-
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「東急5187Fが8両化(5080系初)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
18日にした東急5187Fですが、本日、長津田検車区構内で8両化されている様子が確認されました。
5080系としては初の8両化となります。
5080系は6連前提の車番とされていますが、今のところ改番の情報は出ていません。本日午前中、長津田検車区を確認すると留置中の5187Fが8両編成になっていることを確認しました。
おそらく昨日あたり増結作業が行われたものと思われます。
5080系初の8両化となりました。#東急目黒線#東急5080系#目黒線8両化 pic.twitter.com/TKpTH8hmYw— Re:tropolises(レトロポリシス) (@re_tropolice619) January 30, 2022
-
南瓜西瓜が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「次年度E8系製造数、E5系併結対応改造数など(労組資料)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
公開済労組資料において、2022年度にE8系が7両新製される事や、E8系併結に対応する為のE5系改造工事が210両予定されている事などが記述されています。
E8系は2022年9月以降落成で、川崎車両で酷似した構体がされていますが、次年度の新製数は1編成に留まるようで、量産先行車という位置付けかもしれません。
E5系は両数規模から、10両1編成全体が改造対象と思われ、次年度は21編成程度が改造される事になるかもしれません。他にも、E7系が72両投入される事や、E2系60両・E3系6両・E4系8両が廃車される事、E2系,E3系,E5系からE7系までの各形式の検査両数など、新幹線総合車両センターの計画が明記されていました。
-
少し前からのこととなりますが、1763Fの前照灯がLEDに交換されています。
試験目的かと思われます。1763F前照灯LED化。昨日の朝LEDになってるような気がして今日待ってみたらやっぱりLED化されてた。去年の1779Fのものと違って背板が黒い仕様 pic.twitter.com/3usRNvKi9C
— Aキヨ (@A_Kiyo4102) January 5, 2022
-
-
いちさと wrote a new post, 小田急8000形の編成歴公開について, on the site 4号車の管理より 3年 7か月前
従来、編成歴が未公開だった小田急8000形ですが、登場以降の編成推移を編成表へ反映致しました。編成番号のリンクからその編成の履歴が確認でき、編成表下部に各時代の編成表を掲載しています。
情報の収集・公開では、B修8000さん、トタギガさん、南瓜西瓜さんにお世話になりました。小田急8000形 編成表(最新版)現在、4連9本、6連8本、計84両が在籍しています。【小田原線・江ノ島線・多摩線向け8000形(海老名検車区)】「6連」 -
トタギガ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに参加しました 3年 7か月前
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 3年 7か月前
-
南瓜西瓜 が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに参加しました 3年 7か月前
-
いちさと が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年 7か月前
@zattap
機関車グループありがとうございます。可能でしたら、JRの機関車/貨車のように、JR東の機関車や貨車を扱えるような形にできませんでしょうか。-
了解致しました。
-
@zattap
ごめんなさい。「JR事業用車」のグループが既に存在するのですね。
フォーラムの分割計画からすると、分けすぎな印象もありますが、一旦JR貨物に戻しました…。 -
統合や分割などの仕様変更も今後必要ですね…
-
-
いちさと が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに参加しました 3年 7か月前
-
トタギガが「小田急電鉄」フォーラムで「VSEに引退ラッピング始まる」というトピックを立てました。 3年 7か月前
本日より小田急ロマンスカー50000形VSEに、に記載のあった定期運行引退前の特別装飾が施されました。
前面と側面のVSEロゴの付近に施されています。小田急VSE pic.twitter.com/UsDpxQ85Lu
— おさむちゃん (@VQe3bS4F2YPUIP5) January 29, 2022
2022/1/29
ありがとうマーク付きVSE pic.twitter.com/F7xJqvmUcB— ちゃんぷる (@chample999) January 29, 2022
小田急ロマンスカーVSE 50002F 引退装飾
記念券も無事ゲット!! pic.twitter.com/qO8dw05tTa— きしゃ日和 (@kishabiyori) January 28, 2022
-
南瓜西瓜がフォーラム「E233系0番台(※編成種不明)がワンマン化(労組資料)」の「E233系」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
別件ですが、同じ労組資料によると現在進められているグリーン車組み込み準備工事も引き続き予定されており、次年度の東京総合車両センターでは5編成が改造されるようです。
-
-
5735Fが若葉台を1755Fが富士見ヶ丘をそれぞれ出場し、本船上で試運転を行いました。
2022/01/27
1755F 富士見ヶ丘出場試運転
5735F 若葉台工場出場試運転
若葉台↔橋本を1往復
西永福〜永福町〜南大沢〜京王堀之内にて。 pic.twitter.com/2lcozNO6yG— AjikiKioroshi (@ko87338783) January 28, 2022
-
いちさとがフォーラム「相鉄と東武・都営・埼玉等(西武以外)の直通が発表」の「相模鉄道」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
遅くなりましたが、紹介されている新興メディアは取材に基づいた記事ではなく、外観から私見を列挙した記事のようです。乗入れまで1年で改造機会が限られること、将来的なCBTC対応などが見込まれることから、相鉄対応は考えにくいとの見方も多いはずです。
「推測されている」と表現するような、界隈の一般的見解と捉えるのは困難だと思いますので、斜線を追加させて頂きました。 -
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「京浜東北線E233系1000番台がワンマン化・機器更新(労組資料)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
公開済労組資料によると、2022年度に東京総合車両センター(TK)でさいたま車両センターのE233系に機器更新・ワンマン化改造を行うようです。
来年度から京浜東北線E233系が機器更新・ワンマン運転対応工事を受ける事になります。
来年度の予定編成数はそれぞれ3編成とされています。 -
南瓜西瓜が「E235系」フォーラムで「山手線E235系0番台がワンマン化(労組資料)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
公開済労組資料によると、2022年度に東京総合車両センター(TK)で同所所属のE235系にワンマン化改造を行うようです。
来年度から山手線E235系がワンマン運転対応工事を受ける事になります。
来年度の予定編成数は4編成とされています。 -
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「E233系0番台(※編成種不明)がワンマン化(労組資料)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
公開済労組資料によると、2022年度に東京総合車両センター(TK)で豊田車両センターのE233系にワンマン化改造を行うようです。
編成種が明かされていないものの、来年度からE233系0番台がワンマン運転対応工事も受ける事になります。 -
トタギガ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 7か月前
伊豆急3000系の試運転が無塗装で開始されました。
編成は不明ですが、元マリ609編成との情報もあります。伊豆高原11:15頃、伊東方面に向かって発車していきました!まさかの無塗装での試運転!なかなかレア!
車内も動画で撮りましたが、長いので後程投稿いたします。#伊豆急行#3000系#209系 pic.twitter.com/cYiQJb6OJ1— かい (@miyakai16) January 28, 2022
伊豆高原駅にて伊豆急3000系の試運転に遭遇 pic.twitter.com/KD6qHOSCp8
— 岡田急電鉄 (@Okadakyu) January 28, 2022
https://twitter.com/train_fan_com/status/1486865978449625088?s=20&t=3N71FYVfaNMqdUt82MuMsg -
南瓜西瓜が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「川車で製造中の構体について(E8系製造開始?)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
川崎車両神戸本社において、数日前からミニ新幹線用と思われる車両の構体が目撃されています。
ブルーシートで覆われた先頭車両と思われる車体が記録されており、ミニ新幹線車両と同等の車高や扉設置箇所と思われる凹み、そして先頭部の形状などがE8系に酷似していることから、同形式の製造が始まった可能性があります。E8系はで、2022年9月以降落成し、2026 年春までに17編成が落成する予定とされていました。
計画変更が発生していなければ、第1編成は今年に登場する事になります。また同じプレスリリースによると、デザインは奥山清行氏が代表を務める株式会社 KEN OKUYAMA DESIGN の監修のもと、川崎重工業株式会社が担当することが明確にされており、少なくとも1編成は同社の車両製造部門を分社化…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む
