-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
京王電鉄の形式別ノートを作成致しました。
後日まとめノートに追加予定ですので、勝手に追加しないよう、宜しくお願い致します。(検査出場時期)京王:5000系 最終出場一覧出力対象:5000_01、5000_02 関連ノート 9000系・5000系10両編成(地下鉄直通対応車) 9000系 8000系 7000系(検査出場時期)京王:9000系 最終出場一覧出力対象:9000_04、9000_01、9000_05、9000_02、9000_03、9000_06 関連ノート 9000系・5000系10両編成(地下鉄直通対応車) 8000系・9000系8両編成 5000系 8000系...(検査出場時期)京王:8000系 最終出場一覧出力対象:8000_08、8000_09、8000_16、8000_17、8000_18、8000_19、8000_20、8000_21、8000_22、8000_23 関連ノート 京王線10両編成 8000系・9000系8両編成...(検査出場時期)京王:7000系 最終出場一覧出力対象:7000_18、7000_20、7000_22、7000_23、7000_24、7000_25、7000_29、7000_30、7000_31、7000_32、7000_33、7000_34、7000_36 関連ノート 京王線... -
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
私鉄 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 4か月前
-
準急狭山市 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
西武の2000系・6連&4連の一覧ノートで2000_04(2031F)が抜けていたので追加しておきました。
-
準急狭山市さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:通勤車本線用:4両,6両編成(2000系) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 4か月前
-
準急狭山市さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:通勤車:地上専用車(2000系) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 4か月前
-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
メトロ9117Fの出場ソースが出たようで追加お願いします
https://4gousya.net/line/8002.php?mod=11907【メトロ】9000系9117F綾瀬工場出場試運転を追加しました。撮影者:音電さん https://t.co/0iSpw2WEST
— 2nd-train 鉄道写真ニュースサイト (@2nd_train_plus) May 12, 2022
-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
直近の宗吾入場状況
・3021F(全検)→昨日S57運行にて出場試運転実施済
・北総(千葉NT)9128F→本日の87N運用にて北総へ返却回送(クーラー清掃)
・北総7503F(全検)
・3556F(全検) -
BLT が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
SS100で切れないことは確か。125だとチト怖いな。 pic.twitter.com/YfzdjkG4jI
— エガチャンホンポ(量産型)❖ ペルシアンアンナイト ❖ おにわ男子 (@j1bbbase) May 12, 2022
ナハN32編成入場の代替ソースです。 -
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
私鉄 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 4か月前
-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
東急4110Fが相直対応改造のため元住吉検車区で施工されている姿が目撃されています
元住吉検車区
4110F:相鉄乗り入れ改造。貫通扉が開いてた。
20107F:留置中。ドアが開きっぱなしの状態。ついにあのヒカリエが相鉄乗り入れ対象車になったようです。信じられへん… pic.twitter.com/av0MMdypJT
— 矢口 丸子@低浮上 (@tamagawasenmin) May 11, 2022
-
相直=相鉄線乗り入れ対応改造の略です
-
個人的に貫通扉を開いたから改造を行うとは言いきれず、注目する必要性はありそうです。
-
留置位置を見ると改造が行われる可能性が極めて高そうです。
-
@kawayuki0917
そういえば、元住吉を入出場システムに反映していない理由は何でしたでしょうか。車輪削正と混同するからでしたでしょうか。反映しても良いのではと少し思いました。 -
@e231 @kawayuki0917
可能性が高いという事なので、反映しました。
-
-
京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
私鉄 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 4か月前
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
私鉄 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 4か月前
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)京急:600形(3代) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 4か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
私鉄 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 4か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E233系0番台T編成・H編成(改造済)・209系1000番台 最終出場一覧」を編集しました。 3年 4か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E233系0番台H・青編成 最終出場一覧」を編集しました。 3年 4か月前
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)市営:ブルーライン・グリーンライン 最終出場一覧」を編集しました。 3年 4か月前
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
京急の検査ノートの振り分けは現状形式ごととなっています。
これを、
① 2100形
② 1000形・600形・1500形 4連
③ ②記載形式 6連
④ 1500形(界磁チョッパ制御車)にしたいなと思っています。
理由としては、形式で運用が左右される形式は2100形、1500形の界磁チョッパ制御車(最高時速110km/hであるため大師線での運…[ 続きを読む ]-
記憶が正しければ1500形の4連は全てチョッパ車であるため
① 2100形
② 1000形・600形4連
③ 1000・1500 6連
④ 1000・1500・600 8連
⑤1500 4連
という分け方がいいという認識でよろしいでしょうか?ここからは私の私見ですが京急のノートは現状の形式別のままでいいような気もします。そもそもノート割り振りの基本って形式別だった気がしますし…
-
私も形式毎の現状を変更するメリットが見えず…。大前提として、検査出場時期のノート自体は形式毎(必要ならば両数毎・特急車などの細分化)という分類で、運用形態に左右されないという認識でした。
-
京急の編成表公開はそこまで近くないので(まだ全然出来上がっておりません)、ゆっくり議論頂いて構いません。
ただ、一点気になるのは、検査ノートは元々形式毎であったのが最近編成長毎となり、見にくくなったなと印象があります。
制御装置・運用などで分けるのではなく、形式ごとにすんなり分けて頂きたいと思います…。 -
@811 @surumeika @kou2
悪魔で参考ですが、京王は当初形式でしたが、両数に変わっています(B修8000さんの両数にしたいというご意向から変更したと当方では認識)。どのような議論があったか覚えておりませんが、小田急も両数です(最初から両数だった気もしますが…)。
最近はその大前提が壊れつつあるようで。東武10000系列は形式で一纏めにすると表が大きすぎるという意見があり、両数で分割したような記憶があります。(京急新1000はかなり大きな表となりそうですね。)
自身が思う、両数にするメリットとしては、管理補足において両数の記載が省け、その分更新時期等に絞られ、それはそれで見やすいのかなと思っています。経緯や理由は全く別ですが、西武のように形式や両数で分けることも可能です。…[ 続きを読む ] -
逆の1000系だけ少し分けてみては如何でしょう…。
両数毎で分ける事自身は反対しませんが、形式が混同してノートに記載されるため、見にくく個人的には感じております。 -
@kou2
確かに表では「編成」から形式を一箇所に集中させることは可能ですが、その際に検査順が崩れてしまいますよね。
一個人としての考えとして、承りました。ご意見ありがとうございます。 -
@zattap @kou2
最近はあまり流れを追えていない(京王、小田急、西武は特に)のですが、異なる形式を一つのノートにまとめている例(除:特急車等)を知りませんでした…。すでにまとめていただいているものを変えろなどという不躾なことは申し上げるつもりはございませんが、せめて今後の新たに整理する際には、最低でも異形式は一つのノートにまとめない(特急車、などという括りは除く)というのが私としての希望です。(東武10000系列はそのような意図で両数で分割されたものと記憶していますが、記憶違いでしたら申し訳ございません。)
1000系については両数で細分化するという案に一票です。それ以外は形式毎での記録を希望します。 -
@811
@kou2
@surumeika
@zattap
もし宜しければ、京王・京急・東武は西武のように両数別と形式別の2つのノートを用意しても大丈夫そうでしょうか。 -
@kawayuki0917
@kou2
トタギガさんの基本形式別、1000形のみ両数別という案に賛成です。流石に1000形は母数が多いのでそこだけでも別けるべきかと思います。
西武のような両数別と形式別の分離、個人的には反対です。ややこしくなるのでどちらか一つに絞るべきであると考えます(既にできてる西武を変えろとまでは言いませんが…) -
私の意見としては、
①1000形は両数で分離する必要があるかと思います。
②1500形の4連はチョッパ車のみですが、数を減らしており専用のノートをわざわざ作るかと言ったら疑問があります。
③8連は地下直車と2100形で分けても良い気がします。よく両数で分けている理由としては、両数毎に運用範囲が異なることから検査周期に差が出る場合があるからです。
-
私も@811さんの意見と同意見です。
@kawayuki0917
そもそも、同一ノート内で検査周期を近似させる必要性を私は感じていないのですが、なぜそのような措置をとられているのでしょうか。
あくまで検査出場時期は「履歴」の記述だと思っていました。(当然そこから周期性を見出すのが趣だとは思いますが…)
同一形式を両数で分けること自体は管理の都合もあり反対することはありませんが、異形式を併記することについては基本的に私は反対というスタンスでした。その点についてのB修さんのもう少し踏み込んだお考えをお聞かせいただけると、私としても現状の理解が深まり助かります。 -
@surumeika @kawayuki0917 @811 @kou2
2つも同形式のノートがあるとややこしいとの意見が聞かれますが、私鉄の方は当方で管理しており、モデレーターの方は編集できます(誤字やニュアンス以外の変更は事前に伝えてくれと大変ありがたいのですが)。そのため、見にくいなどありましたら、伝えてくれると嬉しいです(強制ではありません)。以前、いちさと様からも「全員でやると混乱するので、(中略)実施者を定めて頂ければ〜」と伺っております(参考)。話をスレの本題を戻します。
B修8000さんがどう思っているのかは存じ上げませんが、悪魔で自分の考えとして、最大前提となると思うフォームの最上記には「車両動向の予測に活用するため 〜」と書かれております。広く捉えれば、形式という…[ 続きを読む ] -
どうでしょう。
私の方も京急にそこまで明るくないので、なんとも言えませんが、仮に両数で分けるなら、運用を整理してみるところから入れば良いかと思います。
2種用意するのも悪くないと思います。みやがわ様の仰る、形式・両数別両方作成する場合のまとめノートですが、プルダウンの選択式にして、形式毎・両数毎のリンクが表示される様にすれば良いのかなと思います。
そこまでHTMLタグには詳しくないので、ページの途中からプルダウン式にする事は可能か分かりませんが、ただそう言う表示ができるHTMLタグがあったとこは記憶しています。 -
@kou2
selectタグではないでしょうか?
僕が軽く調べてみた限り、一応選択式フォームみたいですね。
入出場登録の入場先の工場や日付を選択するのに使われているみたいですね。 -
@zattap
表現が下手でなかなか伝わらずすみません。私は両数別にすることには異論はありません。しかし、異なる形式を同じノートに記述することに違和感を抱いています。(特急車や事業用車などの括りは別ですが) -
JavaScriptでないと、プルダウンからの連動はできなさそうですね…。
何か他の案を考えてみます…。 -
@surumeika
両数にしても形式ごとにしたいという認識で宜しいでしょうか?
今はアイコンが表示されますが、それで判断するのも解決策にはなりませんからね…。@kou2
いちさと様に聞いてみましょうか?
言い方が悪いですが、ド素人が懸命に探すよりもプロに聞いた方が早いように感じます。 -
そうですね。プロに頼った方がいいと思います。
私も全然HTMLには詳しくないもので… -
今までの議論を見ていませんでしたが、両数別はキロ管理の観点で必要、形式別も必要で、何度も提案していますが、2種類に集約するべきです。
ノートに特殊な機能を設けると、編集難易度が上がってしまうため、私鉄一覧も、形式別、両数別に分けることを提案致します。 -
↑ノートを2つ準備してほしいという意味です。
-
@kou2 @kawayuki0917 @surumeika @811
いちさと様の仰ることで良いでしょうか?
とりあえず、京急の両数別ノートも準備します。@e231 @kawayuki0917 @kou2 @kawayuki0917 @surumeika @811
両数別の京王や小田急の形式別ノートも作成した方が宜しいでしょうか。 -
@zattap
よくよく考えたらそう書いてありますね。
両数別に分けることは新形式が登場した際に新たなノートを作成せずに済むというメリットもあります。
ちなみに@surumeika さんの提案する形について、両数と形式を細かく分けるのも確かにアリかもしれません。ですが京急1500形4連や京王7000系短編成などの少数派のために1つのノートを作り総数を増やすのも管理的になかなか厳しいものがあるので、出来れば同じ両数 or 運用的に近い両数同士ではできる限り集約しておきたい、というのが自分の意見です。
小田急、京王、西武、京急は2種類の形を取るのが良いと思います(すみません、上の東武に関しては役割がはっきりしているためここからは撤回します)。
@811
@kou2
@kawayuki0917
基本的にハッキリと「両数別」と「形式別」で良いのではないでしょうか。
とか言いつつも、例えば京急の鋼鉄車とステンレス/アルミ車の4両は分けたいなどと、わがまま言いたいところです。
京王の両数は現行で問題ないと思います。あとはひねりなく形式別の追加でしょうか。東急1000/7000系は経年が違うので、反対です。ただ、上記と同様に「両数別」と「形式別」で話はまとまり、作成可能ではないでしょうか。
-
@kawayuki0917
①東急1000系と7000系は統合するか分離するか
>これについては分離してもいいと思います。
②E233系H編成の配置をどうするか
>T編成と同一でいいと思います。現在はidの都合でh編成と青編成が同一になっていますが改造が終わればおそらくT・h編成と青編成で綺麗に分けることもできるのではないでしょうか。そのほか別件ですが私的には
①メトロ東西線のノートについて05・07系と15000系を分離、大江戸線ノートについて12-000形と12-600形を分離、東武日光線系統ノートについて634型を分離(特急用ノートへ)すべきと考えます
②京急、小田急、西武、京王については両数別、形式別の二冊を用意するという方向でまとまっているように見えますがそのような方針にするな…[ 続きを読む ] -
@811
横から失礼致します。
いちさと様の話より、1000系と7000系とそれに3両編成ノートを作るというのが適当かと思いますが、いかがでしょうか。
2つ目の①②案には賛成です。
また、08系と8000系を分けたいです。さらに、相鉄車の分割も検討しておきたいところです。@kawayuki0917 @e231 @surumeika @kou2 @811
京王は話がまとまりそうなので、作成しておきます。 -
@zattap
1000系と7000系とそれに3両編成ノートを作るというのが適当かと>
そこまではしなくていいと思います。
08系と8000系を分けたいです>
08系は6本しかいないため特段分ける必要性はないかなと思います。
相鉄車の分割については賛成です。 -
@811
「経年」の問題がありますし、走行距離は大きな問題です(特に「赤千」が愛称の未更新)。08系と違って1000系は少なくありません。
ただ、08系は18000系の表に移動させるか、独立させたいです。 -
@811
p.s. 相鉄車の分割とは両数で分割するという意味を指します。
現状のノートはそのままで、新しくノートを作成するという意味を指します。 -
@zattap
相鉄は両数別より既存ノートを解体して形式別分割の方が適しているように感じます。
8両編成5本のためにノートを増やすのはなんとも… -
(昨日送信しましたメッセージ、バグで送ってもない内容が自分の発言として表示されているので再送します。)
@zattap
よくよく考えたらそう書いてありますね。
両数別に分けることは新形式が登場した際に新たなノートを作成せずに済むというメリットもあります。
ちなみに@surumeika さんの提案する形について、両数と形式を細かく分けるのも確かにアリかもしれません。ですが京急1500形4連や京王7000系短編成などの少数派のために1つのノートを作り総数を増やすのも管理的になかなか厳しいものがあるので、出来れば同じ両数 or 運用的に近い両数同士ではできる限り集約しておきたい、というのが自分の意見です。
小田急、京王、西武、京急は2種類の形を取るのが良いと思います(すみません、上の東武に関して…[ 続きを読む ] -
個人的には車両スペックを見てノートを分けている場合もあり、08系がまさにそうです。08系は6本しかいないため独立させる必要はあまり感じませんが、8000系が引退したら18000系との統合を頭に入れています。
相鉄に関しては8連用のノートは必要ないと思います。8000/9000系と10000/11000系での分け方ならばアリだと思っています。 -
@811 @kawayuki0917
現状のノートを解体するのであれば、分割には反対です。既存のノートはそのままにしたいです。
また、相鉄直通前は21000系(8連)を一括しても問題ないはずです。(走行距離に影響が出るはずがありませんので。)「この形式が好きで毎日追っかけている」みたいな、形式別で見たい人も当然いらっしゃるので、なるたけ形式別と運用などを見極めた両数・運用別ノートを作成したいです。
何度もお伝えしますが、それぞれのノートを探しやすいように、まとめノートを作成しています。そこから必要なノートはすぐに選択出来ると思いますし、ノートが多くなっても、そのまとめノートでしっかりと該当するノートを説明したり、ノート構造を工夫しているので、問題はないはずです。もし改善してほしい点があ…[ 続きを読む ]
-
言ってることが被っていますが、ご容赦ください…
-
@zattap
直通無いうちは8連は全て一括で管理と言いますがもう直通開始まで1年無いわけでそんな短期間だけ8連まとめてもどうしようもない気がします(id書き換えればすぐに変えられると言われればそれまでですが)
1000,7000や9000系について異論はありません。
目黒線系統は8連化が進んできたら8,6連という分け方もありなのでは無いかと思います。形式別も考えましたが3020が3本しかいなく独立させるには少なすぎるので…
08系は独立、分離どちらでもいいのでb修様に委ねようと思います。 -
@811
今年度中にMG全車が8連になります。
そのため分けず、管理補足で云々と思っていますが、
それでは相鉄との主張が矛盾しますね。 -
ごちゃごちゃしているのでここらでまとめておくと
〜決定していること〜
・京急、京王(済)、小田急(特急車も?)、(京成)については形式別、両数別の両方を作成する。〜検討すべきこと〜
・08系をどうするか
・相鉄の分け方をどうするか
・中央線T・H編成をどう分けるか
・東西線15000系を分離するか
・634形をどうするか
・12-600形を分離するか
・東急1000,7000の統合ノートを作るか自分が提案したものを含めある程度まとめてみましたがこういった認識でよろしいでしょうか?
大方決まっている形式別(両数別)ノートについては今夜あたりに作ってしまおうと思いますが… -
@surumeika @kou2 @811 @231 @kawayuki0917
自分の意見もまとめておきます。
① 小田急の特急車は統合しなくていい。通勤車も作成しておきます
② 京成に関して賛成です。
③ 08系を独立
④ 相鉄、今後検討。現行ノートはそのまま
⑤ 東西線は各形式で分割。(05系も形式内で分割…)
⑥ 12-600形分割に賛成
⑦ 融合ノートを作成※現行ノートはそのままなので、統合ではない
無記は詳しくないので言及を控えます。
-
@kawayuki0917
@811
@zattap
かねてよりお伝えしますが、私は両数別のノートとは別に、完全に独立した形式別のノートを設けることを希望します。(形式別の定義は、編成表で同一ページに記載されている形式ごとにノートを立てるという意味です。)なので、半蔵門線8000系、08系と18000系はそれぞれ分離、東急9000系と9020系も当然分離というスタンスです。
それとは別に設けられる両数別のノートに関しては特段異論はありませんが、B修さんが仰るスペックで分けるということについては私は原則として反対のスタンスです。分ける際に個々人の見解が強くなってしまい、編成表との整合性(編成表でのIDが変わる機器と変わらない機器があります)が取れなくなる可能性を懸念しています。同様に、車体が鋼…[ 続きを読む ] -
@surumeika
承知いたしました。
ただ、両数は走行距離の観点が重要です(いちさと様より)ので、両数が同じでその形式(や形態)が違うのならまだしも、さらに充当する運用や線区が基本的に違うのであれば、分離する必要はあると思います。
単に車両性能等のスペックで分けるのは反対です。
@kawayuki0917 @e231 @811 @kou2 -
@kawayuki0917
あなたの仰る「車両スペック」が説明不足でどうしても分かりません。
形式別で分けても、両数別で複数形式が混在するノートも残りますし、それ相応のメリットがあり、強く申し上げております。なぜ形式別、両数別でそれぞれ分けるのか、よく考えてください。
両数別は走行距離の観点で必要(10両のみでも作成すれば次の検査等の全体像が分かる)です。
形式別は経年や置き換えなど、他形式を除いた専門的なノートになります。
起源はJRであり、それが関係して形式別云々で作成だったようです。急にそれが崩れると古参の方々が複雑な気持ちを持つのは十分理解できます。
東武x系y型の「系」の方では統合でも良いとは思いますが、東急9000系と9020系、メトロ8000系と08系は別物です。形式別は維…[ 続きを読む ] -
私の意見はほとんどみやがわさんと同意見です。形式別ノートを作るかどうかは別にしても、B修さんの仰る「スペック」の判断基準が見えないと、難があるように思います。例えば、私は8000系と08系は完全に別形式だと思っています。ご存知かと思いますが両者は車体寸法も違えば構造も違い、歯車比も違います。8000系は登場時チョッパであり、08系は当初からVVVFです。当然編成表も分離していますし、18000系導入完了後も08系は残存します。個人的には、この両者を統括することに疑問を感じています。
そもそも、このスペックという基準は個々人に委ねられるます。参加型コンテンツでありなおかつ複数人が参画するコンテンツにおいては、統一的な判断基準が必要です。そうした意味で、個々人の判断が強くなることを懸念しています…[ 続きを読む ] -
@surumeika
8000・08系用ノートは作成当初は入出場フォームなど存在しない時期であり、当然システム化なども考慮していません。あくまでも鷺沼検車区の検査状況を全体的に見れるようにと思って2形式混合で作成しました。その名残がまだ残っていた感じです。
形式別と路線・両数別分離の一連の流れはようやく了解しましたので、新たな方針に向けて準備を進めてまいります。
@zattap
以前いちさとさんから警告がありましたが、表現や言い方には十分注意して欲しいです。 -
@kawayuki0917
そんないきつかったですか?
気をつけていたつもりだったので、それは申し訳ないです…。
-
-
八角形さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)市営:ブルーライン・グリーンライン 最終出場一覧」を編集しました。 3年 4か月前
-
京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
私鉄 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 4か月前
- さらに読み込む

ID(編成)忘れがありましたら、編集して頂いても構いません。
編集権限がない方は、私「みやがわ( @zattap )」をメンションしてお知らせください。
9000系のノートが全て8000系になっていたので変更しておきました。
7706F、7707Fのデータを復元させました。