-
エスセブン wrote a new post, 【西武社長は意欲】西武新宿線・東京メトロ東西線の直通運転は実現するのか?, on the site Kumoyuni45 14時間 59分前
長年構想がある西武新宿線と東京メトロ東西線の直通運転ですが、10月11日の日経新聞のインタビュー記事にて西武鉄道の小川社長が「沿線価値を高めるうえでも、ゆくゆくは地下鉄に乗り入れたい」と意欲を示したようです。
西武新宿線は複数箇所で連続立体交差事業が行われるなど沿線風景が変わりつつありますが、将来的に東京メトロ東西線との直通運転は実現するのでしょうか?
西武鉄道・小川社長、東西線への乗り入れに意欲 「沿線価値高める」 - 日本経済新聞西武鉄道の小川周一郎社長は西武新宿線の高田馬場駅について「沿線価値を高めるうえでも、ゆくゆくは地下鉄に乗り入れたい」と述べ、東京メトロ東西線への相互直通運転に意欲を示した。相互乗り入れを通じて沿線住民の利便性向上につなげる。西武新宿線は東京都心部を走行する大手私鉄の路線で唯一、地下鉄との相互乗り入れをしていない。西武新... -
エスセブンが「京王電鉄」フォーラムで「京王7000系旧塗装は7728F」というトピックを立てました。 17時間 11分前
旧塗装化が発表されていた京王7000系ですが、本日対象編成が7728Fだと京王電鉄より発表されました。
https://www.keio.co.jp/news/update/announce/announce2025/pdf/20251015_7000kei.pdf
-
エスセブンが「東急電鉄」フォーラムで「東急6157F運用開始」というトピックを立てました。 1日 18時間前
本日、東急大井町線6020系50番台6157Fが111運行より運用を開始しました。
2025年10月14日(火)
東急6020系6157F
営業運転開始9月1日にJ-TREC新津を出場し甲種輸送されていた6157Fが、本日のA111運行より営業運転を開始しました。先に出場した6156Fは、車両不具合のため長津田検車区で休車となっています。 pic.twitter.com/ji5U03Xqjq
— TKK-INSPECTOR (@Onda_CR) October 14, 2025
-
エスセブンが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「「エキスポライナー」運行終了」というトピックを立てました。 1日 19時間前
昨日、大阪・関西万博が終了したことに伴い、そのアクセス列車として新大阪〜桜島間で運行されていた「エキスポライナー」が運行を終了しました。
最終列車には323系モリLS18編成が充当されました。桜島駅発最終エキスポライナー
桜島駅の駅員さん、「3/13から続いた運行もこれで最後です。新大阪駅までの最後の旅をお楽しみください」って言っててよかった pic.twitter.com/hu8zCDEFbE— ひな (@hinappu_) October 13, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 「E5系同士での置き換え」は有り得るのか?, on the site Kumoyuni45 2日 14時間前
2010年にデビューした東北新幹線の主力車両E5系。
同形式の後継車両であるE10系は2030年度にデビュー予定ですが、2026年にE5系とE3系が各1編成インドへ譲渡予定であることから、E10系のデビューを待たずに来年少なくとも1編成E5系から運用離脱車が出ることが見込まれます。
320km/h運転や青函トンネルの通過など過酷な環境で運用されていることからインドに譲渡される車両に限らず来年頃より運用離脱車が出る可[…]
-
エスセブンが「東急電鉄」フォーラムで「東急5101F5101号車が長津田車両工場へ(梶が谷事故当該)」というトピックを立てました。 3日 1時間前
本日未明、5日の梶が谷駅での脱線衝突事故で被災した東急5000系5101Fの5101号車が7500系のプッシュプルにより長津田車両工場へ入場しました。
5101号車は無事工場へ到着!
皆様お疲れ様でした pic.twitter.com/ajnlsbhZOI— TY-07 (@KYTKK2008) October 12, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【東京駅FD対応】E2系は2029年度時点も残存しているのか?, on the site Kumoyuni45 4日 14時間前
先日、JR東日本より2028〜2029年度に東京駅新幹線ホームにホームドアを設置すると発表されましたが、その対応車両にE2系が記載されていました。
設置する頃には現存しているJ70〜J75編成も車齢18〜19年となっていますが、ホームドアがE2系に対応するということは設置時点でも残存しているということなのでしょうか?
新幹線東京駅にホームドアを整備へJR東日本のプレスリリースより、新幹線東京駅にホームドアを整備することが発表されました。 20・21番線は2028年度末、22・23番線は2029年度末に使用を開始する予定です。 ドア位置の異なる車種にも対応し、QRコードで到着した車両... -
エスセブン wrote a new post, 【唯一の三菱SiC採用】京急1001編成が直通できなかった “VVVFの壁” と再開の経緯, on the site Kumoyuni45 5日 14時間前
2017年に京急1000形で初めて車体更新、及び8連で初めて機器更新を行った1001編成。
同編成は機器更新後2023年まで長らくの間、泉岳寺駅への入線や都営浅草線・京成線・北総線への直通運用に充当されず、京急線品川以南で運用されていました。
また、その後機器更新された他の8連は東洋IGBTとなっているのに対し、1001編成は機器更新車としては唯一三菱SiCとなっています。先述の事例から1001編成のVVVFが[…]
京急1001編成が都営浅草線・京成線直通運用へ充当本日、京急1000形1001編成が73H運用へ充当され、都営浅草線・京成線への直通運用に入っています。同編成は2017年に行われた機器更新後以降京急線品川以南の限定運用となっていましたが、7月31日に泉岳寺入線運用への充当が確認されていま... -
エスセブン commented on the post, E3系L70編成が解体線に 「荷物新幹線」はどうなる?, on the site Kumoyuni45 6日 14時間前
-
エスセブン wrote a new post, 【テセウスの船】引退発表された箱根登山電車100形に登場時の部品は残っているのか?, on the site Kumoyuni45 1週間 2日前
先日、2028年に引退することが発表された箱根登山電車100形(モハ1形・モハ2形)。
モハ1形(当時のチキ1形)は1919年の箱根登山電車開業時から走っており、国内の鉄道車両としては最古のものとされていますが、一方でモハ2形を含め昇圧に伴う車体載せ替えや床下機器の変更もこれまでの過程で行われており、テセウスの船のような実態となっています。
そんな100形(モハ1形・モハ2形)ですが、登場時の部品は何かしら残ってい[…]
-
エスセブンがフォーラム「田園都市線梶が谷駅付近で衝突事故(5101Fと2135F当該)」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 1週間 2日前
東急電鉄によると、回送列車(5101F)は停車していたが、停車位置が不適切だった可能性があるとTBSニュースにて報道されています。
なお、事故の影響で本日11時現在も田園都市線、大井町線の一部区間で運転を見合わせているほか、両路線の運行区間や直通している東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーラインの本数が減ったり行先が変更になるなどの影響が出ています。【速報】事故車両の写真公開 東急田園都市線全線で運転見合わせ 梶が谷~宮崎台間で脱線・衝突事故 運転再開は未定 | TBS NEWS DIGきのう夜、川崎市で起きた東急田園都市線の列車同士の衝突・脱線事故で、東急電鉄は事故車両の写真を公開しました。一部区間で見合わせている運転再開の見込みはたっていません。東急電鉄によりますと、きのう午後1… -
エスセブン wrote a new post, 【最後の5連】E501系「SAKIGAKE」の今後は?, on the site Kumoyuni45 1週間 3日前
2023年11月に運行を開始したE501系カツK754編成イベント列車「SAKIGAKE」。
今月17・18日にはE501系として約18年半ぶりに上野駅に入線予定である事でも注目を集めています。
E501系5連はカツK751編成が廃車解体、カツK752・K753編成がサハを除きJR九州に譲渡されたため、カツK754編成「SAKIGAKE」が最後の5連となっています。
果たして「SAKIGAKE」はいつまで運行[…]
-
エスセブン wrote a new post, 【103系の日】103系が最後まで活躍する路線はどこになるのか?, on the site Kumoyuni45 1週間 5日前
通勤形電車としては国内最多両数が製造された103系。
現在はJR西日本の播但線と加古川線、JR九州の筑肥線・唐津線で運用されています。
このうちJR九州の車両は元東京臨海高速鉄道70-000形に置き換えが進む見通しですが、103系が最後まで運用される路線はどこになるのでしょうか?
-
エスセブン wrote a new post, 【激減からの微増】都営新宿線急行の将来は?, on the site Kumoyuni45 2週間前
現在ラッシュ時に僅かに運行されている都営新宿線の急行列車。
かつては日中時間帯も運行されていましたが、2022年のダイヤ改正で激減し、翌年には日中時間帯の運行が無くなり極限まで運行本数が減らされました。
一時は廃止となるようにも感じられましたが、2024年ダイヤ改正ではラッシュ時に運行本数が微増しています。
運行本数が激減されてからその後微増している都営新宿線の急行列車ですが、今後も運行本数が増減したり、停車[…]
-
エスセブン wrote a new post, 大手私鉄同士の車両の移籍は西武鉄道に限らず今後起こり得るのか?, on the site Kumoyuni45 2週間 1日前
西武鉄道が小田急8000形や東急9000系(9020系)を譲り受けた「サステナ車両」は、近年では珍しい大手私鉄同士の車両移籍として話題となりました。
この「サステナ車両」は、事実上、西武鉄道におけるVVVF化を推進する目的で導入されたものです。では、非VVVF車が多く残る他の大手私鉄においても、同様の施策が行われる可能性はあるのでしょうか。
-
エスセブンが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「近江鉄道822号「赤電」運行終了(820形形式消滅)」というトピックを立てました。 2週間 1日前
本日、近江鉄道グループの近江トラベルが820形822号(822F)「赤電」が運行終了することに伴う「赤電ラストランツアー」を11月15日及び16日に催行すると発表しました。
なお、同編成が引退することにより、近江鉄道820形は形式消滅となります。赤電ラストランツアー「赤電ラストランツアー」に関するページになります。【お知らせ】
近江鉄道の赤電822号のラストランツアーを実施させていただくこととなりました。
11/15、16の2日間かけて近江鉄道全線を走行します。
募集開始は本日12時、下記のページからお申し込みいただけます。たくさんの想い出や憧れを乗せて、これが最後の運行です。https://t.co/NvSBdYp6hX pic.twitter.com/6tfZ0gB0am
— 近江トラベル【公式】 (@OHMI_travel) September 30, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【東花園以西】近鉄3200系・3220系に運用制限 今後は?, on the site Kumoyuni45 2週間 2日前
9月21日、近鉄3200系・3220系の運転台に「桜川〜東花園 営業列車での運用禁止」というテプラが貼り付けられました。
同じタイミングで鶴橋駅にホームドアが設置されたため、それに関する措置と見られます。これにより両形式は運用に制約ができてしまいましたが、ホームドアの対策等をしてまた東花園以西に営業列車で入線することはあるのでしょうか?
-
エスセブンが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「中央総武線各停、京浜東北根岸線一部 2027年春ワンマン化」というトピックを立てました。 3週間前
本日、JR東日本より2027年春に中央・総武線各駅停車の三鷹〜千葉間(地下鉄東西線直通列車を除く)と京浜東北・根岸線の大船〜蒲田及び南浦和〜大宮間をワンマン運転化すると発表されました。
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「りんかい線71-000形は10月デビュー」というトピックを立てました。 3週間前
本日、東京臨海高速鉄道のホームページに71-000形の特設サイトが開設され、その中に同形式のデビューが2025年10月であることが記載されました。
71-000形のデビュー時期が明らかになるのは初となります。新型車両の特設ページ -
エスセブンが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ8000系8118Fが臨時回送」というトピックを立てました。 3週間前
- さらに読み込む
