-
10030型2連の中で唯一シングルアームパンタグラフの11267Fですが、南栗橋に入場しパンタグラフが取り外されている様子が確認されています。
【11267F シングルアームパンタ外される!東武10030系 唯一のシングルアームパンタ車】
まさか下枠交差パンタに交換?
東武10030系 11267F 南栗橋検査入場 構内入替えシーンhttps://t.co/NeMkszKIlB
#東武 #10030系 #11267F #シングルアーム #パンタグラフ #南栗橋 #入場 pic.twitter.com/QQiPLBHm68— azumatakeshi (@azumatakeshi) November 6, 2021
-
ととめ wrote a new post, コツG-09編成4両新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 3年 10か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE131系500番台コツG-09編成4両が、11月5日に国府津車両センターへ配給されました。
同所向け8本目の編成です。
JR 車両動向 > E131系国府津車両センター編成表
JR 車両動向 > E131系の導入と205系の動き
路線・系統別 編成表 > 相模線 編成表
-
南瓜西瓜が「E531系」フォーラムで「カツK451編成復帰(401系赤電ラッピング)」というトピックを立てました。 3年 10か月前
11/5本日の運行開始がされていたE531系カツK451編成(勝田車両センター60周年記念ラッピング)ですが、本日の782Mより営業運転に復帰しました。
同編成は1月頃の運用範囲拡大までは、水戸線(小山~友部)、常磐線(友部~原ノ町)の限定運用となります。E531系K451編成は勝田22:03発下館行き782Mにて登場 pic.twitter.com/pzknVVPdzs
— びわはや@一眼レフ練習中 (@nm6o4giikt30tmw) November 5, 2021
赤電ついにきましたよ!
K451編成 pic.twitter.com/L7vKvZpkao— 鉄道総合館 (@f17FW4wpm9OMEGt) November 5, 2021
-
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「RFIDを使用した無線連携式ホームドア詳細」というトピックを立てました。 3年 10か月前
5月頃から、、、で追設が確認されている、側出入口階段のタグですが、JREA 2021年10月号に詳細が掲載されました。
追設されたのはホームドア用のRFIDタグで、LF無線の代わりのようです。同誌に…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜 が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年 10か月前
11/3昨日時点でE493系がEF65-1115と連結していたようです。
昨日ですが、田端機関区のEF65-1115がE493系と連結していました。
理由は分かりませんが何かの訓練でしょうか? pic.twitter.com/ejfy8mrbjw— みやおお (@LW24MjL24GRPCxb) November 4, 2021
-
マリC610編成が京葉車両センターに回送されたようです。
https://twitter.com/komasan_711/status/1456168116556230661?s=20 -
5169Fの試運転が行われました。
運転台の様子が判る発信があればフォーラム投稿もできるかもしれません。11/3 98 5169F 試運転
長津田検車区でのアンテナ設置工事を終えて試運転を行いました。
@田奈、江田 pic.twitter.com/YL6MK0R7yR— 八角形 (@octagontkk) November 3, 2021
-
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 3年 10か月前
-
南瓜西瓜がフォーラム「元北総7818編成中間車一部表記が京成3700形の車番に」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 3年 10か月前
京成3700形6連は8連の4,5号車に当たる車両(3704,3705号)を抜いた構成で、同番号の車両が欠番となる付番形態ですが()、
今回の元7818編成(原番3748編成)は、6連では欠番となる3705号に当たる元7815号(原番3745号)が、脱車された元7812号(原番3742号)の連結位置に組み替えられており、
仮に6連の付番法則を維持しつつ再改番される場合、元7815号のみ下1桁がリース前と異なる番号(新3742号?)に改められる可能性があるかもしれません。今回確認された新3743号(元7813号)の再改番から、基本的には3748編成時の番号に復帰する形が見込まれる為、今後の改番状況には注意する必要がありそうです。
-
いちさとが「E217系」フォーラムで「クラY-122編成に検査実施+Y-47編成銘板撤去」というトピックを立てました。 3年 10か月前
E217系置き換え開始以降、指定保全のみが行われていた東京総合車両センターですが、クラY-122編成が車体保全と思われる検査(注)を終え、構内に留置されている姿を本日確認しました。車輪取替、屋根塗り直しが確認できます。
E235系の投入が中断している中、年度末までに装置保全以上の検査時期を迎える編成は、、注目されていました。
出場後は現在では珍しい姿で活躍することになります。なお、写真2枚目の通り、元クラY-47編成の一部車両(写真はモハE216-1047)は銘板を外されており、廃車済みと推測されます。
(注)組み込まれた1両など、新保全体系開始時の整理が不明で、装置保全とされている可能性が残る点、ご了承下さい。
-
南瓜西瓜が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ17184Fが営業運転開始」というトピックを立てました。 3年 10か月前
本日、東京メトロ17000系80番台(8両編成)の17184Fが05S運用で営業運転を開始しました。
同形式8連は今年度に12編成が導入予定で、残り7編成の年度内導入が見込まれます(この内・・は出場済)。8両17000系だー
もう17184Fまであるのか pic.twitter.com/94kkkS7a23— 霧雨アレル (@Arel3581) November 3, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「17183,85Fが営業運転開始・10104,05Fが10両編成化」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 3年 10か月前
運用目撃情報のみだった10104F・10105Fですが、復帰後の写真(共に11/2撮影)を掲載したブログ記事が発信されていた為共有しておきます。
11/1以前の写真はないものの、現時点で目撃情報と矛盾する情報はなく、10両復帰の流れは目撃通りだったのではと思います。『8両編成だった東京メトロ10000系10104Fと10105Fが10両編成に戻る』8両編成で運行してきた東京メトロ10000系10104Fと10105Fが10両編成に戻り、運用復帰しました。8両編成17000系が10月28日より、運行開始し… -
いちさと wrote a new post, 8500系8622F恩田へ, on the site 4号車の5号車寄り 3年 10か月前
東急8500系8622Fが、11月2日に長津田工場へ回送されました。
私鉄 車両動向 > 東急8500系編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線・東武スカイツリーライン・日光線 編成表東急8622F 廃車回送本日、東急8500系8622Fが長津田検車区から恩田経由で長津田車両工場へ回送されました。ドアステッカーが撤去され、廃車回送と思われます。同編成の運用離脱で主に先頭8次車、側面灯具用のスペースのある車両が消滅します。8500系はとなり、さ... -
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「ET127系機器更新が完了(E127系列全車更新)」というトピックを立てました。 3年 10か月前
9/29に長野総合車両センターに入場していたET127系V4編成ですが、機器更新を終えて本日出場しました。
同編成の更新を以てET127系、ひいてはE127系列全編成全車の機器更新が完了しました(0番台残留車・100番台は2017年度迄に更新済)。えちごトキめき鉄道ET127系V4編成のNN出場回送が本日長野→直江津間までありました。
機器更新を終えて直江津へ戻るようです。
今回の入場でVVVFがIGBT化されE127系では特徴の一つであった"東洋電機製造製のGTOサイリスタ素子のVVVFインバータ車"がえちトキとJR東日本線内からは"消滅"となります。。 pic.twitter.com/aShodt6Ix1
— えぬ (@Cocoa_189_510) November 2, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「580,680番台の編成&中間車番は通常編成続番」の「E131系」というトピックに返信しました。 3年 10か月前
念の為補足ですが、モニタリング装置搭載に対応する両先頭車が80番台となること自体は既に触れられていましたが、編成番号や中間車番号には言及がない状況でした。
-
100系101F(粋)が入場済のようです。
101F入場 粋終了 pic.twitter.com/I3dBsWRlg3
— T (@T35757821) November 1, 2021
-
南瓜西瓜が「E351系/E353系」フォーラムで「モトS203編成が辰野支線に入線」というトピックを立てました。 3年 10か月前
本日、E353系モトS203編成(付属編成)が試運転を行い、中央本線辰野支線辰野駅まで入線しました。
同形式が同線区を走行するのは初と思われます。2021/11/1
試9920M・試9921M
E353系S203編成 中央東線(辰野線)試運転
辰野線に珍しいモノが走りました。多分初入線ではないかと思います。
もっと辰野線らしい所で撮影したかったですが、所用で時間が無かったので記録程度に。
1枚目 小野〜信濃川島
2枚目 小野〜塩尻 pic.twitter.com/pDqN87Dpcm— 国境警備隊 (@Border___guard) November 1, 2021
本日、E353系が辰野まで初入線しました。
訓練実施のための試運転とのこと。
辰野線を行くE353系、なかなか珍しいものを撮影できました。 pic.twitter.com/FWaI8osgDn— mini-echo (@miniecho_123_1) November 1, 2021
-
いちさと wrote a new post, 総合基地整備事業(その1), on the site TSUKUBA EXPRESS STYLE 3年 10か月前
2021年度事業計画の中で、用地取得を伴う拡張との記述があった「総合基地整備事業」ですが、有価証券報告書や現地状況から、実際に土地の取得が行われたようです。
まだ断片的な情報に留まりますが、総合基地整備事業に関する2021年10月末時点の情報をまとめます。総合基地整備事業について
総合基地整備事業は中期経営計画の中で「処理能力が限界に近づきつつある総合基地の中長期的なあり方について検討」とされており、4月に公表され[…] -
いちさとが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「元北総7818編成が宗吾車両基地へ回送」というトピックを立てました。 3年 10か月前
昨年脱線しされていた元北総7300形7818編成ですが、本日未明、印旛車両基地から宗吾車両基地へ回送されました。
6連化に伴いパンタが増設された7815号車は、回送時点でも、既存の下枠交差と増設シングルアームが混在した姿となっています。2021/10/30→31
99KNレ 7818編成(元3748編成)昨年青砥で脱線した編成が、2ビル経由で宗吾へと自走で回送されました
撮影されてた方お疲れ様でした pic.twitter.com/H39jpeObDt— kanan (@KeiyoRapidky34) October 30, 2021
北総7818編成 pic.twitter.com/b6w4e418w1
— よういち (@tec_300x) October 30, 2021
- さらに読み込む
