-
@zattap @hometowntochigi
西武のデジタル無線については、反映が間に合っていないこと、直近に全系列で改造が完了する見込みであることから、こちらから情報を提供して、日付は仮ということで反映したと記憶しております。
また規約についてですが、その箇所は反映そのものの可否に関するもので、日付に関しては具体的な定義がされていないと捉えることもできると思います。 -
準急狭山市 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 10か月前
西武30000系の17インチLCDについて、新製時より17インチの編成を追加しました。
-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)西武鉄道」を編集しました。 2年 10か月前
-
準急狭山市 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 10か月前
東急5050のデジタル無線関係で、5177Fが改造なのでその点の修正と、*Dのうち試運転日の情報があるもの・より早く目撃が出ていたもの・施工中の日付であるもの(復帰日へ)をそれぞれ変更と、相鉄直通との重複分を削除しました。またその他の項目で補足部分を若干変更しました。
-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 2年 10か月前
-
準急狭山市 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 10か月前
現状として、改造工事の施工中の目撃が*Dで入れられてるものが多数あるかと思うのですが、(特に施工期間が長い場合において)認識のズレが発生してしまうかと思うのです。
そこで、かなり今更かもしれませんが、施工中と完了後(運用復帰後)で記号を分けるか、もしくは「施工中の目撃があり、出場の目撃がない場合は運用復帰(が確認された日)を*Dで登録する」というような形にするべきなのではないかと考えております。
またこれは極端な話ではありますが、現状のシステムを知っている人が(施工中の日付で登録されることを恐れて)情報を出し渋るというようなことも否定できないのではないかなと…-
私の元々の認識では「*D」は完了後(運用復帰後)だったのですが、確かにそのような解釈も生まれそうですね…。今からでも規約修正・手分けして大規模修正したほうが良いかもしれません。
施工中に反映してしまうと、施工と確定できる基準が曖昧で混乱が生まれると思います。
@hometowntochigi -
@e231
@semi_sayamashi
委細やり取り把握致しました。
1分で考えた案なので詰めも何もですが、ここは記号を分けた上で運用復帰日を*Dとしてそれを優先させた方が分かりやすいかと考えます。 -
@hometowntochigi
@semi_sayamashi
「施工中の目撃があり、出場の目撃がない場合は運用復帰が確認された日を*Dで登録する」も、一応各ノートに書いておくのはいかがでしょうか。
今聞いている限りだと、「改造工事の施工中の目撃」は少数派のようで、*Dに統一していくほうが楽そうです。
-
-
準急狭山市 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 10か月前
西武32103Fの入場が登録されていましたが、運用入りが確認されているため削除しました。
-
準急狭山市 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 10か月前
西武で6117FのLED前照灯を過去データへ移動しました。
-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)西武鉄道」を編集しました。 2年 10か月前
-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
西武鉄道 CPと補助電源装置」を編集しました。 2年 11か月前
-
8月5日、2051Fが武蔵丘へ入場したようです。また朝の2604レ~2251レの運用(南入曽→玉川上水)において所定6+4のところに2451F+2511F+2523Fが充当、玉川上水入庫後に2523Fが切り離されている模様で、明日以降2451F+2511Fが国分寺線に入るものと思われます。
西武2051F 回送
廃回では無いみたいでよかった。 入場なのかわからない pic.twitter.com/e4YpjxEHA7— クロラベル (@S3842222) August 5, 2022
2251レで入庫済みの2451F+2511F+2523F
現在は2523Fが切り離され、残る2451F+2511Fは2051F入場分の代走となりそう。
また、2047Fと2541Fが連結作業を行う様子。夕方6+4は上記組成か? pic.twitter.com/O7sgVXoIOs— ま (@20_57_2356) August 5, 2022
-
8月5日、6117Fの前照灯がシールドビームに戻されて運用入りしていることが確認されています。保谷・小手指のライブカメラ映像のアーカイブを確認すると、朝の運用時にはLEDのままで、昼の小手指入庫時に交換したものとみられます。
6117fハロゲンに戻されてる件 pic.twitter.com/gTJyMmsAWL
— かきのみや (@Kakinomiya1) August 5, 2022
-
8月5日、20000系20156Fが玉川上水から出場しました。CPの取替(2台とも)と、消火器の封印が全て南入曽車両基地2022年7月29日でつけられていることを確認しています。
20156F 消火器の封印はすべて南入曽車両基地2022.7.29
CPは2台ともURC2000HD-I、VVVFは未更新でした— 準急狭山市 (@SEMI_SAYAMASHI) August 5, 2022
2022年8月5日(金)
西武20000系20156F 不定期回送(玉-9882-石-9861-南曽)
第9861列車 上石神井駅日曜日に玉川上水車両基地へ回送されていましたが、CPの取替を終えて本日南入曽へ戻されました。 pic.twitter.com/aEyrUvNeKm
— 写真垢 (@SEMI_SAYAMASHI7) August 5, 2022
-
消化器の封印が全て22/07/29ということは、玉川上水の回送日までに南入曽で新重検を行ったという解釈で宜しいでしょうか。
回送される前も数日落ちてますね。 -
@zattap
はい、先日の試運転と同じ日付なのでその時かと思います。転属がなければ南入曽所属ですし。 -
@zattap
先ほど現車(西武新宿方4両分)を確認しましたが、7月29日付と7月30日付の封印シールが混在していることを確認しました(いずれも南入曽車両基地)。
私も同じ見解で、連続した数日にわたり運用から離れていたこと、試運転実施日と同じ日付を含む封印シールが貼付されていることから新重検を南入曽車両基地で行ったと考えます。※これまで車両の検査出場に関する議論は検査出場時期グループに投稿しておりましたが、今回は先にこちらにスレッドが立っていましたので使わせていただきました。
@kawayuki0917
-
-
先日のバリアフリー関連のリリースについてなのですが、7,8ページ目「バリアフリー整備・徴収計画」の注釈において、定位置停止装置の整備が明言されています。
https://www.seiburailway.jp/newsroom/news/20220804_barrierfree/ -
準急狭山市 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 11か月前
西武の20156Fについてですが、29日出場分( https://4gousya.net/line/8002.php?mod=12672 )は南入曽になります。また同編成について、29日には営業復帰したものの、聞いた話によると本日玉川上水へ回送された模様です。
南入曽で新重検が行われていなかった場合は反映対象外になると思いますが、1週間程度は確認がとれない状況になると思われます。 -
南入曽へ回送されていた30000系32101Fですが、本日(7月28日)小手指へ戻された模様です。(ライブカメラにて30000系2連の小手指着を確認)
【西武鉄道 30000系 臨時回送】
32101F
第9854列車
※敷地所有者の許可を得て撮影
2022/07/28 pic.twitter.com/CoI2qoBzEs— خريف (@yoshirin1967) July 28, 2022
-
本日(7月28日)、2000系2537Fの車外表示器がフルカラーLED化されたことが確認されています。昨日は朝に2049Fと組んで玉川上水へ入庫、本日は朝から単独で出庫して西武園線の午前運用に就いており、この間に施工されたものとみられます。
2537F FC-LED pic.twitter.com/fXXof73aOA
— 17m68t02 (@16m68t012) July 28, 2022
- さらに読み込む
