-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急5300系5317×8が7両編成化(5317×7)」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
本日、阪急京都線5300系の5317×8(5317F)が、従来の8両編成から7両編成への短縮を終えて正雀工場を出場しました。
先に7連化された5304×8→5304×7(5304F)と概ね同様の仕様変更が実施されています。●出場前の組成(8連)
5317-5421-5322-5800-5877-5878-5900-5418↓
・旧7号車のC#5900が脱車
・旧4号車のC#5800がC#5950へ改番(電装解除を実施)、新2号車へ
・電動台車がFS579MAへ変更
↓●出場時の組成(7連)
5317-5950-5421-5322-5877-5878-5418https://twitter.com/Nyamasuzuka9000/status/19…[ 続きを読む ]
-
エスセブンがフォーラム「E26系カシオペア「スロネフE26-1」が配給輸送」の「夜行列車」というトピックに返信しました。 1か月 1週間前
大宮総合車両センターに入場しました。
なお、同車は本日中に「(仮称)桜木PPJ」での保存展示が発表されており、今後の動向に注目されます。EF81 139+E26系(スロネフE26-1)
カシオペア OM入場 pic.twitter.com/inqFUPaL00— ふろはいーる (@ta_tantantan1) September 3, 2025
-
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成8809編成が京成標準塗装になって出場」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
塗装変更が確認されていた京成8800形8809編成がくぬぎ山工場を出場し試運転が行われました。
8807編成に次いで2編成目の塗装変更となります。なお、車内のリニューアル工事及び機器更新は見送られています。2025/09/03(水)
8809F出場試運転
京成カラー2本目の8800形。 pic.twitter.com/LWuQj8eFbY— よしべぇ (@evening400) September 3, 2025
https://twitter.com/CBR250R2432/status/19630720121524470902025年9月3日
京成松戸線8809 くぬぎ山出場試運転 pic.twitter.com/loaa2U5aTr
— はちいち (@HK_Kyoto_8331) September 3, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「E26系カシオペア11両が配給輸送(EF81・EF64プッシュプル)」の「夜行列車」というトピックに返信しました。 1か月 1週間前
さいたま新都心駅に隣接する大宮操車場構内で、前者が切り離されている様子が確認されています。
プッシュプルによる輸送はここまでで、今後は後者のみでの輸送が見込まれます。カシオペア 廃車回送
EF81 95はもう切り離されてる pic.twitter.com/PipvZZx7zF
— ていね@ (@mahoroba_350) September 2, 2025
-
エスセブンが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「EF81 81+ED75 758が配給輸送」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
2日より、EF81 81[尾]の牽引でED75 758[仙]の配給輸送が仙台から首都圏を経由し日本海方面へと行われています。
ED75 758[仙]の回送票には「廃車回送」との文字があり、土崎駅到着後秋田総合車両センターへ回送される記載がある事から、廃車のため同センターに入場することが見込まれます。上越線内 渋川〜水上間 土砂流入のため運転見合わせ
これでは、配9726レ EF81-81+ED75-758のAT入場(廃車回送)はどこで抑止になるんだ?
田端から大宮操までは動かすのかなぁ? pic.twitter.com/4M95ejQmxM— 国鉄型撮り鉄(Taka-ki) (@MnOBuZRFaY1Ycym) September 2, 2025
-
ホームタウンとちぎ が「
(編成ノート)789系」グループに投稿しました。 1か月 1週間前
-
エスセブン wrote a new post, 【計画外の残留】京成の界磁チョッパ車2編成はいつまで残るのか?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
京成電鉄から数を減らしている界磁チョッパ制御車。現存するのは3400形3448編成と3600形3688編成の2編成のみとなりました。
そんな2編成ですが、前者は北総7800形7818編成が脱線事故を起こし3700形3748編成として6両が京成に返却されたことによる関連で、後者は3700形3788編成の脱線事故と同3748編成が故障した事により編成組み換えを行った結果、それぞれ残存していると推測されます。先述の3700[…]
-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 1か月 1週間前
@oueeecli6xvjmxh
入出場投稿する際は必ずソースを入れてから投稿してください -
トタギガ wrote a new post, 6020系6157F新津出場, on the site 4号車の5号車寄り 1か月 1週間前
9月1日に総合車両製作所新津事業所を出場し、甲種輸送されていた東急6020系6157Fが、2日に長津田へ到着しました。
私鉄 車両動向 > 東急6020系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東急大井町線・田園都市線 編成表東急6020系6157FがJ-TREC新津出場本日、東急大井町線6020系5両編成の6157Fが総合車両製作所新津事業所を出場し、甲種輸送が開始されました。出場時の牽引は愛知機関区のDD200形19号機(DD200-19)です。 -
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1か月 1週間前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1か月 1週間前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)首都圏新都市鉄道(TX)」を編集しました。 1か月 1週間前
-
エスセブン wrote a new post, 【2本残留】横浜市営地下鉄3000A形の置き換え時期はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
2022年度から横浜市営地下鉄ブルーラインに導入が始まった4000形。その投入により、従来の3000A形は順次置き換えられ、これまでに6編成が廃車となっています。
しかし現在、3000N形・3000S形で事故廃車などが発生した影響からか、当初の想定よりも長く2編成が残留している状況です。
今後については、ブルーラインの3000S形(6編成)の代替用として、2027〜2030年度にかけて4000形2次車が8編成製造さ[…]
-
トタギガ wrote a new post, 18000系18115F日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 1か月 1週間前
8月28日に日立製作所笠戸事業所を出場し、甲種輸送されていた東京メトロ18000系18115編成10両が、31日までに長津田へ到着しました。
私鉄 車両動向 > 半蔵門線18000系投入に伴う8000系撤退
私鉄 車両動向 > 東京メトロ18000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線・東武スカイツリーライン・日光線 編成表東京メトロ18115Fが日立製作所を出場今日28日、東京メトロ18000系18115Fが日立製作所笠戸事業所を出場し、甲種輸送されています。下松からの牽引はEF210-101です。東京メトロは18000系は2025年度中に全19編成を投入する計画で、に続き、2025年度2編... -
エスセブン wrote a new post, 【成田空港の2駅のみ】「ロープ昇降式ホーム柵」が首都圏で普及しない理由・今後は?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
ロープが上下に昇降する仕組みにより車両のドア数にとらわれずにホーム柵を設置することができる、いわゆる「ロープ昇降式ホーム柵」。
このシステムは関西圏ではドア数が混在する多くの駅・ホームで普及していますが、首都圏での事例は成田線の空港第二ビル駅・成田空港駅でしかありません。なお、首都圏ではホームドア設置に伴いドア数が異なる車両が走っていた路線で車両のドア数を統一した事例が複数あります。
安全面では一般的なホームド[…]
-
ホームタウンとちぎ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 1か月 1週間前
以下の施策を各社編成ノートに反映させたくあります。
1:TX-3000系81Fのユニール号
2:TX-2000系51F・67Fの開業20周年記念トレイン
3:789系HL-1007編成の鬼滅の刃ラッピング -
いちさと commented on the post, 川崎車両で「謎の交直流電車または交流電車」が製造・その正体は?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
昨今のE235系やE131系は屋根上歩み板を最小限にしていて、転覆限界風速を引き上げる横風対策なのですが、今回の車両は当てはまらないですね。
HB-E220系も当てはまらず、重いからかと思っていましたが、E723系だとすると若干気になるところではありました。HB-E220系と同様に汎用可能な設計に寄せているのかもしれません。
一般論として残したほうが製造が楽で、気にしてないのかもしれませんが。 -
いちさと wrote a new post, モデレーターの新規募集について(機関車運用状況), on the site 4号車の管理より 1か月 1週間前
2022年から運用を開始した「機関車運用状況」ですが、円滑な運営のためモデレーターの追加募集を行います。
現在、沿線カメラで収集した情報や遅延の情報の反映を手作業で行っていますが、モデレータを増員し業務量を調整することで更に速やかな情報公開を目指しています。モデレーターの業務内容について
遅れ貨物など、目撃情報が矛盾した際に、最終的な掲載情報を判断するのがモデレーターの主要業務となります。SNSに投稿される目[…]
機関車運用状況モデレーター公募フォーム「機関車運用状況」のモデレーターを募集するフォームです。 作成:4号車の5号車寄り「機関車運用状況管理」 入力期限:2025年9月7日 -
エスセブン commented on the post, 川崎車両で「謎の交直流電車または交流電車」が製造・その正体は?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
本文で述べられている北海道に加え状況的に北陸も無いでしょうから、消去法で九州か東北向けとみられそうです。
九州なら415系のうち元E501系で代替されない分、東北なら限界が来ていそうな山形地区719系(+701系?)か経年的に秋田地区701系でしょうか? -
南瓜西瓜 wrote a new post, 川崎車両で「謎の交直流電車または交流電車」が製造・その正体は?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
8月下旬頃から、川崎車両構内で『外観から形式が特定できないものの、屋根上から交流電車または交直流電車と分かる鉄道車両の構体』が確認されているようです。
現時点で確認できる範囲から、以下のような特徴を備えていると考えられます。屋根上に主ヒューズの支持装置などが設置(→交(直)流電車と決定付ける要素)
ステンレス製
3ドア
ストレート車体
車端部側面上部に安全確認カメラの設置(準備)箇所と見ら[…]『南のステンレスは何だ?と、北はこれから余裕がなくなる? 今週まとめ』毎度! おばんです!今週もワンパターンで行ってしまった?土曜日恒例、川崎車両の南の果て。今週も? 至って静かな工場の休日。で、昨日見つけて「なんだこれ?」と思… - さらに読み込む
