-
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「西武2539F シングルアームパンタ化」というトピックを立てました。 7時間 46分前
本日武蔵丘を出場した西武新2000系2539Fですが、パンタグラフのシングルアーム化が行われています。
2025.5.9 2539F 武蔵丘出場試運転
2539Fのシングルアーム化により中期4連菱パンは2543Fのみに(前期4連菱パンは3本いる) pic.twitter.com/qFHM59lErA— ia (@PnibuK) May 9, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 西武の元東急車は山岳区間導入分以外も同一仕様となるのか?, on the site Kumoyuni45 2日 10時間前
今年度より西武鉄道が「サステナ車両」として導入予定の東急9000系・9020系。
9000系の機器更新や車内のリニューアルの他、山岳区間がある池袋線飯能以西・西武秩父線での運用に向けて車内の燃えやすい素材を交換する予定で、現在譲渡改造が行われていると見られる9005Fはドア横に四角形のテープが貼られていることからドアボタンの設置も行われることが推測されます。
一方で元東急車は池袋線飯能以西・西武秩父線の他に多摩川線[…]
-
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成8807編成が京成標準塗装へ変更」というトピックを立てました。 2日 16時間前
くぬぎ山にて塗装変更中の姿が確認されていた京成8800形8807編成ですが、本日赤と青のラインが施され、京成標準塗装となったことが確認されています。
旧新京成電鉄の車両が京成デザインへ変更されたのは初めてのことです。 -
エスセブン wrote a new post, E131系がワンマン運転を前提としない線区・運用に導入されることはあるのか?, on the site Kumoyuni45 4日 10時間前
2021年の千葉地区を皮切りにJR東日本管内のローカル線や地方線区に導入されているE131系。
現時点でE131系が導入された線区は同形式を使用する列車でワンマン化が行われている、または行われる予定ですが、ワンマン運転化を前提としない線区・運用にE131系が導入されることはあるのでしょうか?
-
エスセブンが「701系/E721系」フォーラムで「E721系センP4-1編成が磐越西線の運用に充当」というトピックを立てました。 4日 11時間前
本日、E721系1000番台センP4-1編成が磐越西線の運用に充当されています。
磐越西線では基本的にE721系0番台のワンマン対応車が使用されており、1000番台が運用に充当されるのは初とみられます。今日の会津若松1130発郡山行きは多客運用の関係でP4-1が入っています。
磐越西線にP4が入る事もあるんですねぇ〜 pic.twitter.com/c9SdWmvURn— むねむね (@munetomune) May 5, 2025
朝早く鶴ヶ城に行ってお昼頃に帰ってきたら、E721系1000番台P4-1編成(トップナンバー)が磐越西線で運用に入ってると知って急遽撮影。
試運転で磐越西線を走ったことはあるけど、代走とは言え定期運用ではこれが初めてかな? pic.twitter.com/Mq8HOZTKyv— マルス133 (@d51c57c61) May 5, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 2021年に本線転用された京成3050形が一時期橙帯のままだった理由は?, on the site Kumoyuni45 5日 10時間前
2023年までに成田スカイアクセス線から撤退し(代走を除く)京成本線系統へ転用された京成3050形(3000形7次車)。
このうち、2021年に転用された3054編成・3055編成は当初成田スカイアクセス線仕様のオレンジ帯のまま京成本線系統の運用に充当されていました。
その後は両編成共に京成標準のデザインに変更されています。
そもそも3100形の登場以降、成田スカイアクセス線車両のカラーがオレンジ帯となったの[…]
-
エスセブンが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「255系マリBe-03編成による多客臨が運行」というトピックを立てました。 5日 11時間前
5/3に特急しおさい81・82号にて、本日特急新宿さざなみ1・4号にてそれぞれ商業誌の予定通り255系マリBe-03編成が使用されています。なお、後者は明日も運行予定です。
255系による多客臨の設定は昨年9月のビューさざなみ・ビューわかしお以来となります。9301M 特急しおさい81号 255系 Be-03編成
季節感を出したかったので、上から水田と一緒に撮れるポイントへ
ここを通るのもラストなんでしょうかね… pic.twitter.com/8KSjGBMqKi— ゆーぴーえる (@singlephaseAC) May 3, 2025
5/3 9302M しおさい82号 255系Be-03 pic.twitter.com/7COcGEPz5V
— た (@hdgtuj4gdnjt85) May 4, 2025
撮って出し
255系マリBe-03編成
新宿さざなみ1号お茶の水橋直前晴れ!
MH鳴らして通過して行きました車内の皆様お手振りありがとうございました! pic.twitter.com/wZma8kQ4BA
— あじたま (@AJitaMa_TKG) May 3, 2025
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「北越急行HK100形101号車「DAICHI号」 営業運転終了」というトピックを立てました。 1週間 4日前
28日、北越急行ほくほく線HK100形101号車(HK100-101)「DAICHI号」が営業運転を終了しました。
今後はHK100形102号車(HK100-102)のみが「DAICHI号」として残り、ラッピング車の2両編成での運行も終了となります。
なお、101号車の処遇は明記されておらず、今後の動向が注目されます。「DAICHI(だいち)号」(101号車)営業運行終了のお知らせ「DAICHI(だいち)号」(101号車)営業運行終了のお知らせ2025.4.28
855M 普通六日町行(H-101ラストラン)
北越急行HK100形H-101+H-102 pic.twitter.com/mxtRBiN0nq— エルわいぷ (@SRE485) April 28, 2025
-
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武80000系80050型が登場予定」というトピックを立てました。 2週間前
一部編成の中間付随車が60000系から編入されることが明らかとなっていた東武80000系ですが、月刊とれいん2025年5月号の特集「東武鉄道 80000系電車」によると、上記仕様となる18編成については「80050型」となり車号の下2桁が「51から68となる」という事が明らかとなりました。
月刊とれいん No.605 2025年5月号
月刊とれいん No.605 2025年5月号 – 月刊とれいん公式サイト -
エスセブン wrote a new post, カツK417編成とカツK409編成の10号車が交換されることはあるのか?, on the site Kumoyuni45 2週間前
2021年に自動車と衝突し10号車のクハE531-17(初代)が火災被害に遭ったE531系カツK417編成。
その後はカツK409編成に連結されていたクハE531-9を組み込み復帰しています。
一方でそのカツK409編成は一時期カツK461編成のクハE531-1011を組み込み営業運転に使用されたこともありましたが、その後は長期運用離脱を経て新製されたクハE531-17(2代目)を組み込み運用に復帰しています。[…]
-
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成8807編成が塗装変更中」というトピックを立てました。 2週間 1日前
くぬぎ山に入場中の京成(旧新京成)8800形8807編成ですが、6号車がこれまでとは異なる白色に塗装されていることが確認されました。
新たな塗装は3400形の白色部分と類似しており、京成色へ塗装変更される可能性が考えられます。くぬぎ山工場に入場中の8800形8807Fですが、8807-6号車の車体が京成の鋼製通勤電車で採用されているアクティブシルバーに塗られたのを確認しました。新京成のジェントルピンクから京成カラーへ。駅サイン類に続き車両も京成の色に染まろうとしています。 pic.twitter.com/9Fd2eX9qdn
— 串崎の備忘録 (@Kunugi_Climber) April 24, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 伊豆急行2100系「リゾート21」の今後・後継車両はあるのか?, on the site Kumoyuni45 2週間 4日前
1985年にデビューし、普通列車としても運用されながら豪華な車内設備を持つ伊豆急行2100系「リゾート21」。
現在R-1編成とR-2編成は廃車、R-5編成は「THE ROYAL EXPRESS」となり、普通列車で運用されるのはR-3編成「金目電車」とR-4編成「黒船電車」の2編成となっています。
今後伊豆急行では8000系が3000系に代替される見通しで、2100系の残存車も老朽化や塩害の影響があることが想[…]
-
エスセブン commented on the post, 有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン系統が直通運転へ 使用車両や他路線との直通は?, on the site Kumoyuni45 3週間前
号車の反転が話題となっていますが、それに関しては都営浅草線系統での京急・都営車と京成・北総車で同様の事例が起きつつも特段問題となっていないため、案外半蔵門線系統と有楽町線系統で反転となるのかもしれません。
直通運転に関してはスカイツリーライン〜豊洲と有楽町線(本線)〜住吉(or押上)の2系統になるのではないかと予想します。 -
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「いすみ鉄道キハ52 125が引退へ」というトピックを立てました。 3週間 3日前
昨日、いすみ鉄道は2011年より運行をしていたキハ52 125号車が引退すると発表しました。車両の老朽化が顕著なこと、交換部品の調達困難や検査費用が高額なことが理由とされています。
これにより、国鉄時代から全国各地で活躍したキハ52形及びキハ20系列が全て引退することになります。引退を記念して、4/27、5/10、5/11に大多喜駅構内でイベントが予定されています。
なお、いすみ鉄道線は昨年10月の脱線事故により不通が続いており、事実上昨年9月の臨時列車が最終運行となりました。
キハ52 125号車 営業運転終了ならびに引退記念イベント開催のお知らせ | いすみ鉄道公式ウェブサイトいすみ鉄道株式会社は、2011 年4月より活躍してまいりましたキハ52 125 号車につきまして、8年に1度(休車扱い期間を除く)の全般検査期限を迎えることとなりましたが、車両の老朽化が顕著なこと、交換部品の調達困難や検査費用が高額なことな -
エスセブン wrote a new post, 東武20400型が機器更新される可能性はあるのか?, on the site Kumoyuni45 3週間 4日前
2018~2022年に日比谷線直通用の20000系列から改造された東武20400型。
全編成の電動車(モハ)の種車である20050・20070型由来の東洋GTO-VVVFは機器更新されないまま改造・転用されました。
東洋電機製造のGTO-VVVFは他メーカーの同一世代機器と比べ、機器更新されず残存していた車両が多かったですが、近年になって京成3700形や養老鉄道(元東急)7700系といった長年機器更新が行われていな[…]
-
エスセブン wrote a new post, 直流モーター車全廃後の西武での代替対象はどうなるのか?, on the site Kumoyuni45 3週間 5日前
先日、「サステナ車両」として譲受する元東急9000系の改造内容が明らかとなり、先に導入された8000系(元小田急8000形)とは対象的に大規模な改造が行われる見通しであることがわかりました。このような事から、元東急9000系は西武鉄道で比較的長期間使用されることが見込まれます。
一方で、2030年度とされている直流モーター車の全廃後は6000系が製造から約40年を迎え、8000系も小田急時代から通算約50年を迎える見込み[…]
元東急9000系の改造内容・運用が明らかに本日乗りものニュースで配信された記事にて、「サステナ車両」元東急9000系の改造内容や運用について西武鉄道に取材した内容が公開されています。デザインは8000系と同じく車両部内で公募しており変更される予定の模様です。VVVFやSIV... -
9001Fが予告通り赤帯となりました。
9001f 全面帯が赤帯になりました。 pic.twitter.com/vrJORniL3j
— 発達與一 (@tarou1249) April 12, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 10030型ワンマン車の運用入りしていない4編成はいつどの路線で運用されるのか?, on the site Kumoyuni45 4週間前
2023年から順次改造されている東武10030型ワンマン車。
館林地区の佐野線・小泉線・桐生線と都内の亀戸線・大師線で10000型と共に使用され、8500型を順次置き換えていますが、4編成はリニューアル後南栗橋で長期間留置されており、検査入場もしていない模様です。過去、館林地区8500型代替完了後どこに導入されるかという議題を当サイトで公開しましたが、そちらの一部の答え合わせは都内ローカル線となりました。
しか[…]
-
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「元東急9000系の改造内容・運用が明らかに」というトピックを立てました。 4週間前
本日乗りものニュースで配信された記事にて、「サステナ車両」元東急9000系の改造内容や運用について西武鉄道に取材した内容が公開されています。
デザインは8000系と同じく車両部内で公募しており変更される予定の模様です。
VVVFやSIVに関しては現在古いものが使われている為、交換(機器更新)が行われる予定のようです。なお、正丸トンネル等長大トンネルがある西武秩父線での走行に向け、車内の燃えやすい素材を交換する必要があるとされています。
車内に関しては床材を取り替えるものの、車端部にあるボックスシートは現時点でそのままである予定の模様です。
改造場所は東急テクノシステムと西武鉄道武蔵丘車両検修場の2箇所が予定されています。
なお、現在4000系にて行われている秩父鉄道線への直通列車で…[ 続きを読む ]
-
エスセブン commented on the post, 東急9000系9005Fの一部車両に「豊橋行」の箱が確認・その目的は?, on the site Kumoyuni45 1か月前
個人的には今回確認できる状況で車両関連の動向と考えるのは時期尚早のように感じました。
とはいえ、豊鉄の1800系も大分古い車両なので近い将来の動向が気になるところです。 - さらに読み込む
