用途が気になりますね。
青森駅の隣に約10両は入りそうな車庫(ピット線?)も建設中 pic.twitter.com/LH0iHKK9Mt
— chanai (@_chanai) January 18, 2021
青森駅下り3~5番線跡地の工事ですが「奥羽本線 青森駅構内検修設備等新設他」との掲示が現地にあるようです。
南側の保線車両を留置する建屋が青森駅自由通路等整備工事の計画敷地に入っているのが気になりますが、規模が少し違うような…。https://t.co/geKNlUE2AEhttps://t.co/RXYqP9hhOG— 在宅鉄いちさと (@ichisato45tx) January 18, 2021
-
BLT が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 2か月前
先日、終電繰り上げを前倒しするとトピック投稿した件ですが、期間が1/20〜2/7で調整中とのことです。
運休範囲についてはまだ分かってません。【要請受け】首都圏の終電繰り上げ、20日からで調整https://t.co/135ozXSGOc
JR東日本など首都圏の鉄道各社は、来週水曜の20日から終電を繰り上げる方向で調整を進めていることが関係者への取材でわかった。終電の繰り上げは最大30分程度で、期間は緊急事態宣言と同じく2月7日までとなる予定。 pic.twitter.com/oPBWACloPH
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 12, 2021
-
いちさと が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 3か月前
報道によると、本日、JRグループダイヤ改正の発表が確定的となっています。
NHK福岡 ロクいち!福岡
12月18日金曜 午後6時10分~ 午後7時00分
▼JR九州のダイヤ改正発表。https://t.co/BsrRm8HM3n— koko110 (@koko_110) December 17, 2020
-
ホームタウンとちぎ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 4か月前
http://www.jrmito.com/press/201120/press_04.pdf
少し遅れてしまいましたが、11月20日付けで水戸支社から常磐線の竜田駅を橋上化するとのプレスリリースがありました。
日付けから、既に自由通路・新駅舎共供用開始されていると考えられます。
イメージと図面から、既存の跨線橋に接続する形で橋上化するタイプの駅舎に改築された様子です。 - さらに読み込む
2月には谷保駅にもTASC地上子が設置されているようです。