SATS

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武 30000系TASC機器設置動向(2連は池袋方のみ)ほか」というトピックを立てました。 15時間 42分前

    9月に小手指車両基地内でTASC車上装置の搭載が確認された西武30000系 38101Fと同時期の同一線路上で何らかの作業が行われていた32101F…[ 続きを読む ]

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武 本川越駅で天井改修(2番線延伸準備か)」というトピックを立てました。 18時間 2分前

    本日までに、西武新宿線本川越駅ホーム上の天井材の一部が剥がされていることを確認しました。位置関係などから、現在は7両編成までしか入線できない2番線の線路延伸に向けた準備とみられます。

    今回天井改修とみられる動きを確認できたのは本川越駅2番線の線路終端から先、改札方面へ20mほどの区間にあるホーム天井です。線路敷程度の幅の天井材が剥がされて、黒い防炎シートが張られています。このほかの天井では同様の動きは確認できず、ごく狭い範囲にのみ施工されています。
    この部分は元々他の天井とは構造が異なって凹んでおり、2番線の西武新宿方(架線がある区間)に類似した構造をしていました。

    西武新宿線では2026年度中ライナー型車両による有料着席サービスが開始予定であるほか、東村山駅下り線高架ホームのホームド…[ 続きを読む ]

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2065F 横瀬へ臨時回送」というトピックを立てました。 4日 12時間前

    10月30日、西武2000系2065F(8両編成)が横瀬車両基地へ回送されました。過去の類例から、廃車目的の回送とみられます。

    2025年度、横瀬車両基地へ回送されたのは 6月の2051F以来のことです。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武 2028年3月に新型レストラン列車運行開始」というトピックを立てました。 1週間 6日前

    10月21日、西武鉄道はLaviewベースの新型レストラン列車を新造し、2028年3月に運行開始することを明らかにしました。

    新造する車両はLaviewベースの4両1編成で、1・2・4号車は客席、3号車は厨房車両の構成です。客席は編成全体で70名程度とし、この内1号車には8名程度の個室1室を設けるとしています。厨房車両の厨房面積は、現在日本国内で定期運行されている列車における厨房エリア面積との比較で日本一の面積になるとしています。
    車内レストランの料理・サービス提供は全国でレストラン等を運営するバルニバービが担うとのことです。

    同社では、2016年4月より4000系改造のレストラン列車「52席の至福」(4009F)を運行しています。なお、新型レストラン列車の導入後の4009Fの運行形態に…[ 続きを読む ]

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2069F 10/15に池袋線系統での運行終了へ」というトピックを立てました。 1か月前

    10月2日、西武鉄道は池袋線系統で運行されている2000系2069F(8両編成、西武鉄道創立110周年記念トレイン)について、10月15日を以て池袋線系統での運行を終了し、以降は新宿線系統で運行予定であることを明らかにしました。
    事実上、同編成は池袋線系統で定期運行についている最後の2000系となっていました。同編成が新宿線系統に移ることで、池袋線系統では野球開催日の臨時列車等を除き2000系による運行は終了することとなります。

    ▼2025年10月2日発表「「黄色い電車コレクション」 「銘板キーホルダー」発売!」
    https://www.seiburailway.jp/file.jsp?id=25843

  • SATSがフォーラム「西武38101号車 TASC車上装置設置(西武地上専用車初事例)ほか」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 1か月 1週間前

    機器箱の設置時期について、9月11日日中には設置済みであった模様です。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武38101号車 TASC車上装置設置(西武地上専用車初事例)ほか」というトピックを立てました。 1か月 1週間前

    本日までに、西武30000系38101Fの西武新宿・飯能方先頭車両38101号車の床下に「TASC装置」と記された機器箱が設置されたことを確認しました。
    西武鉄道所属車両の内、地上専用車にTASC関連機器が設置されるのは今回が初めてのことです。

    新宿線系で営業運転に就いている同編成は、9月11日には小手指車両基地内にいることが目撃されており、9月13日夜間に同基地内で行われた撮影会においても使用されています。この撮影会時点で、38101号車の床下に周囲の機器箱と比べ新しい機器箱が設置されていることが確認でき、機器箱の設置自体は完了していたものとみられます。
    機器箱が設置されたのは38101号車の飯能方に向かって右側、車体中央付近の床下です。表記から、東芝製であることが読み取れます。また。機…[ 続きを読む ]

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2051Fは横瀬車両基地から搬出済み」というトピックを立てました。 1か月 1週間前

    6月25日に横瀬車両基地に回送された西武2000系2051F(6両編成)ですが、7月中旬までに横瀬車両基地から搬出されたことが確認されています。
    2025年度に入ってから横瀬車両基地へ回送後に搬出された車両は6両、廃車両数はこれに近江鉄道へ譲渡された4両を加えた10両となります。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武48155F 営業運転開始」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    9月18日、西武40000系48155F(8両編成)が営業運転を開始したことが確認されました。
    同編成は9月5日に川崎車両を出場し、その後本線での試運転が目撃されていました。
    2025年度導入予定3編成の内、営業運転を開始したのは2編成目となります。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武 小手指車両基地でTASC車上装置設置工事準備の動き」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    2027年度導入に向けて2025年度から整備着手するとされていた西武池袋線系のTASC(定位置停止装置)整備に関連して、小手指車両基地内で車上装置設置の準備とみられる動き(部材保管)を本日までに確認しました。

    同基地の飯能寄り、公道脇の敷地内に濃い灰色に塗装された鋼材が保管されています。貼り紙から、「西武鉄道30000系TASC装置新設工事」などの文言が読み取れます。記載されている内訳から、この鋼材は車両床下に車上子を設置するための吊り金物であるとみられます。

    過去、列車無線工事など艤装を伴う工事が同基地で行われた実績もあり、今回のTASC車上装置設置工事も同基地で行われることが窺えます。

  • SATSさんがが「西武鉄道」グループでフォーラムトピック「西武鉄道 グループのロゴ(まとめ)西武鉄道」を編集しました。 2か月 1週間前

  • SATSがフォーラム「元・東急9003F 武蔵丘へ回送」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 2か月 1週間前

    西武鉄道【公式】Xアカウントにて、武蔵丘車両検修場建屋内に入線する姿が紹介されています。

  • SATSがフォーラム「西武4023Fが被救援・横瀬留置中」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 2か月 1週間前

    8月9日夜以降、横瀬車両基地内で留置されていた4023Fですが、8月16日未明(8月15日終列車後)に武蔵丘へ牽引により回送されています。牽引車は▽横瀬構内の入換は4001F、▽横瀬→武蔵丘間は飯能方から4021F+4011Fでした。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武9105F 車両側面カメラ設置 (西武所属車両2編成目)」というトピックを立てました。 2か月 1週間前

    8月26日、西武9000系9105Fが武蔵丘車両検修場を出場し、車両側面カメラを設置した状態であることが確認されました。西武鉄道に所属する車両で車両側面カメラが設置されるのは、6月に出場した9104F以来2例目です。

    西武鉄道では、2024年3月にJR東日本と同様の車両側面カメラを用いた車載ホームモニタシステム(車両完結式)を導入することを公表しており、2025年度に実証試験、2026年頃の本稼働を目指すとしていました。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「元・東急9003F 武蔵丘へ回送」というトピックを立てました。 2か月 1週間前

    8月26日未明(8月25日終列車後)、元・東急9000系9003Fが小手指から武蔵丘へ牽引回送されました。牽引車は8月24日未明に行われた9011Fの回送と同様でした。

    同編成は8月22日に小手指車両基地に搬入された内の1編成で、今回の回送により、8月22日に小手指に到着した2編成とも武蔵丘に到着したことになります。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「元・東急9011F 武蔵丘へ回送」というトピックを立てました。 2か月 1週間前

    8月24日未明(8月23日終列車後)、元・東急9000系9011Fが小手指から武蔵丘へ牽引により回送されました。牽引車は、▽小手指→飯能間は101系1249F、▽飯能→武蔵丘間は101系263Fでした。
    同編成は8月22日に小手指車両基地に搬入された内の1編成でした。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「元・東急9003F・9011F 小手指に搬入(元東急車は初搬入)」というトピックを立てました。 2か月 1週間前

    8月20日より甲種輸送が行われていた元・東急9000系9003F9011F(いずれも4両編成化済み)ですが、22日午後に西武鉄道小手指車両基地に搬入されました。

    西武鉄道がこれまでに公表している「サステナ車両(他社からの譲受車両)」施策で西武鉄道に到着した譲受車両は、昨年5月の元・小田急8261Fに続き2例目、東急電鉄からの車両は今回が初めてです。
    牽引機・牽引車は、▽JR線内はEF65 2084[新]、▽西武線内は101系263Fでした。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2543F シングルアームパンタ化」というトピックを立てました。 3か月 1週間前

    7月29日、西武2000系2543F(4両編成)が武蔵丘車両検修場を出場し、試運転を行いました。
    この中で、パンタグラフが従来の菱形のものからシングルアーム式のものに換装されたことが確認されました。

  • SATSがフォーラム「西武2417F+2419F 小手指から彦根に向け輸送開始」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 3か月 1週間前

    7月28日午後、両編成は近江鉄道に到着しました。
    近江鉄道への引き渡し後は速やかに入換が行われ、建屋内で▽ブレーキユニットの荷下ろしや、▽編成前後の連結器の交換作業(自連→密連)、▽赤色反射板の撤去などの作業が行われました。

    7月28日の牽引機・牽引車は、▽JR線内はDD200-22[愛]、▽近江鉄道彦根駅構内は300形302Fでした。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2417F+2419F 小手指から彦根に向け輸送開始」というトピックを立てました。 3か月 1週間前

    7月上旬より小手指車両基地にて甲種輸送に向けた準備が進められていた西武2000系2417Fと2419F(いずれも2両編成)ですが、7月26日未明に小手指車両基地を発ちました。
    西武線内における牽引車は101系 263Fです。

    輸送車両には特殊貨物検査票等が貼付され、発駅:小手指、着駅:彦根(近江鉄道(株)彦根車両区)とされています。このことから、近江鉄道への譲渡が行われることとなります。西武2000系が近江鉄道へ譲渡されるのは、昨年10月に輸送された[ 続きを読む ]

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました