-
エスセブン wrote a new post, 京成8800形8815編成は「リニューアル車」扱いなのか?【 #8800形の日 】, on the site Kumoyuni45 2か月前
2017年より9編成のリニューアルが計画されていた新京成(現京成)8800形。
同形式のうち、8815編成は内装のリニューアルを行ったものの機器更新が行われていません。
8800形のリニューアルは先述の通り9編成のリニューアルが計画されていましたが、今年初めには8806編成が10編成目のリニューアル車として出場しています。
8806編成がリニューアルしたことは当初計画と矛盾していますが、一方で内装のみ更新をした8[…] -
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成80016編成が営業運転復帰、8809編成が塗装変更中」というトピックを立てました。 2か月前
カラー帯が京成標準塗装への変更が確認されていた京成80000形80016編成が、本日より営業運転に復帰しました。また、くぬぎ山工場に入場中の8800形8809編成ですが、8/6の時点で車体に白塗装が施され、また一部の車両に青帯が貼り付けられていることも確認されています。京成標準塗装変更への変更が確認されるのは、80016編成と8809編成がそれぞれ同形式2編成目となります。
https://twitter.com/GRail31COM/status/1953593428090269840?t=n6U5uZ1UacBfPxSjBZshOQ&s=19
;[ 続きを読む ]ほくそー (@hoks_o) on Xくぬぎ山工場に入場中の8809Fですが車両の配置が変わっており、なおかつ京成カラーの青帯の塗装が一部編成に行われていました。 #京成電鉄 #京成松戸線 -
京急京成鐵が「西武鉄道」フォーラムで「西武6157Fがシングルアームパンタ化」というトピックを立てました。 2か月前
本日、武蔵丘車両検修場を出場し試運転が行われた西武6000系6157Fですが、菱形パンタグラフがシングルアーム式に交換されていることが確認されています。50番台のシングルアームパンタ化は、同編成が3本目となります。
https://2nd-train.net/topics/article/66883/西武6000系6157F
武蔵丘出場試運転備考
シングルアームパンタに換装!!
アルミ車は3本目(同時に戸袋窓無し菱形パンタは消滅!!)見れてよかったゼ✨️✌ pic.twitter.com/UDxMM6vTz2
— マスクロード (@izuhakone1302) August 7, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「813系新ミフRM2112編成がKK出場+ミフRM001編成がKK入場」の「811系/813系/815系/817系/821系」というトピックに返信しました。 2か月 1週間前
813系は既に施工が進むロングシート化や6両編成化の他に、今年度からは
リニューアルも計画されており、これらが未施工の状態で入場した編成は、何らかの工事を行った上で出場する可能性が引き続き注目されます。 -
エスセブン wrote a new post, 【元新京成】京成8900形が近々代替される可能性はあるのか?, on the site Kumoyuni45 2か月 1週間前
1993年に当時の新京成電鉄初のステンレス車としてデビューした京成8900形。
新京成電鉄から京成松戸線となった今も松戸線専用車として運用されています。同形式は他形式と比べドア幅が広いワイドドアとなっていたり、千葉線への直通運転に非対応であり運用の制約があることなどから、2027年度までに90両が導入予定の3200形に代替されるのではないかという見方もされています。
そんな8900形ですが、3200形に近々代替[…]
京成8900形 編成表(最新版)現在、6連3本、計18両が在籍しています。【松戸線向け8900形(くぬぎ山車両基地)】「新塗装の編成」 -
南瓜西瓜がフォーラム「東急3000系のリニューアルが開始・外装変更が確認」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 2か月 1週間前
側面のデザイン変更は現時点で未了の部分があるようです。
実施されている編成は3112Fで、元住吉検車区構内(高架下)での施工です。3112F、ついに塗装変更とのポストを見かけて現地へ!
前面の上半分と左側面はまだ変わらず、
スカートは水色になりましたね!
まさに過度期ですね。 pic.twitter.com/KLAEd01yMU— 2023tymg (@2023tymg) August 5, 2025
8/6 今朝の3112Fの現況です。
前面は下半分と右側面は新塗装に!
昨日と同様左側面はまだ旧塗装が残ってます╰(*´︶`*)╯
前面は白い線の上に車番も入り、3020系と同じ書体になったものと思われます。 pic.twitter.com/InRkVHBcvb— 2023tymg (@2023tymg) August 5, 2025
3112F
右側はまだ旧塗装でした pic.twitter.com/EswhKhvUdN— みょ~れんじ (@Tokyu_TY_17) August 6, 2025
-
エスセブンが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「次の三連休の「SL・GVぐんま」はSLをELに変更へ」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
SL以外での牽引が計画されていた8/9〜11の「SL・GVぐんま桐生/GV・SLぐんま桐生」
「GV・SLぐんま横川/SL・GVぐんま横川」ですが、5日にJR東日本高崎支社よりSL(蒸気機関車)をEL(電気機関車)に変更して運行すると発表されました。https://www.jreast.co.jp/info/2025/takasaki/20250805_ta01.pdf
-
エスセブン wrote a new post, 【リバイバル・ラスト1本】京阪2200系2216Fはいつまで活躍する?, on the site Kumoyuni45 2か月 1週間前
昨年7月にリバイバルカラーとなった京阪2200系2216F(2216-⑦-2262)。
その後今年3月のダイヤ改正時に2200系は同編成を除き運用を離脱しました。リバイバルカラーのみならず最後の2200系現役車としても注目される2216Fですが、その活躍はいつまで見られるのでしょうか?
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「流鉄5000形「あかぎ」引退へ」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
本日、流鉄より5000形5003編成「あかぎ」が211系導入に伴い引退すると発表されました。
9/14にさようなら記念運転が行われる予定で、8/9〜9/14には記念ヘッドマークも取り付けられる他、引退記念グッズや乗車券も8/9より販売予定となっています。▽ 5000形あかぎ号のさようなら記念運転について
;[ 続きを読む ]400 Bad Request -
南瓜西瓜が「415系/E501系(東日本エリア)」フォーラムで「E501系カツK752・K753編成のサハE501が脱車」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
郡山総合車両センター(KY)に入場したE501系カツK752編成・カツK753編成ですが、本日構内に弱冷房車2両が留置されている様子が確認されました。
各編成の入場以前から入場していた編成や、各編成の後に新たに入場した編成は存在しないことから、各編成の4号車サハE501形が脱車されたことがうかがえます。
E501系は商業誌にJR九州への譲渡をうかがわせる記載かあり、今後の動きが注目されます。
https://twitter.com/chunchukurin/status/1952495811750948910 -
京急京成鐵が「651系/E653系/E657系」フォーラムで「カツK11編成が郡山出場(踏切事故後に長期離脱)」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
2022年に踏切事故の当該編成となったE657系カツK11編成が、3年半ぶりに郡山総合車両センターを出場し、試運転を兼ねて勝田車両センターへ自走で回送されています。
2025/8/4 回8126M E657系10B(K11) KY出場
K11、3年半ぶりの本線走行 pic.twitter.com/QISpzonixs— スメロー (@smr0_P) August 4, 2025
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2か月 1週間前
-
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武21411Fが運用復帰(約3年7ヶ月ぶり)」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
本日、長期休車となっていた東武20000系20400型21411Fが営業運転に復帰しました。
同編成は2022年1月より休車となっていたため、約3年7ヶ月ぶりに営業運転に充当されたことになります。…え?、夢じゃないよね…?
21411F運用復帰してましたぁぁぁ#東武 #日光線 #宇都宮線#20400型 #21411F
撮影時刻 17時45分頃 pic.twitter.com/bBu1iv8f0C
— 【サブ・公開垢】平本一茶@21413f (@Issa_H_13) August 3, 2025
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 【2022年報道・既存車改造も言及】広電の部分低床車は実現するのか, on the site Kumoyuni45 2か月 1週間前
本日駅前大橋ルートが開業したことで注目の広島電鉄。路面電車車両面では100%超低床車両の導入が続いていますが、数年前の2022年には車両価格が割安な部分低床車の導入も視野に入れていることが報じられていました。
この部分低床車に関しては、「新型車両だけでなく、従来の床が高い車両を、部分低床に改造することも考えられる。」とも言及されており、新型車両としての導入は勿論、既存車両の改造による導入も肯定されていました。報道から[…]
広電の次世代路面電車、「部分低床」も選択肢 車両価格抑えつつバリアフリー推進【写真】 | 中国新聞デジタル広島市内を走る路面電車の次世代車両について、広島電鉄(中区)がこれまでの100%低床車に限定せず、価格が割安な「部分低床車」も選択肢としていることが分かった。背景にあるのは、資材高騰による車両価格の... -
エスセブンが「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海5507F(南海カラー)が営業運転復帰」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
南海カラーへ変更されていた南海(旧泉北高速鉄道)5000系5507Fですが、本日より運用に復帰しました。
旧泉北高速鉄道車が南海カラーとなり営業運転へ充当されるのは初の事です。 -
エスセブン wrote a new post, 京急車の行先表示が未だに「京成○○」の正式表記に対応していない理由や今後は?, on the site Kumoyuni45 2か月 1週間前
2020年頃に京成・北総車(幕車除く)が、翌年頃に都営5500形がそれぞれ以前の略称から正式表記に対応する行先表示となった「京成」を関する駅名。
しかしながら、京急車に関してはLED表示器の車両を含め現在も「高砂」や「佐倉」など正式名称に「京成」が付く駅も略して表記されています。
2023年頃に車内案内表示器が京成線内の正式駅名に対応したため、少なくともLED車に関してはその際ROM更新を行っても良かったように感じ[…]
-
エスセブンが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「GV-E197系が上野東京ラインに初入線」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
昨日、GV-E197系クンTS01編成・クンTS03編成のうち3両がお召し列車の運行に合わせて尾久車両センターから上野東京ライン・東海道線を経由し根府川駅まで運行されました。
GV-E197系が上野東京ライン(上野〜東京)に入線するのは初めてのことです。GV-E197系、史上初の東京駅入線! pic.twitter.com/19x4xwZrH1
— 田端 (@Tabata_441006) August 1, 2025
-
ホームタウンとちぎ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2か月 1週間前
フォーラムの通りE233系ハエ117編成に埼京線40周年記念ヘッドマークが取り付けられましたので、編成ノートに反映したくあります。
-
トタギガ wrote a new post, 2300系2305×8日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 2か月 1週間前
阪急2300系2305×8(2305F)が日立製作所笠戸事業所を出場し、海上輸送後、7月28日から31日にかけて正雀工場まで陸送されました。
私鉄 車両動向 > 阪急2300系 編成表
阪急2300系2305×8が陸送搬入(PRiVACE最終出場)7月28日から31日昨日までに、阪急京都線2300系の2305x8(2305F)が各日2両ずつ陸送によって正雀に搬入されました。同系列6編成目の増備となりますが、PRiVACE車(T2350形)に関しては、9300系組み込みに向けて7編成目... -
トタギガ wrote a new post, オカR24・L34・L35編成近畿車輛出場, on the site 4号車の5号車寄り 2か月 1週間前
7月31日、227系オカR24編成2両・オカL34編成3両・オカL35編成3両の計8両が近畿車輛を出場し、下関総合車両所岡山電車支所まで回送されました。
JR 車両動向 > 227系下関総合車両所岡山電車支所編成表
227系オカR24編成・L34編成とL35編成が近畿車輛出場本日、227系500番台「Urara」2連オカR24編成と3連(×2編成)オカL34編成とL35編成が近畿車輛を出場し試運転が行われています。 - さらに読み込む
