-
南瓜西瓜 が「
東武線(日光線系統)所要編成数まとめ」グループに投稿しました。 3年 10か月前
-
-
いちさと wrote a new post, 8000系8705×10廃車陸送, on the site 4号車の5号車寄り 3年 10か月前
相鉄8000系8705×10が、11月11日までにかしわ台から陸送で搬出されました。
廃車として扱います。
私鉄 車両動向 > 相鉄8000系編成表
路線・系統別 編成表 > 相鉄本線・いずみ野線 編成表相鉄8000系8705×10が搬出開始相鉄8705×10(8705F)が運用を離脱し、29日夜~30日未明から廃車陸送が行われています。同編成は23日まで運用が確認、26日に8712×10と座席を交換する姿が確認されていました。補助電源装置がMG(VVVF素子がGTO)の編成... -
南瓜西瓜がフォーラム「日立製作所が東武N100系を受注」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 10か月前
直後に東武鉄道の公式発表があり、運行区間については「東武スカイツリーライン・日光線・鬼怒川線 浅草~東武日光、鬼怒川温泉間」とされています。
同記述内にJR直通区間の記載がないこと、100系の所要数はであることから、100系全ての代替を担うかはまだ見えてこないかもしれません。また、各発表内に「フラッグシップ特急」との言及があり、以前から情報があった「フラッグシップ特急」はN100系を指していたと思われます。
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20211111115910j-Hxsy54wjgySVaKcD-UrQ.pdf
※公式プレスのリンクは訂正投稿からの引用です。
-
ととめ wrote a new post, クラY-113編成東京へ, on the site 4号車の5号車寄り 3年 10か月前
11月10日、E217系クラY-113編成が東京総合車両センターへ回送されました。
JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E217系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表 -
南瓜西瓜 が「
東武線(館林地区)所要編成数まとめ」グループに投稿しました。 3年 10か月前
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
東武線(特急)所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 10か月前
-
南瓜西瓜 が「
東武線(特急)所要編成数まとめ」グループに投稿しました。 3年 10か月前
-
南瓜西瓜がフォーラム「来春改正で新幹線・在来線を減便(運行本数・車両数の削減)」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 10か月前
日経新聞の記事では、「首都圏の在来線の通勤時間帯も含まれ」との記述があり、所要編成数に関わる通勤時間帯にも変化が生じることになるかもしれません。
-
南瓜西瓜がフォーラム「柏駅常磐緩行線ホームにFD設置開始(従来型筐体)」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 10か月前
予定通り11/10に1番線にも筐体が設置されました。
遅れましたが
柏駅1番線・2番線共にホームドアの設置完了確認
常磐線各駅停車では初となる従来型ホームドアです
1番線は乗車待機列の場所が変わりました
稼働開始は12/09の予定。 pic.twitter.com/bBRU5QjgzK— Tanuki1083 (@Tanuki_1083) November 10, 2021
-
トタギガが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ17186Fが営業運転開始」というトピックを立てました。 3年 10か月前
グループの通り、9月にされていた東京メトロ17000系8連の17186Fがより営業運転を開始しました。
同形式8連は今年度に12編成が導入で、残り6編成の年度内導入が見込まれています。
残る甲種輸送済みの2本(17187F、17188F)も順次営業運転を開始するとみられます。今日の新入り
17186Fが11Sで運用入りです。 pic.twitter.com/tN5edS1vCQ— いそぎんちゃく (@isotetu_train) November 9, 2021
-
いちさとが「E131系」フォーラムで「E131系600番台が6連で試運転」というトピックを立てました。 3年 10か月前
本日、E131系600番台6連の試運転が宇都宮線内で確認されています。
試運転の大枠が追えないほど目撃情報が少ないですが、3連での試運転は連日行われている一方、6連での走行について写真が出るのは以来、目撃は10月の回送以来で、本格的な6連試運転の確認は初めてと思われます。※鍵アカウントでの写真は言及できませんのでご容赦ください。
https://twitter.com/pu2cAWV0oDuqoxA/status/145804888741173248511/9(火)E131系600番台 6両 試運転 pic.twitter.com/7Yo7rrXbt0
— あ (@a_danrin) November 9, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「来春改正で新幹線・在来線を減便(運行本数・車両数の削減)」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 10か月前
-
南瓜西瓜がフォーラム「来春改正で新幹線・在来線を減便(運行本数・車両数の削減)」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 10か月前
読売新聞の記事[/url]では、「かなり大規模になる」との言及があったとされており、多くの線区や列車に及ぶかもしれません。
また、では、在来線は特急と普通列車を分けて言及しており、双方に減車減便の可能性が窺えます。前者や後者の記事内記述から、詳細は来月の12月にも公表されるようです。
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「柏駅常磐緩行線ホームにFD設置開始(従来型筐体)」というトピックを立てました。 3年 10か月前
11/9本日、柏駅2番線(常磐線各駅停車ホーム)に従来型ホームドア筐体の設置が確認されました。
同線区はスマートホームドアの設置が続いており、同駅は線内初の従来型となります(注。
駅掲示から、明日11/10に1番線にも設置され、12/9から稼働するようです。
同線区は今年度に計7駅にホームドアを設置するで、同駅は・に続いて4駅目のホームドア設置駅となります(注。柏駅2番ホームドア設置確認
常磐線各駅停車では初となる従来型ホームドアです pic.twitter.com/TtyQhugK3z— Tanuki1083 (@Tanuki_1083) November 8, 2021
常磐緩行線 柏駅 のホームドアについて
2番線(下り・取手方面)は11月9日設置
1番線(上り・綾瀬方面)は11月10日設置
稼働開始は12月9日予定です。#常磐緩行線 #柏駅 #ホームドア pic.twitter.com/Q5cIv9JQWm— ドアえもん (@hiroshi_hiro_) November 5, 2021
(注:いずれも東京メトロ管轄駅の綾瀬を除く。
-
南瓜西瓜がフォーラム「EF64 37とEF64 1052が日本海方面へ配給」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 10か月前
リンク付きで補足しますが、
今回配給されている二機ですが、EF64 1052号機[高]は、EF64 37号機[高]はで、それぞれ近い将来の引退を窺わせる演出が確認されており、今後の動向が気になるところです。
なお、後者は11/14に秋田総合車両センターで展示されるです。 -
ととめがフォーラム「EF64 37とEF64 1052が日本海方面へ配給」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 10か月前
回送車票は着駅秋田総合車両センター本所になっているようです。
EF64 37 の回送車票
しかし、凄い人の集まりだった#EF64 pic.twitter.com/XiBOuauX2B— レールちゃんねる (@Rail_Channel) November 8, 2021
-
ととめが「京浜急行電鉄(京急)」フォーラムで「京急1893編成がJ-TREC横浜事業所を出場」というトピックを立てました。 3年 10か月前
本日、京急新1000形1890番台1893編成(1893F)が総合車両製作所横浜事業所を出場し、試運転が行われています。
1890番台(L/Cカー)の3編成目で、のうち1編成目が出場した形になります。【2021.11.8 京急電鉄新1000形1890番台(1893編成) J-TREC横浜事業所出場】
11/8、京急新1000形1890番台がJ-TREC横浜事業所を出場しました。
3/24以来の出場。
出場前は色々とあった様ですが、愛称が決まらないままの出場となります。
今年度はあと数編成増備される模様です。 pic.twitter.com/NfhlgIbYLQ— 名前はまだ決まっていません (@itstetsudo) November 8, 2021
-
E531系基本編成機器更新車(カツK419編成)ですが、SIVの型式が「SC81C」で、既存車と異なる新しい区分のようです。
E531系K419編成、モハE530-19(機器更新車)のSIV銘板です。
東洋電機製造製で形式はSC81C形。通常のSC81形や後期編成のSC81A形とも異なるサフィックスです。
更新車用の新形式と思われますが、Bの扱いはどうなっているんでしょうね。 pic.twitter.com/Luwl7fMygJ— サメ線 (@same1000_sudoto) November 7, 2021
-
なお、CIは同型式の「CI13」を引き続き採用しています(カツK415編成)。
主変換装置(CI)は従来通り日立製作所製のCI13を搭載しています。また、補助電源装置(SIV)も従来品をしているようです。 pic.twitter.com/Q69MoOi5SM
— おっさんパーソネルサービス (@OPS_cityrabbit) June 29, 2020
-
-
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「東急目黒線内試運転近況」というトピックを立てました。 3年 10か月前
4日未明にした都営6500形6501Fですが、掲示された7日未明の東急目黒線試運転にも充当されました。6501-1の前面には仮設物が確認できます。
一方、相鉄21101×8は本日時点でも浦和美園に留置されています。掲示の画像は消えてしまうこと、予備日など、後で追えなくなるリスクがあるため、下記に写しておきます。
11/4(予備日11/5):目黒~日吉 5本
11/7(予備日11/9):目黒~日吉 10本
11/10(予備日11/11):目黒~日吉 10本
11/13(予備日11/15):目黒~元住吉 5本2021/11/06終電後 都営三田線6500形6501Fが東急線内で深夜の各種検測試運転を実施しました
搬入から約1年三田線内での調整が完了した様で目黒線に乗りれてきました
相鉄12000系と同様に試運転を実施しておりましたが、他の東急車の走行は見られませんでした
81K 試運転 6501編成8両 pic.twitter.com/0qbmge243K— 九品仏住民 (@tokyu_tv) November 7, 2021
- さらに読み込む
