-
B修8000が「東武鉄道」フォーラムで「館林・新栃木の留置数減少・一部で広告統一(転属?)」というトピックを立てました。 2年 5か月前
ダイヤ改正以降、東武鉄道の館林出張所及び新栃木出張所の車両留置数が大幅に減少しています。
それに先立って、ダイヤ改正前に10000系が北館林・新栃木へ疎開する動きも確認されていました。
新栃木出張所所属だった車両が南栗橋車両管区へ、館林出張所所属だった車両が春日部支所へ転属した可能性もあります。【2023年ダイヤ改正⑤ 新栃木・館林 出張所→派出所に格下げ 留置車両ほとんど無し!】
新栃木は休車置き場のよう
疎開留置の動きの意味判明!
8506Fも?新栃木→南栗橋転属、館林→北春日部転属した模様https://t.co/aIBD5MyMXn#東武 #新栃木 #館林 #出張所 #派出所 #格下げ #車両 #転属 pic.twitter.com/NI3wKEkrjv— azumatakeshi(東武 あずまたけし)【交通系 YouTuber】 (@azumatakeshi) March 20, 2023
【館林出張所所属車が春日部支所へ】キカス偵察20230318【4K】 https://t.co/qCGiyw3Fz3 @YouTubeがアップロード pic.twitter.com/AmQFPYCD3X
— krfj.net<公式> (@krfj_net) March 18, 2023
なお、最近の動きはこのような感じです。
・22/12/20〜 8570F 運用離脱
・12/25 11204F 北春日部→館林
・12/26 8576F 館林→北春日部…[ 続きを読む ] -
今日の猫目
U538、U633、S-01(15号車のみ)U633は車内照明もLED化。 pic.twitter.com/l60c0vY20J
— 色橋 結宇 クーラー本委託中 (@Iro84_U) March 19, 2023
ヤマU633編成の前照灯LED化に伴い、e233系小山車基本編成のHID前照灯の編成が消滅しました。 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 5か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 2年 5か月前
-
ととめ wrote a new post, 鎌倉向け新造グリーン車新津へ, on the site 4号車の5号車寄り 2年 5か月前
3月16日に総合車両製作所横浜事業所を出場し、甲種輸送されていたE235系新造グリーン車4両(TsdTsd’1025~1026)が、17日に新津へ到着しました。
JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
E235系1000番台グリーン車4両がJ-TREC横浜出場本日未明、E235系1000番台グリーン車が総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)を出場しました。2編成分4両で、クラF-25編成とクラF-26編成に組み込まれるものとみられます。 -
トタギガ wrote a new post, トタT22編成東京入場, on the site 4号車の5号車寄り 2年 5か月前
3月20日、E233系トタT22編成が東京総合車両センターへ入場しました。
G車組み込み準備改造を行う可能性があります。JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車連結に伴う動き
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 中央快速線・中央線・青梅線 他 編成表トタT22編成が東京総合車両センターへ入場3/20、E233系トタT22編成が東京総合車両センター(工場)へ入場しました。ホームドア対応改造、グリーン車組込準備改造を行う可能性があります。 -
シロがフォーラム「E257系リニューアル車が高崎線定期特急で営業運転開始」の「E257系」というトピックに返信しました。 2年 5か月前
また、E257系2500番台も運用に就いています。
今日からE257系になった特急あかぎ。仕事帰りに上野20:00発のあかぎ9号に乗車。
5500番台かと思ってたのにまさかの2500番台。 pic.twitter.com/4y4nh8oo6i— あさかみやび (@Asaka_38b) March 18, 2023
-
既報の通り、六町〜青井において減速運転を開始しました。
つくばエクスプレスのダイヤ改正
青井駅通過は75kmに抑えられてます!#つくばエクスプレス pic.twitter.com/0HTjDeylM2— ちばらきさん (@Chibaraki0912) March 18, 2023
-
いちさと wrote a new post, 2023年3月18日ダイヤ改正へ対応(機関車運用状況), on the site 4号車の管理より 2年 5か月前
機関車運用状況について、全形式の運用表・時刻が本日の改正に対応しました。
臨時ダイヤ、旅客会社については昨年度のものを踏襲しています。
対応にご協力頂いた皆様、お疲れ様でした。
更新コンテンツ機関車運用状況目撃情報と沿線カメラから機関車運用状況をまとめるコンテンツ【機関車運用状況】機関車運用状況をまとめる参加型コンテンツで、昨日553件、本日111件の投稿がありました。沿線カメラに -
いちさと wrote a new post, 新横浜線開業に伴う編成表の更新について, on the site 4号車の管理より 2年 5か月前
3月18日、東急新横浜線、相鉄新横浜線が開業します。
「路線・系統別 編成表」では、相鉄21000系を「相鉄本線・いずみ野線 編成表」から「東京メトロ南北線・東急目黒線・新横浜線・都営三田線・相鉄新横浜線・本線・いずみ野線・埼玉高速鉄道線 編成表(タイトル変更済み)」へ移動、相鉄20000系を「相鉄本線・いずみ野線 編成表」から「[…]東京メトロ副都心線・有楽町線・東急東横線・新横浜線・西武池袋線・有楽町線・秩父線・新宿線・拝島線・相鉄新横浜線・本線・いずみ野線・みなとみらい線 編成表(最新版)東京メトロ副都心線・有楽町線・東急東横線・新横浜線・西武池袋線・有楽町線・秩父線・新宿線・拝島線・相鉄新横浜線・本線・いずみ野線・みなとみらい線の編成表を公開しています。【運用数・編成数】最新両数内訳 注現況運用編成10東京メトロ副都心線・有楽町線・東急東横線・西武池袋線・有楽町線・秩父線 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 5か月前
-
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 5か月前
-
いちさとさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E531系」を編集しました。 2年 5か月前
-
ととめ wrote a new post, クラJ-21編成新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 2年 5か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系1000番台クラJ-21編成が、3月16日に新潟車両センターから鎌倉車両センター本所へ配給されました。
総武快速・横須賀線向け1000番台の付属編成21本目です。JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表クラJ-21編成配給J-TREC総合車両製作所新津事業所を出場し、信越線で試運転が行われたE235系1000番台クラJ-21編成ですが、3/16、新潟車両センターから湘南方面へ配給輸送されています。牽引機はEF64 1031です。E235系グリーン車の甲種輸... -
ととめ wrote a new post, カツK477編成ワンマン化改造, on the site 4号車の5号車寄り 2年 5か月前
E531系カツK476編成が3月16日にワンマン化改造を終え、郡山総合車両センターを出場しました。
これで、E531系0番台のワンマン化改造実施済みの編成は25本目となります。JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 常磐快速線・常磐線・成田線・水戸線 他 編成表カツK477編成が郡山出場(ワンマン化改造実施)本日、E531系K477編成が郡山総合車両センターを出場しているのが確認されています。外観から、入場時には確認出来なかった、車外安全確認カメラの設置、ホーム検知装置の取付が確認でき、中編成ワンマン運転対応改造工事を終えたものと思われます。補... -
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 5か月前
@shina_eki
入出場の登録ですが、必ずソースを用いての投稿をお願いします。 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 5か月前
-
編成表に関することなのですが、「車体更新」「リニューアル」など旅客サービスを大きく変える改造は床下機器の更新が一切なくても、全て編成表右側の日付を更新するべきだと思います。
例えば、先日出場した京急1413編成は「18/12/14*E 久里機器更新」から「23/03/09*E 久里車体更新」とした上で編成名の欄も識別をした方が良いと思います。
それと、同じ更新出場で*Eと*Fが混在してしまっている形式があるのでその整理をお手伝いしたいです。-
十分な議論が必要な案件かと思います。
つまるところ定義変更のご提案かと思いますが、編成表管理としての意見を申し上げると、結論としては反対です。
理由としては、既に編成表の対象が膨大になっていること、過去記録の反映の問題、定義の不明瞭性(日付、施工区所など)、継続的な動向把握の難しさが挙げられます。
しかしながら、記録としては尊重されるべき事項でもあると思います。現行の編成ノート機能での対応がまずは考えられますが、それでも難しいのであれば技術的な部分からの支援を検討する流れにしたいです。
-
ちなみに、現行では原則として「編成形態の変更」あるいは「配置区所の転属配置」、加えて「新製・廃車」のいずれかで編成表を更新しています。
お示しいただいた京急の例では、その3要件に該当しないものの、反映したいということでよろしいでしょうか。なお、EとFの混在問題については統一していきたいという方針だったかと思いますので、そちらはB修さんのご協力もいただきつつ、別途進めるべき案件なのかなと思いました。
-
@surumeika
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
現状10030型4両編成のリニューアルや、(走行区間変更なども絡んでますが)西武6000系/メトロ7000系の副都心線対応)など、床下を弄ってなくても編成表更新が反映されているパターンが存在します。また、5080系では4号車のVVVFに差異がないものの、新造車とデハ6300形からの編入といった違いのみでIDが分けられていますね。
あの形式は反映しているのにこの形式は反映していないというのはどうかと思いますし、大規模な車体更新/リニューアルはその編成にとっては大きな転機になるものであり、電連やパンタグラフよりも重要な要素であると思います、また旅客サービス的な識別は編成表として必要なものだとと捉えます。 -
反映させておいた方が良いと思うものは、
・京急1500,600,2100,1000形アルミ車の車体更新(≠機器更新)
・新京成8803Fの機器更新(2016年2月)+2020年のリニューアルの追加
かなと思います。
(後々、相鉄8000系の半更新・西武2000系/101系のリニューアル・東武8000系の車体修繕も対象になるはずです。) -
京急・東武・西武・新京成のリニューアル自体は過去・現在ともに書籍上で十分確認できます。また、施工場所も久里浜・津覇・西新井・武蔵丘・くぬぎ山で確認可能です。
(正直な意見ですが塗装変更よりも大きな項目ですので、塗装変更と同様明日にでもサイトで公開議論させてもらいたいのが本音です。もちろん同時に東武・都営の休車議論も行いたいです。) -
@kawayuki0917
改めて伺いたいのですが、編成ノート機能での実装についてはどうお考えですか? -
@surumeika
車体更新は実際に見て分かりやすい違いがあるので、編成ノートでは物足りない気がします。e231系の半更新や5000系列のLCDなど、マニアックで細かい単位のものや見た目やや分かりにくいものは編成ノートが適切かと思います。
塗装変更や前面変更も同じで、見た目は分かりやすいはずのものですので‥
-
-
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)都営地下鉄」を編集しました。 2年 5か月前
-
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 2年 5か月前
- さらに読み込む
