-
供用が開始された品川駅新3番線ですが、発車メロディが変更されているようです。
品川駅3番線の新発車メロディー
品川で「海の駅」を聞けないのか… pic.twitter.com/1L31UpI5Yn
— みやてつ (@miyatetsu_7) December 5, 2021
-
-
-
BLT が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 10か月前
貨物の方ですが、EF66 27に輸送票が付けられました。
内容がわかりづらいので一旦グループに残しておきます。EF66-27 @稲沢駅(愛知機関区)
とりあえず速報版です pic.twitter.com/UyF5HRlDG2— まるはち (@maru8htcj) December 4, 2021
-
今月8日に愛知機関区(稲沢)を発送される吹田機関区(吹田貨物ターミナル)行の予定のようですね。
昨日4日時点では、今月3日発送の回送車票が挿さっていたようで予定が変更されたことが窺えます。EF66-27 @稲沢駅(愛知機関区)ムド票 現像版です
発送場所が愛知機関区で、行き先が吹田機関区になっております
発送年月日12/8、その下はまだ空欄ですね
2016年にも長い期間修理していたこともあるようなので、期待したいところです pic.twitter.com/MnbEJDlwlK— まるはち (@maru8htcj) December 5, 2021
EF66 27 愛知機関区留置
撮り始めた頃は順光でしたが徐々に雲が増えて光線がなくなりましたがいい記録となりました。
ムド票は12/3付けで行先が吹田になってましたが動きが無かったのは謎ですね。
岐阜へ戻ります。 pic.twitter.com/PPrkzvxU8v— わた (@wataEL6627) December 4, 2021
家族運用ののち、昨日の夕方にニーナが検修庫から出たということで稲沢へ。回送票には12月3日と記され、ムド回に備え、パンタグラフはロープで縛られていました。本来なら昨日、回送する予定だったようですが、なんらかの原因で打ち切られたみたいです。
EF66 27[吹]
2021.12.4 Sat. @愛知区付近 pic.twitter.com/G9rmKzG0Pi— 臨港線 Rinko Line (@LineRinko) December 4, 2021
-
-
ほしけー が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 10か月前
横浜市営地下鉄ブルーラインに投入予定の4000形(仮)ですが、公式Twitterにて、前面デザインがわかる画像がありました。前面形状は3000V形等と同一ですが、ライトケースが縦状になっています。
【coming soon!】
2022年ブルーラインに登場予定の新型車両。
メイキング映像を制作しました。
詳細は後日。お楽しみに。#横浜市交通局 #横浜市営地下鉄 #ブルーライン #新型車両 pic.twitter.com/39uaqOPhft— 横浜市交通局 (@yokohama_koutuu) December 3, 2021
-
元京葉線沿線民 が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに参加しました 3年 10か月前
-
トタギガさんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 10か月前
-
トタギガさんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 10か月前
-
N700(A)系X63編成が全般検査を終え、浜松を出場しました。
21/12/1
N700系 X63編成 全般検査 浜松工場出場試運転
最近行方不明だったX63はどうやら
全般検査の為に浜松工場に入場していたようです!
11月頭に不明のX編成入場はこのX63
かと思われますね pic.twitter.com/JKVpvoqTlG— New Next700廃車前に記録中 (@n700X1X80) December 1, 2021
-
京葉通快 が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに参加しました 3年 10か月前
-
ホームタウンとちぎ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 3年 10か月前
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20211028_s01.pdf
今回も相当遅れてしまいました(ごめんなさい)…
10月28日付けで仙台支社から仙石線の松島海岸駅の新駅舎と新ホームを使用開始するとのプレスリリースがあり、11月15日から運用されております。
また、これに伴いみどりの窓口を話せる指定席券売機に転換しております。
12月1日より土産物店とベーカリーを開業し、併せて駅を直営から委託に変更するとの内容もありました。https://twitter.com/okiraku_goraku/status/1461837497198014465?t=s8CU1K-GMFhEk…[ 続きを読む ]
-
E4系ニシP12編成の解体が開始されました。
https://twitter.com/hagiougiya/status/1463383285598339078 -
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 10か月前
-
N700AオサG6編成が全検を終えて出場しました。
N700A G6編成 全検後の試運転
N700系 1000番台 G6編成が全般検査(4全検)を終え浜松工場を出場し浜工〜名古屋P間を往復しました。https://t.co/9uCX3auMbP
動画です↑2021年11月24日
JR東海 東海道新幹線
4637A 三河安城〜名古屋
4636A 名古屋〜三河安城#シンカンセンスゴイピカピカヘンセイ pic.twitter.com/WaXsdpyxzj— ものぽん1A (@xoxo_1A) November 24, 2021
-
12/1より、埼京線にて発車メロディーのワンコーラス化が始まる模様です。掲示に「フルコーラス以上なる時もある」との記載があることから、設備を改良するのではなく、車掌がフルで鳴らすようになることと思われます。
埼京線、来月から朝のメトロみたいに鳴り終わったら直ぐ閉めるの?
ハッキリ書いてないから来月にならないと判らないかな pic.twitter.com/Aa591QPPUo— ooi205 (@ooi205) November 22, 2021
-
2024年春に開業予定の北陸新幹線、敦賀駅の発車メロディーの2次選定が、1次選定で候補に挙がった曲の中から15曲選ばれ公開されました。この中から一般投票によって5曲にまで縛られるそうです。
ページが見つかりません 敦賀市-Tsuruga City- -
ぶるーすかい が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 10か月前
今月4日未明にJ-TREC横浜を出場し甲種輸送されたしなの鉄道SR1系300番台のS303編成が今日18日に本線上で公式試運転を行ったようです。同番台は現状いずれも今月4日未明にJ-TREC横浜を出場し甲種輸送された3編成で、先週12日にS301編成が、一昨日16日にS302編成がそれぞれ公式試運転を行っています。
SR1系300番台 s303編成
公式試運転 pic.twitter.com/P6y6WE1QoT— SR1系&115系 (@S102Sr1) November 18, 2021
11/18 しなの鉄道
試9612-試9614-試9613
SR1系S303編成 出場試運転 pic.twitter.com/jQcaGfVoNB— しんしゅー (@Ueda1001_TWR) November 18, 2021
-
フォーラム投稿に関して2点、質問させて頂きます。
1つ目は、車両が総合車両センターへ入出場(例:E531系カツK416編成 AT出場)する際にタイトルは「秋田 出場」と「AT出場」とするのか、どちらの表記がよろしいのでしょうか?
2つ目は、機関車の牽引が伴う際にその機関車の所属場所まで記載した方が適切でしょうか?
今後の投稿の参考にさせて頂く為、お忙しいところ恐縮ですが、ご回答を頂けると幸いです。-
(運営グループで質問するか迷いましたが、質問という観点からこちらの方でさせて頂きます。)
-
添削を担当し改変を加えたのは私で、その理由を編集理由の部分で端折ってしまった以上、質問への回答以前に具体的な説明責任があると思いますのでこの場を借りて説明させて頂きます。
今回2箇所の改変を行なった理由として、改変後の表現が趣味界隈でも比較的多く用いられており、検索でも用いられる場合が多い可能性がある(=文中で使用する事でトピックが検索で出やすくなる可能性がある)事、
これらの表現は特に誤用ではないこと、
前者は本文中でも秋田(総合…)の単語があり、タイトルの表現を置き換えてもある程度補完できると判断したこと、
後者は元々あった表現(EF81…)に純粋に付け足す形になる為、大は小を兼ねるという観点で問題ないと判断したことが理由です。特に改変前に大きな間違いがあったわけではありませ…[ 続きを読む ]
-
現状フォーラム管理・モデレータ側で正式な基準が設けられていない状態である以上、私の一意見に過ぎないものとはなりますが、
質問に答えるなら、私は各総合車セの表現は最低1箇所はアルファベット2文字の略称を用い、機関車は所属表記も併記すべきだと思います。
理由については前述した説明と同じです。@e231
本件発端は私の説明不足が原因でその点は反省したいですが、
質問内容については方針が固まっている方が添削もやりやすいので、この機会にキーマスター側の見解を伺いたく思います。 -
@kabocha103suika
お忙しい中、ご回答感謝致します。私自身、他の方に比べてそれほどこの界隈に長い訳ではないかつ、ネットの技能面に関しても無知な方なので勉強になりました。今後は検索という観点からも執筆させて頂こうと存じます。ご回答、ありがとうございました。 -
@e231
南瓜西瓜さんの仰る通り、ある程度’型’が決まっていた方が参加者側の立場からしても執筆時間の短縮や内容も一定の質が保たれると思われます。K416編成の話題に限らず、過去にも自分では理解が難しかった修正もあったので私も是非、いちさとさんの意見を頂きたいと存じます。@kabocha103suika
@e231
また、私の知識不足でこのような質問をしてしまい申し訳ありませんでした。 -
@hiro2
@kabocha103suika
どちらでも問題無いと思いますが、多くの方に閲覧して頂くためには、南瓜西瓜さんの通り、多様な表現を、特にTwitter共有される前半に入れるのが理想的です。私も同じような修正を加えたと思います。冒頭、どちらでも問題無いと書いたのは、管理としては、極力規則は作らないことが望ましいという考えが根底にあります。
たくさんの方に参入頂きたいフォーラムですが、突き詰めて行けば、多数の規則ができてしまい、投稿者はもちろん、モデレーターも大量の規則に照らしながら添削をすることになってしまいます。
今回は字数制限など、杓子定規には行かない事柄ですので、統一すべき内容では無く、参考として書かせて頂きました。必ず付記すべきとか、添削すべきという意見では無いので、…[ 続きを読む ] -
@e231
お忙しい中、ご回答に感謝申し上げます。今後とも宜しくお願い致します。
-
-
-
-
R22編成の部品が取られてる…
廃車が近いのか…? pic.twitter.com/OSl88x0XDb— 赤宏 (@VlnwH0h2E20QOJF) November 15, 2021
-
- さらに読み込む
