-
-
本日12/22、EF81 134[長岡]が京葉車両センターへ送り込まれ、NB-12編成と連結している様子が確認されました。
EF81 134[長岡]
京葉車両センター送り込み回送 pic.twitter.com/QxamkoOC8L— シロ (@sprin4_shiro) December 22, 2021
NB-12編成 EF81 134と連結
こちらもさようなら pic.twitter.com/IGri3qxpKb— みやこの (@amiry2550) December 22, 2021
-
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 9か月前
-
N700AオサG34編成が全検を終えて出場しました。
N700A G34編成 全検後の試運転
G34編成が全般検査(2全検)を終え浜松工場を出場し浜工〜名古屋P間を往復しました。https://t.co/vZb7b4PBA5
↑動画です。2021年12月21日
JR東海 東海道新幹線
4637A 三河安城〜名古屋
4636A 名古屋〜三河安城#シンカンセンスゴイピカピカヘンセイシウンテン pic.twitter.com/2lgOoQR9BU— ものぽん1A (@xoxo_1A) December 21, 2021
-
名無し が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 9か月前
7月に長野に配給された215系が基地から廃車置き場へ移動しました。10月に同所に配給された高崎所属のホキ800形7両に目立った動きは確認されていません。
215系コツNL-2編成入場-構内移動 長野総合車両センター - BCL/DXing 鉄道 写真 音楽 趣味悠々12月21日、7月7日から8日にかけて配給された215系コツNL-2編成が、クモ... -
機能保全のため幕張に返却されたNB-12編成ですが、本日京葉車両センターへ回送されました。
配給に伴うものと思われます。
https://mobile.twitter.com/komasan_711/status/1473169185434124288 -
長野総合車両センターに入場していたモトM-111編成改めオオOM-93編成が構内試運転を行いました。
NNに入場中のE257系元モトM-111編成ですが波動用転用改造を終えて本日試験走行しました。
最後の武田菱であった同編成もついに緑色の新塗装となり5000番台化・・編成番号もオオ"OM-93"になってるのが確認出来ます。
今回の改造で松本配属の0番台は消滅しE353系導入に絡んだ転用は完了することに。 pic.twitter.com/nus2aRyE5r
— えぬ (@Cocoa_189_510) December 17, 2021
-
-
残る豊田常駐編成のマリNB-12編成が千葉方面へ自力で回送されてます。
座席頭の不織布カバーはありませんでした。
(このグループに写真2つ入れておきました) -
トタギガ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 10か月前
他の場所に書いてあったら申し訳ないです。
流鉄の混色編成(Mc5003(あかぎ)+Mc5105(なの花))ですが、今日から1/15にかけて、来年の干支の「寅」のHMを掲出するようです。
昨日発表ですが、本日運用がないようで、目撃がないため、フォーラム投稿は避けておきます。
ヘッドマーク取付列車の運転について-3/お知らせ | 流鉄 -
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 10か月前
-
N700AトウG3編成が全検を終えて出場しました。
4636A
N700A G3編成
全検明け本線試運転
13:15豊橋駅12番線着
13:18発 pic.twitter.com/gRs8J5NaGf— えぼ (@ebo0630) December 14, 2021
-
各停三鷹 が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 10か月前
10日の話にはなりますが、しなの鉄道115系S15編成(新長野色)が営業運転を終了したようです。この編成の離脱で新長野色の115系はすべて引退したことになります。
115系「新長野色」が今日をもって営業運転から引退とのことで、すごく好きなカラーリングだったので寂しいです。 pic.twitter.com/R45tXP76T8
— こけだま写真館 (@azu351_photo) December 10, 2021
13日には同10日に運用離脱をした115系S13編成(しなの鉄道色)とともに上田駅電留線に疎開されているようです。
回9646M 115系S15編成+S13編成
SR1系300番台に置き換えられ運用離脱したS13,S15の両編成が併結してしなの鉄道本社前の上田駅電留線(電②番線)に疎開。 pic.twitter.com/yxDcDbQdXa— Λ (@Litmus_t) December 13, 2021
-
各停三鷹 が「
JR東日本の車両(その他)」グループに参加しました 3年 10か月前
-
まさかの仙台駅にW7系入線!
※友人より提供 pic.twitter.com/KmutxSTwG8— E3yamagata (@e3yamagata) December 13, 2021
W7系W12編成が東北新幹線内で試運転が行われてます(西の新幹線車両ですが…) -
JR中央線の西荻窪駅と阿佐ヶ谷駅の上り東京方面の発車メロディーが、フルコーラス後に放送が流れるタイプから立川式に変更されました。
(ソースは音源の著作権都合上、省略します。なお、Twitter,YouTubeで確認が取れました。)
-
数点疑問がありましたので、質問致します。
①E235系で本採用されたINTEROSのタイプがINTEROS-Aなのか、INTEROS-Cなのかどちらでしょうか?
JR East Technical Reviewの記事や複数のウェブ公開された論文を読みましたが、掲載された模式図を読んでもどちらかいまいち判別できませんでした。
②①に関連して、その旨を明確に記載された文章のある文献が存在するでしょうか?
そして公開されているものでしょうか?
存在していて公開されたモノであれば、文献の名前を教えて頂けると幸いです。
蔵書されている図書館に向かうつもりでおります。
ご存知の方がどなたかいらっしゃいましたら、ご教授頂けるとありがたく存じます。
Kumoyuni45で解説記事を書きたくあり、途中まで書いておりますので…-
直接的な表現ではないですが、j-stageの論文①の図6を見る限り、E235系の場合はINTEROS-Cのように見受けられます。(論文①の図6中にある伝送装置は論文②の表1にあるような伝送装置を指すと思われます。)
論文①: https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/56/2/56_138/_pdf
論文②: https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_43/Tech-43-51-58.pdf
-
@surumeika
回答ありがとうございました。
少なくとも明確に書かれた訳ではありませんが、見た文献全てj-stageの論文と同じ図面がありました。
図面中にINTEROS-Aに特徴的なもう1本の引き通し経路がないこともあり、INTEROS-Cと強く推定されると書くことと致します。
-
-
N700aオサX64編成が全検を終えて出場しました。
N700系 X64編成 全検後の試運転
N700系 2000番台 X64編成が全般検査を終え浜松工場を出場し浜工〜名古屋P間を往復しました。https://t.co/gqrBoIZxsi
動画2021年12月8日
JR東海 東海道新幹線
4637A 三河安城〜名古屋
4636A 名古屋〜三河安城#シンカンセンスゴイピカピカヘンセイシウンテン pic.twitter.com/49cO7NlJBK— ものぽん1A (@xoxo_1A) December 8, 2021
-
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 10か月前
-
既出なら申し訳ないですが、大宮総合車両センター(東大宮センター)で、2000番台(編成不明)と5500番台 オオOM-52編成の混結が目撃されてます。
ヒソにて
NA-xx+OM-52の混色編成が組成されています#E257系 pic.twitter.com/dvdbKtkfxB— おーえむ (@JS_23urw) December 7, 2021
- さらに読み込む
