-
ととめ commented on the post, J-TREC横浜でE531系先頭車両が目撃・車両番号や出場時期は?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
参考ですが、事故廃車による新製車の車番は、別の番号を付番する場合と同じ番号を付番する場合とがあり、前者は更に2パターンあり、書類上廃車されていても同一番号での新製となる場合(ex:N700系X59編成783-2059)と、書類上は修理扱いのために同一番号の車体が新製される場合(ex:E233系青661編成)があります。
-
-
トタギガ wrote a new post, 2000系2139F近畿車輛出場, on the site 4号車の5号車寄り 1年 6か月前
1月26日に近畿車輛を出場し、甲種輸送されていた東京メトロ2000系2139編成6両が、28日に横浜本牧へ到着しました。
今後、中野車両基地へ搬入されるとみられます。私鉄 車両動向 > 丸ノ内線2000系投入に伴う02系撤退
私鉄 車両動向 > 東京メトロ2000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ丸ノ内線 編成表東京メトロ2139Fが甲種輸送(52編成が揃う)本日、東京メトロ丸ノ内線2000系2139Fが近畿車輛を出場し、甲種輸送が行われています。牽引機は吹田貨物ターミナル駅までDD200-15が、同駅からはEF65 2096がそれぞれ担当しています。同編成が甲種輸送されたことにより、同線向... -
南瓜西瓜がフォーラム「総車横浜でE531系先頭車が製造中」の「E531系」というトピックに返信しました。 1年 6か月前
1月25日時点で目撃されており、複数の目撃情報が発生したことになります。
総合車両製作所横浜にて E531系先頭車両を確認 品川駅に置いた場合の方面はおそらく水戸方面を向いていました 踏切事故廃車になった車両の代替新造ではないかと思われます 京急線上り列車の車内からの確認が可能です#E531系#新造車両#総合車両製作所
— 大宮撮り鉄 (@rEvoCiunAwBPyXr) January 25, 2024
-
ととめが「E531系」フォーラムで「総車横浜でE531系先頭車が製造中」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日、総合車両製作所(J-TREC)横浜事業所において、E531系先頭車1両が目撃されています。
同系は事故被災により先頭車1両が廃車・除籍されており、関連が気になるところです。総車横浜見たまま
中央線グリーン車 出場線に青い牽引車と連結して留置
静鉄A3012
E531系クハ1両(車番見えない)
帯なし中央線グリーン車いっぱい— 松の木@コミティア147 (@matsunokiH015) January 28, 2024
-
トタギガ wrote a new post, 02系02-114F廃車陸送, on the site 4号車の5号車寄り 1年 6か月前
1月24日から27日にかけて02系第74編成(02-114F)が中野車両基地から陸路で搬出されました。
廃車として扱います。
私鉄 車両動向 > 丸ノ内線2000系投入に伴う02系撤退
私鉄 車両動向 > 東京メトロ02系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ丸ノ内線 編成表東京メトロ02-114F 陸送搬出1月24日から27日未明にかけて、東京メトロ丸ノ内線02系02-114Fが中野車両基地から陸送搬出されました。前例から解体されるものとみられます。 -
南瓜西瓜が「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「EF210-114[吹]が新鶴見へ転属済み」というトピックを立てました。 1年 6か月前
吹田機関区所属であったEF210形100番台114号機ですが、本日時点で区分札が[新]に変更されていることが確認されました。
同機は本日までの間に新鶴見機関区へ転属したようです。
確認されている限り、吹田所属のEF210形の新鶴見転属は100番台103号機に続いて二例目となります。お疲れ様です。83列車は吹田機関区所属EF210-114号機が、担当しました。
2024年1月27日大和路線平野駅にて撮影。 pic.twitter.com/Vlqaf4qlTX
— EF510形&EF210形電気機関車 (@OhD5U23Kn760qQb) January 27, 2024
-
南瓜西瓜がフォーラム「735系に安全確認カメラが搭載」の「721系/731系/733系/735系/737系」というトピックに返信しました。 1年 6か月前
設置編成はサウA-102編成で、中間車への設置は行われていないようです。
各先頭車の設置位置やカメラの形状も異なるように見えます。2024/1/27 岩見沢
既報の通り、735系A-102編成(札サウ)に、JR東日本E531系などに見られる乗降監視用のカメラと思われるものが設置されているのを確認しました。
現在JR北海道管内でのワンマン運転は2両以下に限定されていますが、今後どのような動きを見せるのでしょうか? pic.twitter.com/v6S4NbZQej— さちかぜ (@24_grandchariot) January 27, 2024
-
いちさとが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF210-328が転属(新鶴見→吹田)」というトピックを立てました。 1年 6か月前
22日以降、EF210-328の区名札が変更(新→吹)されたとの複数の目撃があり、本日、新鶴見機関区特有のエンド表記が削除された姿が確認されました。
同機は今年度、新鶴見機関区から吹田機関区に転属した2両目のEF210形となります。トドジュニア◢|⁴⁶ 🚞📷️ (@todojunior) on X2024.1.26 ①2078レ EF210-328代走 ②1060レ? EF210-5 天竜川駅にて ドクター東海の前に来た貨物も撮影。 2078レはCAI1個積みでした。原色0番台菱パンも早めに記録しとかなきゃね。 -
南瓜西瓜 commented on the post, ダイヤ改正後のサンダーバード&しらさぎに681系が残留見込み・その理由と対象編成は?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
改正後は直流区間のみでの運行となる以上、経年の浅い683系は元しらさぎの2000番台同様、交直流関連機器を使用停止または撤去して289系とする選択肢がありそうで、それに伴う入場予備として681系が残ることになるのかもしれません。
また、サンダーバードと色を変えているプレスリリースのしらさぎのイメージ図も気になるところです。
◆北陸新幹線・在来線(北陸エリア)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_hokuriku.pdf
-
南瓜西瓜が「681系/683系」フォーラムで「改正後の「サンダーバード」「しらさぎ」は681系も使用 他」というトピックを立てました。 1年 7か月前
本日25日から発売された「JTB時刻表2024年2月号」において、ダイヤ改正後の「サンダーバード」「しらさぎ」「能登かがり火」の使用車両が明らかにされています。
それによると、「サンダーバード」に関しては、683系と記載しつつ、注釈として「681系を繋ぐ場合があります」との記載もあり、「しらさぎ」に関しては、全列車グリーン車連結とした上で、「681/683系」と記載されています。
以上から、「サンダーバード」では681系付属編成の連結可能性が、「しらさぎ」では定期列車への681系充当があることが窺えます。一方で、「能登かがり火」に関しては、「全列車 683系」と明記されており、こちらは681系が充当される可能性はないものと思われます。
◆JTB時刻表2024年2月号 紙書籍版
htt…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜が「311系/313系/315系」フォーラムで「315系が御殿場線国府津駅まで入線」というトピックを立てました。 1年 7か月前
富士運輸区へ回送されていた神領車両区の315系3000番台シンC111編成ですが、現在までの間に御殿場線内で試運転を行い、JR東日本が管轄する国府津駅まで入線したことが確認されました。
同系列の御殿場線での営業運転は、11月から12月頃に沼津駅から御殿場駅間で予定されています。2024/1/25 神領区315系C111編成
御殿場線沼津〜国府津間ワンマン運転確認試験
315系が国府津まで走行しましたが、JR東日本が管理する駅に始めて入線しました。 pic.twitter.com/v6QBATWB9A— 神領総合車両所 (@JR313_315_383) January 25, 2024
-
南瓜西瓜が「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄Mi05編成近況(リニューアル・機器更新併施)」というトピックを立てました。 1年 7か月前
近鉄6400系Mi05編成(古市検車区所属)について、昨年11月9日に高安検修センターへの入場が確認され、本日までの間に車体の更新(A更新)に加えて、主制御装置(VVVF)が新しいものに変更されたことが確認されています。
装置の筐体は昨年3月頃にVVVFの換装が確認されていた6422系Mi30編成に類似しています。
6400系において、A更新と機器更新の併施は先例が報告されておらず、初の事例と思われます。2023/11/09 Mi05高安入場回送
近鉄6400系Mi05が高安で更新工事を受けるために、橿原神宮前→高安へ回送されました。日没したので写真が暗くなってしまいました。撮影された方々お疲れ様でした。 pic.twitter.com/h9kil2ilYR— so452636 (@so452636) November 9, 2023
-
南瓜西瓜 commented on the post, E2系40両とE3系49両が廃車予定・対象編成は?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
E2系の廃車編成は見えていますが、E3系7編成は考察余地がありそうです。
次年度のE8系が5編成新製、E3系の全検が年4編成程度で、検査ペースと導入ペース(≒離脱ペース)が近いことを考えると、基本的には検査順の離脱となりそうですが、E8系は3編成体制でデビューすることと、4編成目が今年度内には導入されることを踏まえると、最初の3編成程度は検査と無関係に離脱させることができそうです。
経年や旅客設備で劣る1000番台の3編成[…]E217系の離脱順序は検査順となるものの…E235系1000番台の営業が始まり、E217系の運用離脱が始まりました。数日以内にEF64が鎌倉車両センターへ送り込まれ、最初の配給が行われるでしょう。ここでは離脱順序の見通しについて触れたいと思います。直近の情勢1月3日現在のE217系 -
いちさと wrote a new post, 205系国府津疎開に関する誤報について(お詫び), on the site 4号車の管理より 1年 7か月前
1月22日夕方、「205系ナハT12編成とナハT16編成が国府津へ臨時回送」とすべきところ、「205系ナハT12編成とナハT19編成が国府津へ臨時回送」とのフォーラム記事を配信しました。23日未明に修正を致しました。
大変申し訳ございませんでした。 -
南瓜西瓜 commented on the post, 中央線グリーン車試運転伴車が変更された理由を考える, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
検査出場順で見るとトタH53編成よりもトタH56編成の方が後なので、最初に用いられていたトタH53編成よりも次の検査までの走行距離が残っている可能性が高い編成に変更するのが目的のように思います。
過去の専従伴車を見ると、コツK-02編成やカツK411,K422各編成は新製されたばかり、山手線6扉車置き換え用4扉車の伴車であったミツB27編成は最初から検査時期を踏まえて選定されていたようで、検査時期で変える必要性がないような対[…](検査出場時期)E233系0番台H・青・P編成 最終出場一覧出力対象:233_2、233_3、233_30 関連ノート E233系0番台T編成・H編成・209系1000番台 E353系基本編成(あずさ・かいじ・おうめ・はちおうじ) E353系付属編成(あずさ・富士回遊) 南武線E233系8... -
ととめ wrote a new post, Kumoyuni45のカテゴリ再編について(「鉄道ピックアップ」追加など), on the site 4号車の管理より 1年 7か月前
皆様の知見や活動をお届けする「Kumoyuni45」ですが、昨年10月末の「鉄道ニュース」追加後、コメント欄などで多くの反響をいただきました。このたび、新たに投稿型コンテンツの「鉄道ピックアップ」を追加するなど、カテゴリの再編を行いますのでお知らせします。
記事カテゴリの再編改編前
改編後鉄道ニュース
鉄道ニュース(なし)[…]
-
南瓜西瓜が「311系/313系/315系」フォーラムで「シンC111編成+シンC112編成が米原・大垣車両区へ」というトピックを立てました。 1年 7か月前
本日、神領車両区の315系3000番台(4両編成)のシンC111編成とシンC112編成が、併結した8両編成で試運転が行われ、東海道本線の米原駅や大垣車両区に入線しました。
同系列は今年3月から、東海道線の大府〜大垣間で営業運転を開始する予定です。1月21日 東海道線
315系3000番台
C111 + C112
試運転・回送315系C100の8連が米原へ。
一度岐阜へ上った後、大垣車両区に入区です。 pic.twitter.com/0du4A3zfpH— かた (@katakun787X) January 21, 2024
-
トタギガ wrote a new post, 6300形6302F廃車陸送, on the site 4号車の5号車寄り 1年 7か月前
1月27日から29日にかけて都営6300形6302Fが志村車両検修場から陸路で搬出されました。6300形からは13本目の搬出となります。
私鉄 車両動向 > 都営三田線6500形投入に伴う6300形置き換え
私鉄 車両動向 > 都営6300形 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・新横浜線・都営三田線・相鉄新横浜線・本線・いずみ野線・埼玉高速鉄道線 編成表都営6302Fが搬出完了(1・2次車消滅)1月17日〜本日未明までに、都営6300形6302Fが各日2両ずつ志村車両検修場から解体所に向けて搬出されました。同編成が搬出されたことにより、三田線向け6300形1・2次車(前期車)全13編成の搬出が完了しました。 -
南瓜西瓜が「811系/813系/815系/817系/821系」フォーラムで「ミフRM302編成がロングシート化・新ミフRM2302編成が出場」というトピックを立てました。 1年 7か月前
本日、813系300番台ミフRM302編成に座席のロングシート化工事を実施した、2300番台ミフRM2302編成が、小倉総合車両センター(KK)を出場しました。
同系列のロングシート化改造は3編成目となります。
またこれを以て、813系300番台は区分消滅となります。同編成は昨年12月18日に小倉総合車両センターへの入場回送が確認されており、ロングシート化改造に伴う入場期間はミフRM2301編成と同様約1ヶ月となりました。
1/19 西小倉にて見たまま
KK出場813系RM2302編成
※ロングシートになってました pic.twitter.com/9mYfVZ0UnN— 中オカ中クチ中セキ (@qqpqEQjmjea2xE9) January 19, 2024
2023.01.19
試7165M KK出場試運転
813系RM2302編成唯一の300番台がロングシート化して出場しました
これにて300番台消滅、ロングシート編成は3編成目となります pic.twitter.com/XuiAMYkxIN— T.A.P (@Re_TAPPER) January 19, 2024
- さらに読み込む
